2023年12月07日 ぶどうの樹 野々庵の会席料理 コメント数:0 コメント カテゴリ:中間・遠賀・鞍手その他(飲み会、オフ会など) by cooper1967 先 付野々庵豆腐前 菜小芋石垣寄席 栗麩安倍川 萩真丈 柿なます 青葉のお浸し造 りおまかせ三種吸い物 茶わん蒸し 錦秋餡焼き物鰆利休焼き小 鍋豆乳レモン鍋替りローストビーフ秘伝味噌ソース酢 物柚釜和え(無花果 マスカット 法蓮草 白海老 銀杏パプリカ)食 事鶏ごぼう御飯 止 椀田舎味噌仕立て 香の物盛り合わせ甘 味自家製パウンドケーキぶどうの樹の野々庵にて親類の食事会に出席しました。どの料理も大変手の込んだもので素晴らしく美味しゅうございました。※今回はスマホにて撮影 タグ :ぶどうの樹岡垣町野々庵
2023年12月04日 あらえびすで念願の昼呑み コメント数:0 コメント カテゴリ:小倉北区定食・ランチ(洋) by cooper1967 とある週末 、歯医者さんの定期検診に出かける。メンテ終了後はお楽しみのランチタイム♪今回のセレクトは約5年振りくらいの小倉中井の「あらえびす」。ストリートビューはこちら。ビールを飲みながらランチするのが長年の夢だったのだ(笑)。なので数日前に電話でランチタイムでもアルコール提供できるか確認。大丈夫ってことだったんで、定食メニューのご飯みそ汁抜きもできるか確認した。夜メニューの単品もので、ご飯みそ汁抜きがあることは前々から知ってはいる。お昼でもOKってことだったんで今回もJRで出かけた。お腹を空かそうと歯医者さんから徒歩移動する。てくてくと歩くこと1時間ほどで到着。スマホを見ると午後1時少し前。毎月通ってたんでちょっと懐かしい気持ちがこみあげてきた(笑)。「大変ご無沙汰してました~」と言って入店。いつも座ってた席に着き念願のビールを注文。銘柄を聞かれたんで飲みなれてるスーパードライをチョイス。メニューから選んだのはビールによく合う思うひとくちチキンカツ。実は大好物の広島産のカキにしよっかと移動中かなり悩んでたんだけども、今回はチキンカツのほうを選んだ。カキは来年の検診日までお預け。ブロ友さんらがよく単品で唐揚げとかを追加してるのを思い出して1個注文した。注文後、瓶ビールと冷えたグラスが直ぐに来たんでビールをグラスに注ぎ写真を撮ろうとしたら見事に泡が溢れてしまった(汗々)。とりま、ぐびぐびっと喉を潤す。ぷっは~うんめぇ~♪1時間歩いて来たお陰だな(笑)。次回も歩いてこよっと。1杯目を飲み干したあとは料理が出来るまでぐっと我慢。ほどなくして注文品が運ばれて来た。おぉ~美味しそう~!大ぶりのひと口チキンカツ数個に付け合わせのサラダ(繊キャベ&ペンネ)飲み干したグラスに再びビールを注ぐ。先ずは繊キャベからパクパクと食べ切ってしまう。ではではチキンカツをオリジナルソースに浸してひとくちパクッ!カリカリッ、サクサクッ~、じゅんわぁ~♪えっ~なんでこんな軟らかなの~?もうめちゃくちゃ美味しいやん。徐にビールをグビっとやる(笑)。う~ん、し・あ・わ・せ~♪その後はビールとチキンカツを交互に食べ進む。夢にまでにみてたあらえびすの昼呑みさいこぉ~!!ごちそうさまでした。次回は絶対牡蠣フライをつまみにビール飲むぞぉ~(笑)。 タグ :あらえびすひとくちチキンカツビールスーパードライ
