くーぱーのblog

カテゴリ: うどん・そば・どんぶり


2023031731
2023031732
2023031733
2023031734
2023031735
2023031736
2023031737
2023031738
2023031739
2023031740

焼肉ランチのあと小腹が減ったんでJRで戸畑駅から折尾駅までやって来た。

2021年1月にオープンした東筑軒折尾駅構内店に一度訪麺してみたかったのだ。

こちらの東筑軒は改札を通らないと食べれない店舗なので、

食べに行くには飲食代の他に電車賃か、駅入場料が必ず必要となる。

折尾駅以外の駅うどん店は福間駅、赤間駅、黒崎駅、若松駅、直方駅がある。

何れのお店も駅ビルの中にあるのだが駅構内入らなくても大丈夫。

唯一この折尾駅うどん店のみが駅なか店なのだ。

で今回チャンス到来ってわけ(笑)。

思い返せば若松駅店には通勤時に毎朝寄っていた時期がある。

ブログ記事にしたのは数える程度だけども、、、

毎日食べてると季節や気温、天候などで微妙に味が変わっていた。

黒崎駅店がオープンする前には、全店制覇したのも懐かしい思い出。

なので黒崎店には未だ訪麺出来ていない。

駅ホームから階段を降りると目の前に東筑軒が現れた。

学生時代折尾の眼科に通院してた頃、毎回3番ホームで食べたうどんが懐かしい。

このブログにも1度だけ3番ホームのうどんを記事にした覚えがある。

入店したあと入り口で券売機を探す。

キョロキョロ、キョロキョロ。

あれぇ?

どこにあるん?

すると・・・

背後から入り口でかしわ弁当を売ってる女性スタッフの声が、、、

「おきゃくさん、右手の券売機で食券を買って下さい」。

えっ?

っと思い、右側に顔を向けると、、、

あれま?

なんだ、こんなとこあったん(汗)。。。

ってことでかしわそば(込400円)を交通系カード(SUGOCA)で購入。

ちなみにだが、10年くらいはうどんを食べてない気がする。

若松駅で毎回食べてたかしわおにぎりはお腹と相談して見送った。

午後1時、店内の客は5,6人ほど。

セルフでお冷を注ぎ、空いたスペースを見つけ食券をスタッフへ渡す。

ほどなくして注文品が出来上がった。

先ずは出し汁からいく。

うん美味しい。

只、朝イチとは異なる印象を受けた。

東筑軒のうどんスープは湯煎で温度をキープしている。

若松店で何度もスープ鍋の交換を見ているのでこちらも同様だと思う。

しかし・・・

時間の経過と共に出汁のキレが鈍り、淀みが始まってしまう。

見た目はすんごく澄んでフレッシュに見えるのだけども・・・

まぁこればっかは仕方ない。

でもまぁレベル的にはめちゃ美味しいスープ。

あっという間に一滴残さずスープまで完食した。

ごちそうさま♪

完全制覇まで残すは黒崎駅店のみだな。


2022121001
2022121002
2022121003
2022121004
2022121005
2022121006
2022121007
2022121008
2022121009
2022121010
2022121011
2022121012

この日は吞兵衛仲間で忘年会。

コロナ過でここ数年見送ってきたんでめっちゃ楽しみ♪

で、その前にウエストで軽く一杯やることに、、、

1次会は赤間駅前のこじんまりした居酒屋さん。

7,8年近く前、2度ほど利用したことがあって海鮮系が抜群に美味しかった。
 
0次会の待ち合わせは赤間駅改札口。

時間に遅れることもなく落ち合って駅前のウエストに移動。

ランチタイムはとっくに過ぎてたんで店内のお客さんは僅か1組ほど。

奥のテーブル席に着きメニューを手に取る。

あった!

瓶ビール。

ウエストにビールがあることは事前に確認してたんだけども、

こちら赤間店のメニューにあるかどうかは未確認だった。

早速ビールを注文。

車で来店したかどうか確認された。

充てに選んだのは”おでん”(込120円)

厚揚、大根、蒟蒻の3品をチョイス。

セルフでお取り下さいと言われてちとびっくり。

コロナ前ならふつうだったけども、、、

先ずはビールを自身でグラスに注いで同行者とかんぱぁ~ぃ♪

ぐびぐびっ、ぷっはぁ~!!

