くーぱーのblog

カテゴリ: 定食・ランチ(華)


2023012201
2023012219
2023012202
2023012203
2023012220
2023012205
2023012204
2023012206
2023012207
2023012209
2023012208
2023012210
2023012211
かんぱぁ~い♪
2023012212
手作り焼き餃子
2023012213
酢 豚
2023012214
麻婆豆腐
2023012215
炒 飯
2023012216
家庭豆腐
2023012217
焼きそば(軟)
2023012218

カーイベントを一通り見てまわったあと新年会を兼ねてランチすることに。

チョイスしたお店は黒崎駅前の町中華。

以前は折尾学園大通り交差点近くにあったんだけど駅再開発に伴い現在地へ移転。

ネットでの評判もよくって第一候補にしていた。

到着したのは午後1時くらい、店内は満席の大盛況。

なので店舗奥の個室に案内される。

先ずは生ビールでかんぱぁ~ぃ♪

この1杯のためメンバー全員公共交通機関で来ていたのだ(笑)。

第1弾で注文したのは餃子2人前、酢豚、麻婆豆腐の3品。

餃子は手作りでカリッと香ばしく、餡は生姜がアクセントでめちゃジューシー。

酢豚は野菜の食感がいいかんじ、恐らく油通ししたんだろうと思う。

とろ~りした餡も甘酢加減もばっちし。

3品目は麻婆豆腐。

花椒を利かせたのが一般的だけど、ここのは胡椒を利かせたものでピリピリ味。

全員額に汗をにじませていた(汗)。。。

1弾目をさらっと平らげ2弾目を注文。

沢山のメニューから選んだのは炒飯、家庭豆腐、ヤワ焼きそばの3品。

炒飯はパラパラふんわりでバリウマ!!

具材は小海老、玉葱、青葱、長崎はんぺんなど。

家庭豆腐は以前同じ様なのを自宅でよく作って食べてたんだけども、

お店では一度も食べたことなかったんで注文してみた。

やっぱプロの作るのはレベルが違うなぁ~って食べながら思った(笑)。

最後はヤワ焼きそば。

やや野菜が少な目だったけどこれもすんごく美味しかった。

アルコールは生ビールのあと麦焼酎のお湯割りを注文。

どの料理も満足出来るものばかり、ごちそうさまでした。

※まだ肩が完治してないんでブログの週2更新は未定です。


2021120801
2021120802
2021120817
2021120803
2021120804
2021120805
2021120806
2021120807
2021120808
2021120809
2021120810
2021120811
2021120812
2021120813
2021120814
2021120815
2021120816


別府2日目は大分名物のとり天を食べてみようと思いつく。

市内にとり天の評判店は沢山あるが、今回候補は2軒に絞り込んだ。

1つ目はとり天発祥の店「東洋軒」、2つ目はとり天大人気店「グリルM」。

どちらにするか迷ったが、今回はとり天の発祥店「東洋軒」をチョイス。

別府駅前近くに支店があるが、どうせなら本店で食べてみたい。

グーグルマップで調べると別府駅から徒歩で30分以上かかることが分かった。

なので駅前からバスで向かうことにする。

しかし・・・

こちらで乗ってるN鉄バスと違い土地勘がないのでよくわからない(汗々)。。。

駅前のバス乗り場で運転手さんに尋ね、バスの行き先番号がようやく判明分。

その後石垣8丁目バス停で下車、歩いて5,6分ほどで「東洋軒」に無事到着。

店内に入りウエイティングシートに名前を書くと2組の待ち客があった。

待つ事15分ようやく2階席に案内された。

1階席は満席だったのに、なぜか2階席は3組しかいなかった(汗)。。。

食べたいものは既に決めているが、取り敢えずメニューを捲ってみた。

看板にレストランと書いてある様に、ここは中華レストランのようだ。

卓上の呼び出しを押し注文したのは東洋軒の看板メニュー「本家とり天定食」、

とり天、ライス、スープ、サラダ、漬物が付いて税込1375円。

ちなみにランチメニューに、とり天ランチは見当たらなかった。

注文からおよそ10分後、とり天定食が配膳。

サラダととり天は同じお皿に盛られている。

スープは中華風の玉子スープだ。

ではスープからひと啜り。

淡~い感じのめっちゃ優しい味わい。

具材はシンプルに玉子のみ。

いつもの要領でサラダから先にいく。

ドレッシングはオニオンかな?

ほどよい酸味で美味しい。

テーブルのかぼす酢醤油(ポン酢?)と辛子を小皿に取り、とり天を浸けてパクリ!