2023年12月01日 ミニクラブのツーリング@2023年秋 コメント数:0 コメント カテゴリ:山口県Mini by cooper1967 👇集合場所:めかりPA(門司区)👇トイレ休憩:伊佐PA(山口県美祢市)👇おみや:萩しーまーと(山口県萩市)👇走行風景:その壱走行風景:その弐👇りんご狩り(山口市阿東徳佐:岡崎りんご園)👇とりたまの里(山口市徳地)👇Mini集合写真(山陰191号線)👇集合写真2年振り2023年秋季ツーリングはミニ7台、参加者9名でした。今回のコースは島根県益田(レトロ自販機)~山口県徳佐(りんご狩り)~山口県美祢(ちゃんぽん)~山口県山口市(地たまご)でした。お天気にも恵まれて楽しいツーリングになりました。参加者のみなさんお疲れ様でした。※ミニクラブ会員募集中お み や👇奥野寿久商店のちくわ(ふくっ子) タグ :徳佐りんごとりたまの里ツーリングミニクラブMini奥野寿久商店
2023年11月29日 年間200,000杯販売のちゃんぽん@美東SA コメント数:0 コメント カテゴリ:Miniラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 ミニクラブのツーリング 2麺目は中国自動車道路美東サービスエリア(下り)のフードコートにある美東ちゃんぽん亭に訪麺。ちゃんぽんを年間2万杯以上販売してるNEXCO西日本の大繁盛店。単純で一日あたりに約548杯出てる計算になる(マジ?)。数年前一度紹介してるんだけど、読者の皆さんは多分覚えてないと思う。午前中にうどん食べたあと徳佐で林檎狩りしてたんでそんなお腹は減ってない。ってことでチョイスしたのはハーフ美東ちゃんぽん620円。食券を購入すると自動的にオーダーが厨房に入るシステムみたいで、出来上がったら食券に印刷された番号がコールされる。待つ事5分くらいで番号が呼ばれた。受け渡しカウンターで食券と引き換えにちゃんぽんを受け取る。箸、レンゲ、薬味(胡椒、紅生姜など)を取ってテーブルに着く。基本、胡椒や紅生姜は不要派なんだけど彩りで紅生姜を乗せてみた(笑)。スープからいく。おいしぃ~♪すんごくクリーミー且つやさしぃ~味わい。これは2万杯出るの納得だゎ。麺は中太で歯ごたえがあってしっかりとしたもの。喉越しもよくってスープとの絡みも申し分なし。ハーフサイズなので量的には80gくらいだろうか?小食の方とか、小腹を満たしたい人とかにはジャストサイズだと思う。具材はちょっぴり豪華にシーフード(海老、イカ、むき身のあさり)が入ってる。あとは豚肉、キャベツ、もやし、人参、絹さや、蒲鉾、鶉の玉子が1個。いや~結構具沢山なちゃんぽんなんじゃない!入店がpm3時すぎだったんでお客さんはまばらでで直ぐ食べれてラッキーだった。 タグ :美東サービスエリア美東ちゃんぽん中国自動車道
2023年11月27日 72時間で放送された山陰のレトロ自販機のうどん コメント数:2 コメント カテゴリ:島根県Mini by cooper1967 👆鶏天うどん:400円👆うどん麺👆鶏肉(モモ肉かな?)👆さつま芋の天ぷらひさしぶりの投稿(汗)。。。およそふた月ぶりくらい?特に怪我とか病気したりして更新できなかった訳じゃないんでご安心下さい。ご心配メール頂きありがとうございました(ぺこり)。今秋2年ぶりくらいにミニクラブのツーリングに参加。今回行ったのは島根県益田市安富町にあるレトロ自販機のお店。ストリートビューはこんなところ。NHKで2022年9月30日に放送され、その翌年の2023年7月30日に再放送された、72時間の人間模様を描くドキュメント番組。その回のタイトルは「山陰・国道9号うどん自販機ありけり」。まぁドキュメント72時間はめっちゃ大好きなんで毎回観てるんだけども、、、初回、再放送ともに観てたもんでどうしても行ってみたかった。