うんめぇ~♪

外はめちゃ寒なのに最初の一杯はやっぱ格別だね(笑)。

喉が潤ったあと厚揚に辛子をべったりと塗ってパクッ!

うんまぁ~♪

おでん出汁がめちゃめちゃ染みててまいう~!!

半分くらい食べたあと蒟蒻をがぶりひとかじり。

おぉ~蒟蒻も出汁が沁み込んでるぅ~。

蒟蒻うんまぁ~♪

蒟蒻も半分ほど食べたあと大根をひとくちサイズにカットしてぱくり。

じゅんわぁ~♪

食べた瞬間から出汁が口の中にあふれ出してきた。

う~ん、やっぱこの時期の大根のおでんは横綱級だねぇ~。

子供のころ、大根のおでんや大根の煮ものなんてだいっきらいだったのに、

お酒を飲むようになってからは徐々に好きなっていったんだよな~(笑)。

他にも苦手だったゴーヤーとかピーマンなども大好きにかわった。

今じゃぁつくピー(生ピーマンのつくね挟み)なんて大好物だしね(笑)。

ビールあっという間に無くなって2本目を頼もうとふとメニュー見直すと、、、

あれっ?

この瓶ビール650円なん??

中瓶なのにちょっと高くネ?

相場は大体500円前後くらいだと思うんだけども・・・

でもいいや、合計は込1010円の筈。

ウエストでせんべろ。

全然酔えなかったけども(笑)。

このあと1次会に移動。

※今週は月水金更新予定


2022112901
2022112902
2022112903
2022112904
2022112905
2022112906
2022112907
2022112908
2022112909
2022112910
2022112911
2022112912
2022112913
2022112914

早いもので今日から12月。

M屋→S家と行ったんで、順番的には吉牛かな?

と思って、ひさびさに吉牛のホームページを覗いてみた。

すると牛すき丼なる新作が出てた。

こないだS家で似たような丼を食べててたんで食べ比べしてみたくなった(笑)。

ってことで行ってみることに。

10時15分くらい到着。

先客は2名。

そうこの時間、朝食には少し遅すぎるし、昼食にはまだ早い時間帯なのだ。
 
注文したのは牛すき丼の並盛(込624円)、みそ汁(込74円)、生たまご(込85円)。

牛すき丼が30円引きのLINEクーポンを使って計753円のお支払い。

S家には玉子みそ汁セット(100円)ってお得なサイドメニューがあるのに、

何故か吉牛には無いんだよな~。

ちなみにM屋はみそ汁サービスなんで、たまご(80円)だけで済むんだよね。

牛丼御三家って呼ばれてる中ではCPに関しては低い気がする(苦笑)。

※単なる個人の感想なのでご了承下さい。

待つ事1分弱、受け渡し口にて注文品を受け取る。

セルフコーナーにてお茶を汲み紅生姜を小皿に取り席に着く。

写真撮りながら思った。

そういや、むか~し牛鍋丼って食べたことがあったな。

あれとどう違ってる?

たしか白滝(糸コン)が入ってた覚えがある。

長ネギ、人参はなかったような??

豆腐は同じく入ってたと思う。

まぁ、牛鍋丼を進化させたのがこの丼なんだろうね?

生たまごの黄身をレンゲで掬って中央に乗せたあと、紅生姜を適量トッピング。

セルフコーナーの七味を適宣振りかけ卵黄を崩したあと少し掻き混ぜてハフハフ。

うっ、うんまぁ~♪

個人的感想だけども、、、

S家のもめちゃ美味しかったけども、こっちのほうがなんか上品さを感じる。

牛丼屋に上品さなんて必要ないとは思うけども(笑)。

食べ進んで行く内に少し甘さが気になり出していく。

半分食べたあたりでくどく感じ始めた。

もうちょい甘さ控えめにしてくれたら最後まで美味しく食べれるのになぁ~。

まぁ自分が甘いの苦手なんで、このレベルの甘さが万人受けなんだろうとは思う。

その内M屋にも似たような丼が登場するかなぁ?


