くーぱーのblog

カテゴリ: 定食・ランチ(和)


2023042901
2023042902
2023042903
2023042904
2023042905
2023042906
2023042907
2023042908
2023042909
2023042910
2023042911
2023042912
2023042913
2023042914
2023042915
2023042916

この日の夕方はミニクラブの月例会。

朝から何も食べてなかったんで少し早めに出て何か食べていくことにする。

で、なんたべよっかぁ?

とあれこれ考えて、ひっさびさにかつやに寄ってみることに。

カウンターに着くとスタッフからお茶の冷or温を聞かれたんで温をお願いした。

メニューを拡げカツ丼にしようかと思ったが、以前食べた時の綴卵の加減が

ちょっと火が通り過ぎだったのを思い出したんでパス。

タルタルチキンに惹かれたがロースカツ定食の方が少し安いのに気づく。

鶏?or豚?

チキンカツ大好きなんで暫し悩んだ結果・・・

コスパ的には、やっぱ豚だな(笑)。

ってことで、ロースカツ定食(込792円)を注文。

待つ事10分弱、注文品が運ばれて来た。 

おぉお値段的にはそこそこ大きめサイズ。

手のひらくらい?

先に豚汁をひとすすり。

ちと塩分強め。

温ったかいお茶で塩分調整する(笑)。

卓上のドレは胡麻ドレ一種のみ。

なので胡麻ドレを繊キャベに適宣かける。

いつもの様に一気にむしゃむしゃ平らげてしまう。

豚カツソースと小袋の辛子を掛け、徐にぱくり。

さくさくっ!

う~んやわらか~♪

油切れもよくって衣のサクサク感が抜群!

改めて思った。

かつやの豚カツ美味しい。

割引券もらったんで次回はタルタルチキンカツ食べてみよっと(笑)。


2022111701
2022111702
2022111703
2022111716
2022111704
2022111705
2022111706
2022111707
2022111709
2022111708
2022111710
2022111712
2022111713
2022111714
2022111711

タブレット導入でリニューアルオープンした資さんに行ってみた。

10時前だというのに駐車場は5割以上が埋まってる(マジ?)。

いつもなら2,3割程度なのに、、、

入店するとファミレスみたいになっててビックリ。

窓側の2人席に着きタブレットをタップし始める。

先ずは目的の豚汁ライスをチョイス。

その後、ネギありなしが表示されたんでありにする。

ネギ多めにしようと思ったが、ネギ多め選択は出来なかった。

可能ならばネギ多めとか少な目とか出来るようにして欲しい。

もしかして??

ネギ多めって項目をタブレットに表示させてしまうと、

ネギ多めで注文してしまう客が今以上に増えるのを恐れて表示してないのかも?

あくまでも個人の勝手な想像(笑)。

あっそうだ!

豚汁ライスをTKGにしてみよっと思って生玉子を探す。

最初にサイドメニューのページを見てみたが見つからない。

う~んどこに載ってんの??

しばしタップしまくるがどこにもない(汗々)。。。

スタッフに聞こうかと思ったがリニューアルオープンしたばかりで大忙しの様子。

その後うどん・そば・細麺のページを見て行くと・・・

あった!!

やっと見つかった!

トッピングメニューだったのかぁ~。

まぁ考えてみればそうかも知れん。

しかしサイドメニューのとこにも生玉子あってもよくネ?

タブレットで送信後、1,2分で注文品が運ばれて来た。

ハヤッ!!

もしかして豚汁作り置き?

その豚汁からひと啜りする。

ぬるっ!

どうしたん?

いつもなら火傷するくらい熱々なのに・・・

しかもいつもよりかなり濃いめ。

やっぱ客を待たせない様に作り置きしてたんかな?

しかしこんな温い豚汁何年ぶりだろ?

いつだったか電子レンジでチン♪して貰えるかどうかメールしたことあったなぁ。

その当時電子レンジが全店にないから出来ないみたいな返事だった覚えがある。

そうだお湯を入れて温度を上げてみよう(笑)。

お茶のサーバーでお湯を汲んで豚汁にドバドバ。

再度啜ってみた。

ほんのちょっと温かくなって丁度いい塩梅に。

いつものパターンで天かす、とろろ、一味唐辛子を入れmyスタイル豚汁の完成!

とろろ入れ過ぎると塩辛くなるんでほんのちょっと入れるのがポイント。

ご飯はそのまま玉子(黄身)をかき混ぜると多いんで、ツボ漬けを乗せてパクパク。

3~4割食べて少し減った辺りでレンゲに掬った黄身をご飯の中央に投下!

