くーぱーのblog

カテゴリ: 食以外

20230122
👆画像はネットよりお借りしました(ぺこり)

ド イ ツ 車

メルセデスベンツ・250S(1968年)
202301
メルセデスベンツ・190SL(1958年)
202302
202303
ポルシェ・356B (1962年)
202304
202305
フォルクスワーゲン・バハバグ(1976年)
202307
202308
フォルクスワーゲン・タイプⅡ(1965年) ※15windwかな?
202306

イ タ リ ア 車

フェラーリ・ディーノ246GT(1972年)
202312
202313
フィアット・500(チンクエチェント)ジャンニーニ(1972年)
202314
202315
フェラーリ・ベルリネッタF355(1997年)
202311
フェラーリ・308GTSi(1981年)
202316

フ ラ ン ス 車

ルノー・5(サンク)ターボ2(1985年)
202321
シトロエン・DS23(1973年)
202322
ルノー・アルピーヌA110(1974年)
202323

イ ギ リ ス 車

MG・YTツアラー(1948年)
202331
202332
ベントレー・コンチネンタルⅢ(1991年)202334
202335
ロータス・ヨーロッパS2(1969年)
202336
オースチン・A35(1958年)
202340
ライレー・エルフMKⅡ(1965年)
202339
BL(ブリティッシュレイランド)・ミニピックアップ(1973年)
202337
202338

日 本 車

日産・スカイラインGT(1971年)
202343
トヨタ・スポーツ800(1969年)
202341
202342
いすゞ・117クーペ(1977年)
202344
ホンダZ・N360GSS(年式撮り忘れ(1973年or1974年と推測))
202345
202346


昨日(1月22日)黒崎商店街で行われた

旧車(クラシックカー)イベントにミニクラブのメンバー数名で行ってきました。

こういったカーイベントをブログにUPするのはかなり久々です。

飲食メインのブログなんで、あんまし興味ないかとは思いますが・・・

見学したあとランチしました。
 


 2021031805

2021031806

2021031801

2021031803

2021031804

2021031807

2021031808

2021031809


ひっさびさの食以外記事です。

全然興味ないと思いますが・・・

こちらのお寺、以前に1度だけ紹介したことあるんですが、

何年ぶりかなぁ?

調べてみましたら2015年11月でした。

先日、お彼岸の入り辺りに鞍手町にある長谷寺に行って来ました。

この日偶々、国指定の重要文化財である木造十一面観音立像の

ご開帳の日で十一面観音様のお姿を拝むことが出来すんごく幸運でした。

ガラス越しだったんで光が反射して上手く撮れてませんでしたが、、、

写真撮影禁止の張り紙がなかったんで記念に撮ってみました。

子供の頃一度見た記憶はある筈なんですが、全く覚えてませんでした(汗)。。。

十一面観音様の詳細は2枚目写真をクリックしてみてください。

長谷寺のnhkアーカイブズ(1分動画)がありましたので貼っておきます。


住所:福岡県鞍手郡鞍手町長谷552 参拝者無料駐車場あり






2019081041

2019081042

2019081043

2019081044

2019081045

2019081046

2019081047

2019081048



ビールと日本酒を楽しんだあと門司港駅に戻ることする。

ふと高台を見ると、三宜楼が視界にはいる。

そういや三宜楼の前は過去数百回(千回に近いかも?)通っているが、

専用駐車場がないというのあってか、一度も入ったことがなかった。

同行者にちょっと見学してみようと言って初めて入館(入店?)してみることに、

玄関に入り声をかけるとスタッフさんが現れたので、見学したいと申し出てみた。

どうぞどうぞと言う事で遠慮なくお邪魔することにする。

1階は創業当時の貴重な資料や写真などが展示してあり、

他の部屋は河豚料理で有名な「春帆楼」が三宜楼茶寮を運営している。

展示資料を見学したあと2階にあがってみる。

前に職場の飲み会で訪れたことのある若松の老舗料亭に雰囲気がよく似ている。

百畳間と呼ばれている大広間に入ってみた。

すんごく広い、数えはしなかったがほんとに畳100枚ある気がする。

あとから調べてみたら舞台(16畳)を含めて80畳間らしい?

3階にも上がれるようなので上がってみた。

立派な床の間のついた和室(8畳くらい?)に入ってみた。

こちらは俳句の間と言うとのこと。

3階の窓から見下ろす門司港の街並みがとても素敵だった。

この後、門司港をあとにし小倉に戻ることにした。


住所:門司区清滝3-6-8 Pなし 営:10時~17時 休:月  見学無料


2019061631


2019061632

2019061633

2019061635

2019061636

2019061637

2019061638

2019061640

2019061639

2019061641

2019061642

2019061643


久々の食以外記事(笑)。

行ったのは昨年6月半ばあたり、宮地嶽神社の菖蒲まつりの写真です。

お蔵入りの予定でしたが、今月末から来月中旬にかけ菖蒲まつりが開催されます。

新型コロナウイルスの影響でどうなるんだろうと思っていましたが、

ホームページ情報をチェックしてみましたところ、今年も無事開催される様です。

尚、5月31日には江戸菖蒲初狩り神事が奉納される予定とのこと。

神社のHPには無密閉・無密接・無密集の『無三密』でお参り頂けます。

との記載がありました。 

ちなみに最後のハート型の絵馬は奥の宮・五番社「恋の宮」にあります。


住所:福津市宮司元町 7-1 大駐車場完備 御本殿開閉扉時間:日の出~日の入り

去る2019年12月15日を以てヤフーブログが終わってしまいました。

「らーめんくーぱーのブログ」は新たに「くーぱーのblog」にタイトルを変え、

ライブドアブログへと引越しました。

そこで新たにエリア(地域)別フォルダーを作成しました。

過去記事の量が半端じゃなく、一度には無理なので、

少しづつやっていけたらいいかなって思ってます(汗)。。。

あと、スマホで撮ったネタが多少溜まりましたので来年あたりから週イチ?程度を目安に

投稿してみよっかな??

※尚、ヤフーブログのコメントはこちらのブログへは引っ越しできませんでした。

このページのトップヘ