2022103101
2022103102
2022103103
2022103104
2022103105
2022103106
2022103107
2022103108
2022103109
2022103110


ひさびさのチェーン店記事。

今回のツアー記事で読者の皆さんが角打ちに非常に関心が薄いことが分かった。

なので今後興味が湧くよう角打ちの記事をガンガンUPしていくことにした(笑)。

さて10月の終わり頃、松屋のHPを覗いてみてたら親子丼が出てることを知った。

HP情報に依れば過去一部店舗で発売されてはいたが全国展開は今回が初らしい。

実は自分どっちかと言うとカツ丼よりか親子丼派なのだ。

正直、豚カツはソースかけて食べた方が絶対に美味しいと思ってる(笑)。

ってことで10月の終わりころ高須店に行ってみた。

お客さんが少ないだろうと見計らって10時くらい到着。

しかし駐車場には4台も止まってた(汗)。。。

今回は予想が大外れ。(※店舗外観は退店時に撮影したもの)

席に着きタブレットを見ると親子丼の他に牛とじ親子丼もラインアップ。

まぁ他人丼ってやつがあるんで別に異論はないが、今回はスルー。

当然ながら親子丼(みそ汁付)を単品で注文。

タブレットのメニューにみそ汁付きとは全く書いてないけど、

松屋のHP情報にはみそ汁をサービスしていると表記してあった。

敢て表示しないのはセットものを一緒に注文させようという作戦(魂胆)なのか?

ほどなく待ちタブレットに出来上がりのメッセージが表示された。

受け取りカウンターに向かい14番ですと申告後商品を受け取った。

えっ?

ええ~~~!?

これが親子丼なのか?

う~ん・・・

完全に玉子に火が入り過ぎている(トホホ)。

調理したのは不慣れなスタッフだった様で、ついてなかったと思い諦める。

メニュー写真通りとはいかないまでもせめて近い商品を提供して欲しいよね。

しかしながらお味的には結構いいかんじに仕上がってて見た目以上に美味しい。

鶏肉もすんごく軟らで、量も多く肉質もふっくらジューシー。

松屋が意を決し全国に勝負を打って出たという意気込みを感じる。

繰り返すけど、惜しむは玉子の火の通し方・・・

予め調理方法の練習なんかしたんだろうけども、ちょっと残念な商品だった。

今回は経験値の浅い調理スタッフだったんで次回に期待したい。

※今週から従来の週2(月曜、木曜)の更新に戻ります。


2022102201
2022102202
2022102203
2022102204
2022102205
2022102206
2022102207
2022102208
2022102209
2022102210
2022102211
2022102212
2022102213
2022102214
2022102215
2022102216

ひっさびさの小倉ツアー(その1)

行ったのは10月の半ばくらい。

吞兵衛ツアーを兼ねていたんでJR乗って最寄りの南小倉駅で下車。

そこから歩いて10分ちょい。

場所はこのあたり(※店舗左手20m先に専用駐車場あり)

到着したのは午後1時頃。

入店すると先客2名が食事中。

券売機にて目的の三元豚カツ丼(900円)と、からあげ2個(200円)を購入。

食券をスタッフに渡す際、ご飯少な目でとお願いした。

というのも事前情報でめっちゃボリューミーとの噂を耳にしていたから。

待つ事暫し、カツ丼+からあげが出来て来た。

おぉ~カツ丼の器が予想どおりデカイ(笑)。

蓋を開けるとご飯が見えないくらいに豚カツがぎっしり敷き詰められている。

ホントご飯少な目にしといて良かったよ。

先にお吸い物からひとすすり。

うん。これはうどんスープまんまだね。

具材はかまぼこが2切れ。

荘内麩とか手毬麩とかでもいっかな?

では、豚カツを徐に摘まんでパクッ!!

うっ、うんめぇ~♪

部位はロースあたりかな?

めっちゃ柔らかで、そんでもってジューシーな肉質。

たまごとじしてるけど衣のサクッと感がまだ残ってる。

丼つゆはやや濃いめで甘辛だけどそんなまでは濃くない感じ。

豚カツ→ご飯→豚カツ→ご飯と交互に食べ進みながらなんとか完食。

ふぅ~お腹いっぱいになったよ。

あっ!しまった、からあげ食べるの忘れてたゎ(汗)。。。

お腹パンパンだけどからあげをひとくちぱくっ!

サクサクッ!!

じゅんわぁ~♪

からあげめちゃウマス!

ふうふう言いながらなんとか2個食べきった。

流石にお腹がはち切れそう(汗々)。

ぐるぢぃ~~~。

ハーフカツ丼とミニうどんのセットがあるといいのになぁ。

ごちそうさまでした。

2軒目へつづく・・・

このページのトップヘ