醤油をすこ~し垂らして均一になるまでまぜまぜ♪

混ぜ終えたたら天かすと一味を軽くかけてパクパク(笑)。

お店が落ち着いた頃にまた行ってみよっと。

※ネギ多め注文はタブレットの店員呼び出しを行ってスタッフに申し出れば出来るそうだ。

お ま け
2022111715

タブレットにLINE登録するとクーポンが貰えますってことでgetしてみた。

レジでスタッフに見せると50円引きになって超らっき~♪

財布から現金だしてたらこちらのレジでお支払い下さいと言われ、

ふと見ると、セルフレジが導入されてて驚いた。

S家やGストもタブレット注文だけど支払いはスタッフ対応なんだよね~。

資さん、なんだかスーパーやコンビニみたいになってちょっと寂しくなったな。

その内、配膳ロボも導入されるかもね?


2022092901
2022092902
2022092903
2022092904
2022092905
2022092906
2022092907
2022092908
2022092909
2022092910
2022092911
2022092912
2022092913
2022092914


すきやき牛丼 リベンジ編(笑)

翌日、再びすき家に行ってみた。

この日は30分遅らせて10時ころ到着。

駐車場には車が1台、先客1組(学生さん?)

よしよし予定どおり。

今回は間違わないよう慎重にタップしていく。

昨日生たまごだったんで今回はおんたまに変更。

ほどなくして注文品が運ばれてきた。

うん、間違いなくノーマルバージョンのすきやき牛丼だ。

その瞬間ハッと気づく!

これ、おんたまなのか?

スタッフの帰り際「おんたまですよね~?」と確認する。

「はい、おんたまですけど」との返事。

よかったぁ~生卵かと思ったよ(汗)。。。

すき家のおんたま何度も注文してるのに殻付きのまま提供されるの忘れてたよ。

おんたまの写真撮ってて気づいた。

そっかぁ~、おんたまの方には賞味期限のシールが貼ってあるんだね(なるほど)

みそしるをひとすすりしたあと、おんたまを割ってすきやき牛丼に乗せる。

紅生姜を適宣トッピングし唐辛子を適量パラパラ。

そうそう、以前動画投稿サイトだったかどっかで見たことあるんだけども、

紅生姜をどんぶりの具材が見えなくなるまでこれでもかって乗せて食べる輩。

好みなんでご自由にどうぞって思うけど、紅生姜丼食べてる気になりません??

好きなら別にいいですけど(笑)。

ちょっと話が逸れた、、、

おんたまを崩して紅生姜を軽く混ぜ込んで口に運ぶ。

うっ、うっまぁ~~~ぃ!!

し・あ・わ・せ~♪

旨辛すきやき牛丼とは完全に別物。

これぞ、すきやき牛丼だ。

出来れば昨日食べたかったなぁ~。

でもまぁ食べ比べ出来たからよかったかも?

いやぁ~CMの人気女優さんの演技本物だったんだね~(笑)。



2022091601
2022091602
2022091603
2022091604
2022091605
2022091606
2022091607
2022091608
2022091609
2022091610
2022091611
2022091612
2022091613
2022091614
2022091615
2022091616

ちょいひさのチキン南蛮シリーズ。

この日は歯医者さんの定期健診の日だった。

終わったのが11時ちょい過ぎ。

当然ながらお昼は事前にリサーチ済み(笑)。
 
まっすぐイオン東田に移動。

11時20分くらい到着。

1階グルメエリアに向かう。

あった!

こんぺい亭。

前なんのお店やったっけ?

思いだせる筈もなく、奥のほうの明るい席に着く。

あぁ~ここもタブレット注文なんやね。

GストやS家でそこそこ慣れて来てるんでまぁ大丈夫っしょ。

リサーチして来た目的のメニューを探す。

おぉこれこれ。

ムネ南蛮スタンダード(鶏ムネ肉100g×2)と、

ごはんとみそ汁のセットをタップして注文完了。

で、事前リサーチした情報とは?

スペワ跡にオープンした大型商業施設と一緒にイオン東田にオープンしたらしい。

HPを見てみたら九州に6店舗あるみたい。

宮崎辛麺で有名なM元グループの系列店のようだ。

本場宮崎チキン南蛮と謳っているが、県民の一部の方はやや違和感がある様子?

宮崎県内には2店舗だが、福岡県内には4店舗が出店中(2022年9月現)。

本場宮崎県に2店舗しかないのは県民に違和感がある証拠なのかも??

ちなみにグルメサイトで人気のレビュアーさんはムネ肉推しだった。

参考のため人気サイトの口コミも見てみたが辛口レポがやや多目だった(汗)。

ってことで今回はムネ肉をチョイスしてみた。

待つ事数分注文品がテーブルに並んだ。

内容はメイン他、ご飯とみそ汁。

メインはチキンと繊キャベ、ドレッシングは予め掛けてある。

先にみそ汁をズズッと啜る。

具材はワカメのみ、このワカメがなかなかのワイルドな食感。

いつものパターンで繊キャベを一気にむしゃむしゃと食べ切ってしまう。

それではチキンにタルタルをよ~く塗してパクッ!