一人で行くには遠すぎるのでなかなか腰が上がらずにいたところ、ミニクラブのメンバーに話したら秋のツーリングで行ってみよっか~!って話になり、とある休日にメンバーら9人、ミニ7台で訪麺してみた。お店にはレトロ麺自販機が全部で3台設置されており、1台毎に2つメニューが用意されてて全6種がラインアップ。正面向かって左手は鶏天うどん、肉そば、その右となりは天ぷらうどん、スタミナうどん。少し離れたとこにあるのはラーメン、肉うどん。スタミナうどんのみが450円で、それ以外は400円。ちなみに2022年の初回放送当時は350円だったみたい。昨今の物価高騰で50円値上げした様だ。ゲーセンみたいに両替機も店内に設置さてており100円玉が無くても大丈夫(笑)。機械が故障した時は、お店の人が自分で修理されてるそうだ(放送の中で話されてる)。自分はあれこれ迷って鶏天うどんを選択。取り出し口から引き出してみるとびっくら!大分名物の鶏天が乗ってるもんだと思ってたもんで、ちょっと意表を突かれた。なんと鶏肉と天ぷらがのっかってる。鶏肉&天ぷらで鶏天(笑)。鶏肉の部位は見た感じモモ肉かな?唐揚げサイズくらいのやつが数個入ってる。鶏肉は恐らく自家製調理、結構やわらかな肉質で美味しい。天ぷらはさつま芋天、ほくほくで美味しかった。あとは蒲鉾2切とネギ、香り付けで柚子の生皮が入ってた。柚子皮は恐らくこの時期(秋)限定な気がする。スープはやや甘口で出汁もよく出てて、塩梅も優しくすっきり感のあるもの。熱々じゃないけどどちらかというと猫舌仕様(笑)。あくまで想像だけど業務系のお湯で割るタイプなんじゃないのかな?麺は麺線から見て押し出し式製麺のような感じ。グルテン率がかなり低くてふにゃんとした歯ざわり。福岡県民には馴染みある食感でこれはこれで美味しい。血圧高いのにあまりの美味さで、ついスープまで飲み干し完食。ちなみに飲み残しスープ、容器、割箸はそれぞれ廃棄用ペール缶が用意されてる。しっかしこのお店、めちゃめちゃの大人気店。次から次へと客が押し寄せて来ていた。番組で言ってたけど一日に何度も商品の補充をしてるのっては本当の様だ。※お店の前に車を路駐できるスペースがあって特に駐車禁止区間ではない感じ。お ま け(参加メンバーが食べたもの)👆調理タイマーは懐かしのニキシー管👆肉うどん👆天ぷらうどん(唐辛子はあと入れ)👆肉そば タグ :レトロ自販機手作りうどんNHK72h後藤商店益田市
2023年10月05日 古賀市役所近く@居酒屋ゆうじ コメント数:0 コメント カテゴリ:古賀・福津・宗像居酒屋(焼鳥屋、バル等) by cooper1967 角打ちで一杯やったあとやって来たのが予約してた居酒屋。前回古賀で呑んだ時ふられていたんでリベンジ。開店5時半ちょうどくらい到着。場所は古賀市古賀駅東1-5-11 ストリートビューはこちら。入店確認をとりフローリングに上ってカウンターに奥に着く。さっきビール飲んだばかりなんで1杯目はビール以外のものにする。なにのもっか~?アルコールメニューを見ると、ハイパーゴールドメダル(650円)の文字?店主さんに尋ねるとIWハーパーのこととのこと。ややお高めとは思ったが注文してみる。充てに頼んだフードメニューは古処鶏むね肉のタタキ(680円)。出し巻きたまご(550円)、居酒屋のポテチ(400円)。ハイボールと一緒に出て来たのはおとうし。牛の炙り(豆苗添え)と鯛の煎り酒ですとのこと。えっ、いりざけ??なにそれ?店主に聞くと日本酒のポン酢みたいなものですと説明してくれた。後日ぐぐってみると・・・日本酒に梅干し(好みでかつお節や昆布等)を入れ煮詰めたものだというのが分かった。過去味わったこともあったかも知れないが、今まで知らなかった(苦笑)。ちなみにネットショップにはいろんな商品が販売されてるようだ。いやぁ~世の中知らないことばかりだね(汗)。。。本日三度目のかんぱぁ~ぃ♪ぐびっとやる。うっまぁ~!!めっちゃ口当たりがいい。まろやかぁ~で優しくて芳香。ちょっとお高いの納得(笑)。最初に出て来たのは鶏むねのタタキ。脇に添えられたのはグリーン色のものは紫蘇山葵のタルタルとのこと。丸いカップの液体はポン酢。最初はポン酢で頂く。う~んおいしぃ~♪めちゃめちゃ軟らかくってジューシーな肉質。鶏皮がパリパリッとした歯触りで香ばしい。次はタルタルを乗せてパクッ!うっうんまぁ~♪山葵のツーンがほぼない。山葵を刻んでるんでツーンと成分(アリルイソチオアネート)が出てないんだろね(多分)?ちなみに画像奥のツマは大葉と赤玉葱のスライス。次に出て来たのは出汁巻き玉子。居酒屋メニューに出汁巻きがあるとつい注文してしまう。出汁巻きが好きなのもあるんだけど、作り手の技量が分かると料理と思ってる。徐にぱくり。おいしぃ~♪ふんわぁ~りとじゅーすぃ~。すんごく出汁がよく利いてる。ただ、思ってたほど甘くなかった・・・甘いの超~苦手なのに甘くない玉子焼きだと満足度が低くなる(汗)。。。只、激甘だった場合も逆に苦手だけど(笑)。1杯目を飲み干して2杯目は味比べしようとホワイトホース(380円)にしてみる。飲んでみた。あ~いつも飲んでる感じの味。素人なりに値段違う理由がわかった。決してホワイトホースが不味いわけではなくそれなりに美味しいんだけどね(笑)。2杯目飲んでる途中出て来たのは自家製のポテトチップ。昨年TVで古賀市の居酒屋さんのポテチが紹介されたのを見て食べてみたかった。店名を忘れてたんでご主人に聞くとそれ、うちじゃないと言われる(汗)。ポテチはカリッと揚がってまぁまぁ美味しかった。充てがなくなりかけたんで、銀鱈みりん(800円)と種鶏地鶏の炭火焼(730円)を追加。鶏炭火焼は結構硬めの食感だった(苦笑)。地鶏大好きなんで注文してみたんだけども・・・メニューをよくみたら種鶏(450日以上のブロイラーの親鳥らしい?)と書かれていた。なるほど硬いわけだ(笑)。3杯目は福岡県内飲酒店限定と書いてあるナミヘイハイボール(450円)を注文。はてナミヘイ(薩摩酒造)?薩摩酒造といえば白波が超有名だけども、、、波平ってあんま聞かない銘柄だなって思い注文してみたんだけど、白波みたいな芋臭さも控えめで、飲みやすくって美味しかった。最後4杯目はこれまた聞いたことない銘柄にチャレンジ。ミヤギクラフトジン欅ハイボール(550円)を注文。ジン自体滅多に飲まないし、ビーフィーターくらいしか飲んだことがない。これもすんごく美味しくってあっという間に無くなった(笑)。結構酔いがまわってきたんでここらでお開き。JRにて帰宅したけどいつもの様に記憶がとぎれとぎれ(爆)!!おしまい。================================================お し ら せ都合により、更新はちょっとお休みします。================================================ タグ :居酒屋ゆうじ出汁巻きIWハーパーホワイトホースナミヘイハイボールミヤギクラフトジン煎り酒煎酒