あぁ~なるほどぉ~(ウンウン)。

皆さんの書き込みの意味がよ~く分かった。

福岡県民だけど、たしかに違和感はあるかも?

ただそう感じるのは自分だけなんだと思う。

お昼時こんなに店内が賑わっているのは美味しいって証拠。

長く続きますように応援しています。


2022091501
2022091502
2022091503
2022091504
2022091505
2022091517

2022091506
2022091518
2022091507
2022091508
2022091509
2022091510
2022091511
2022091512
2022091513
2022091514
2022091515


7月、8月だったろうか?『松屋』に新作が出てないかを検索してたら、

なんと若松区高須に『松屋&松のや』併設店がオープンすることを知った。

『松のや』できるのおっせぇ~よ!!

福岡は大抵揃ってるけど北九は田舎だなぁ~っていっつも思ってた。

てか今も思ってるけども(汗々)。。。

期待しながら朝メニューをチェック!!

しかし・・・

「松屋併設店では提供してません。」との注意書きが書いてある(トホホ)。

でもまぁいいわ。

『松のや』の豚カツがようやく食べれる。

オープンは9月7日am10時~。

しかし初日にでも行こうもんならとんでもない目に遭遇するかも知れない?

そこそこOPが慣れ始めてくる1週間くらいあとに行ってみることにした。

am10時くらい入店。

普通のチェーン店なら客が少ない帯な筈なのにやっぱオープン直後は多いな。

10人はいないけど6、7人くらいはいる。

こちらはGストやS家みたいなタブレット注文だ。

2人かけテーブルに着きタブレットをタップしていく。

予めネットで調べた情報では人気1位なのはロースかつ定食らしい。

ほんとはかつ丼狙いだったんだけども情報では10位あたりだったのだ。

口コミをググると、玉子少な過ぎ、火が入り過ぎ、丼つゆ少な過ぎ、等々・・・

辛口意見が多くて、人気が低い理由がわかった。

ってことで人気1位のロースかつを注文してみた。

なんとオープン価格みたいでポテサラが付いてワンコイン!!

通常なら660円のところ、今なら160円のお得。

暫くするとタブレットに出来上がりを知らせる内容が表示された。

受け取りカウンターで席番号を申告し注文品を受け取る。

へぇ~繊キャベ結構山盛りなんだぁ~。

繊キャベの原価なんてほんのちょっとだろうに、

鼻くそみたいに少ないお店が非常に多いからね。

卓上に用意されたドレッシングはゴマとフレンチ。

あと非オイル系のポン酢も並んでた。

取り敢えずゴマとフレンチを半分づつ掛けてみた。

みそ汁をひと啜りしたあと繊キャベをパクッ!

おぉ~キャベツすんご~く甘い。

もしかして店内調理したものなの?

通常と言うか繊キャベってG系orセントラルばかりだと思ってる。

コンビニやスーパーで売られているパックサラダのあの味を予定してた(笑)。

次亜塩素酸ナトリウム使って鮮度を維持してるんで薬品ぽい味がする。

※薬品ぽい味の様に感じるのは個人的な感想なんでご了承ください。

そう、このキャベツその薬品ぽい味がしなかったのだ。

キャベツ本来のほんの~りした甘みを感じる。

しかも今調理しましたって感じでとっても瑞々しくって美味しい。

専用マシーンでカットしたとは思うがチェーン店でこのレベル実に素晴らしい!

次にポテサラをひとくち。

うんこれはあれだね、間違いなくG系(笑)。

では豚カツに特製ソースを適宣かけ、辛子を少量塗ってパクッ!

サクサクッ!

ややじゅわぁ~。

おぉやわらかぁ~♪

豚カツめっちゃ美味しいやん。

比べちゃあれだけど、Kつやといい勝負してるかも?

肉質的はKつやのほうが好みかな。

でもコスパ的には『松のや』の方が上かもしれない。

テーブルを一つ空けて豚カツ定食を食べられてた女性2人組の感想も同様に

「やわらかぁ~い、おいしぃ~♪」だった。

自分が感じたのは別の人が食べてもおんなじ感想なんだなぁ~って思った(笑)。

次回はネットでは低評価のカツ丼を食べてみっかな?

場所はこのへん(ストリートビューでカラオケ店があったとこ)
================================================
 お ま け
2022091516
清算は後払いのセルレジでお支払い

このページのトップヘ