2023年10月02日 古賀駅前@ノミヤマ酒販で角打ち コメント数:0 コメント カテゴリ:古賀・福津・宗像角打ち(立ち呑み) by cooper1967 博多駅からJRに乗って降りた駅は古賀駅。予約時間まで30分ちょい。駅前の角打ちで一杯やっていくことにする。入店したのは5時丁度。壁のメニューを見ると赤星の文字が!ってことで赤星(サッポロラガービール)を注文。グラスに注いでおつかれぇ~かんぱぁ~ぃ♪ぐびぐびっと喉を潤す。ぷっはぁ~。うんめぇ~♪し・あ・わ・せ~。ビール一杯で味わえるこの幸福感、安上がりだね~(笑)。同行者と談笑してると店内の若い男性客から声を掛けられ、角打ち話に花が咲く♪1本飲み干すと丁度いい時間になり角打ちをあとにした。 タグ :角打ち赤星サッポロラガーノミヤマ酒販
2023年09月29日 デイトス博多めん街道@ラーメン海鳴の魚介とんこつラーメン コメント数:0 コメント カテゴリ:福岡市&その近郊ラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 2麺目に予定してたお店に中休みがあるとは知らず、今回は断念(汗)。。。しょうがないんで博多駅エリアに変更。腹ごなしの為、徒歩移動することにする。歩くこと20分弱、デイトスの博多めん街道に2時半過ぎ頃到着。エスカレーターで2階へ昇ると4,5十人ほどの直ぐに長蛇の列!!えっ~どこの店なん?先頭を探してみると、、、s〇in〇hinラーメンだった(驚)!そういや小倉の駅から30歩横丁店も長蛇の列だったからね~。で、2麺目選んだのは機会があれば一度食べてみたいと思ってた海鳴(うなり)。ラーメン画像を見てあんま好みじゃないかも?とは思っていたものの食べてみないことには分からない。10人くらいの列に並び食券機で選んだのは魚介とんこつラーメン820円。数分後テーブル席に案内され、麺の硬さを聞かれたんでヤワでお願いしてみた。というのも、、、福岡市のラーメン屋さんの多くは茹で加減をふつうで指定しても、カタで提供してるお店が経験上多いと思ったから。注文後5,6分で着丼!白葱どっさり。どれどれと白葱をかき分けレンゲに掬ったスープをズズズッ。なるほどぉ~♪ある程度予想どおりのテイスト。とろ~り粘度があって優しいクリーミーなスープ。豚骨系のあと魚介系が追いかけてくるって感じ。大変よくできてるスープだと思った。お次は麺を啜る。おぉ~!ヤワ大成功。個人的には全然ヤワじゃないけど硬くもなく軟らかでもなく丁度良い茹で加減。経験値大当たり(笑)。ネギを食べ終える頃チャーシューが現れる。へぇ炙りチャーシューだったのね。ビュジュアル的には最初から見える様にトッピングしてるほうがいい様に思う。より美味しそうに見えるし、、、2麺目は流石にスープは残してしまった。このあとヨド〇シカメラに移動し再びアウトドアショップで買いもせずぶらぶら。1時間ちょっと見て回ったあと夕方から予約してる居酒屋にJRに乗車して移動。 タグ :博多駅デイトス博多めん街道魚介とんこつラーメン海鳴うなりU7RI
2023年09月27日 キャナルシティ博多@サイゼリヤで昼呑み コメント数:0 コメント カテゴリ:福岡市&その近郊その他(飲み会、オフ会など) by cooper1967 六本松駅から地下鉄に乗ってやってきたのは川端エリア。ひっさびさにお櫛田さんにお参りしてキャナルに移動する。というのも・・・ローカルニュースで、キャナルにオープンした大型スポーツ店にアウトドア専門フロアーが出来たのを知り行ってみたかった。昨今のキャンプブームでキャンプギアが好きになってしまった。きっかけはゆるキャン△なんだけども(笑)。だからと言ってキャンプには行ったことがない(汗)。。。一通り見て回ったあと喉乾いたねぇ~。ってことでサイゼリヤで休憩。注文したのはグラスビールと充てに人気メニューのポップコーンシュリンプ。ほんとはアンチョビキャベツが好きなんだどメニュー落ち。ビールを飲み干したあと注文したのはデカンタビアンコ500㎖。ワイングラスに2杯づつくらいの量。サイゼのワイン初めて飲んだ時はズーマーだったけど慣れると美味しい(笑)。ちなみにサイゼのコップやワイングラス等は、ほぼポリカーボネートなんだけど、このポリカ製品を製造してる会社がNHKの探検ファクトリーで2023年1月に紹介されたんだよね。ご覧になった人いらっしゃいますか?お店を出て噴水広場でやってるイベントのリハをちょっと見たあと、2麺目を求めて移動。お ま け境内の飾り山楼門天井にある干支恵方盤櫛田のぎなん タグ :サイゼリヤポップコーンシュリンプデカンタ白ワイン櫛田神社
2023年09月25日 福島白河ラーメン@とら食堂の手打ち中華そば コメント数:0 コメント カテゴリ:福岡市&その近郊ラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 久々に福岡市へラーメンを食べにいく。1麺目は福島のご当地ラーメンとして有名な「とら食堂」の福岡分店。福島には主に喜多方、白河、郡山の3つのご当地ラーメンがある。福島3大ラーメンと呼ばれてるそうだ。数年前にTVでこの「とら食堂」が特集された番組を見たことがあった。〇風堂の社長さんが福岡にとら食堂を出店させるという内容だった様な覚えが?その番組を観て、いつか機会があれば食べてみたいと思ってた。今回ついにその願いが叶うことに、、、JRと地下鉄を乗り継ぎ、六本松駅を出て徒歩3分ほどで到着。住所は福岡市中央区六本松4-9-10 ストリートビューはこちら。店舗前で待つ事30分弱・・・シャッターがガラガラと上がり、スタッフからメニューを渡される。事前にメニューを決めておいてくださいとのこと。その後暖簾が掛かると同時に注文を聞かれ、手打ち中華そばをお願いする。店舗奥のテーブルに案内されお冷をグビッと飲んでスタンバイ(笑)。ほどなくして注文品が運ばれてくる。おぅ美味しそうなビュジュアルじゃないの~♪具材はチャーシュー3枚、海苔、ほうれん草、メンマ、白葱など。最初はレンゲに掬ってスープからいく。ズズズッ、うんまぁ~!!きりっとすっきりした味わい。鶏ガラ出汁が前面に出てるって印象。九州人好みの甘ったらしい醤油とは別物。味わったことないけど東北の醤油って感じ(笑)。このスープ、はっきりと好みが分かれると思う。甘い九州系の醤油しか受け入れない人には合わない様に思うし、反対に関東系の甘味のない醤油が好みなら受け入れられる気がする。次に麺を啜る。平打ちの縮れ麺って感じ。手打ちとのことだが讃岐うどんのような強靭なコシはない。ぶにゅ~んとした軟らかめの食感、スープとの絡みもよく喉越しもいい。ただ麺の長さがかなり短め10~15cmくらいだろうか?麺を啜るのが苦手な人はいいんじゃない。事前調査ではチャーシューの縁が紅く着色されて部位は3種と情報だったが、特に紅くもなく3枚どれも同じ部位な気がした。メンマは塩梅もほどよく軟らかで美味しい。ほうれん草は茎がシャキシャキで青梗菜みたいな食感。こっちでは珍しいナルトはスボ(すぼ巻き蒲鉾)みたいかなって思った。食べてる途中から卓上に用意されてる玉葱の微塵切り(5mm角ほど)、を投入してみたんだけどスープがすっきりさっぱりと味変して大変美味しかった。1麺目だったんでスープまで残さず飲み干した。もし次回訪麺する機会があれば塩そばを食べてみよう。 タグ :福岡市六本松とら食堂中華そば手打ち麺白河ラーメン