うんまぁ~♪

これが天発祥のお店のとり天なんだね~。

衣が超~ふんわ~りとしてる。

ホットケーキ(パンケーキかも?)みたいなほんのりした甘さがある。

しっかしこの鶏肉の火の通りが絶品過ぎるゎ。

ふんわぁ~りして、ちゃんとジューシーさが残ってる。

恐らく部位はムネ肉だと思うが、パサパサ感は一切感じない。

素晴らしく美味しいとり天だと思った。

今まで食べて来たとり天とは一線を画すテイスト。

態々バスに乗って来た甲斐があったよなぁ~。

ちなみにバス運賃は別府駅から210円だった(笑)。

正直、ここだけの話ライスはふっつぅ~過ぎ。

とり天がめちゃウマだっただけにちょっと残念な気持ち(汗)。。。

とり天の量が見た目よりかなり多かったんで食べ終えるとお腹パンパン。

カロリー消費のため徒歩で戻ったのだが、別府駅まで約40分ほど要した。

次も別府名物の予定。


住所:大分県別府市石垣東7-8-22 駐車場:あり 営:昼11時~夜18時~ 休:無


 



2021080501

2021080502

2021080504

2021080505

2021080503

2021080506

2021080507

2021080509

2021080508

2021080510


こないだ食べた中華丼、やっぱまるいの中華丼が食べたくて行ってみることに。

開店は11時~なんだけど10時半くらいからやってる筈。

到着したのは10時40分ころ。

しめしめ予想通り暖簾がかかっている。

お店の真ん前あたりに車を駐車する。

並びに飲食店とかあるんだけど流石に他所はまだやってないようだ。

暖簾を潜ると先客はまだいなかった。

いつもの席に着きメニューも見ず中華丼を注文する。

そういやいくらだっけ?

メニューを確認すると700円(税込み)だった。

まっそこそこってお値段だね。

中華丼を待ってるとふと思いだすことがあった。

それは若戸渡船の渡し場近くにある老舗中華料理店〇山楼。

昔は幸町の本宮踏切そばにある小さなお店だったのを覚えている。

その〇山楼で食べた中華丼が人生初の中華丼だった。

当時は大将自ら出前もやってて、たま~にお店まで食べに行くこともあった。

時が移り代が変わって、先代の中華丼が食べれなくなった今は少し残念な思いだ。

などなど考えてたら5分ほどで中華丼が出来てきた。

おぉ~美味しそう。

やっぱ玉子とじの中華丼のが好きだなぁ~。

ではでわ、レンゲに掬ってぱくっ!

うんまぁ~♪

めちゃウマ!!

これぞ理想系の中華丼。

中華餡のとろみ加減といい、塩加減といいドストライクなお味。

若い人には味が薄くて少々物足りないかも知れないが大満足な中華丼。

具材は白菜、人参、インゲン、木耳、蒲鉾(長崎カンボコ)、竹輪など。

好みかも知れないけど、中華丼に‟もやし”は要らない派。

ご飯の量は多すぎず少な過ぎずで自分には丁度いい量。

足りないならサイドメニューの餃子などを注文するといいかも?

次回こそはチキンライスにチャレンジすることにしよう(笑)。


住所:福津市宮司2-1-10 駐車場あり 営:11時~ 休:水 


2021080201

2021080202

2021080203

2021080204

2021080205

2021080206

2021080207

2021080208

2021080209

2021080210

2021080211

2021080212

2021080213

2021080214

2021080215

2021080216


ある朝目が覚めると無性に中華丼が食べたくなった(笑)。

しかも福津市にあるお店の中華丼が食べたい。

ふと気付くとえびラ~の中華丼のことを思いだしてしまった。

実は前回行った時にちょっと気になっていたのだ。

ということで、福津を変更してえびラ~に行ってみることにする。

営業は10時半~だった筈。

10分前ころ到着。

しかし開店時間を過ぎてもなか開かない(汗)。。。

3分が経過した頃ようやく開店。

入店するとアルコール消毒を促され入念に手先をこすり合わせる。

タッチパネル式の食券売機の丼メニューから中華丼をタップ。

PayPayは使えるみたいだが電子マネーは未対応のようだ。

購入した食券は自動で厨房に伝わる最新式のオーダーシステムになっており、

あとは店内のモニターに自分の食券の番号が表示されるのを待つだけ。

ちなみにお冷はセルフだけどコップは店員さんが席まで持って来てくれる。

食券購入後5分ほどでモニターに番号が表示された。

受け渡しカウンターに行って食券を渡し、自ら中華丼を席まで運ぶ。

運びながら思った、えびラ~の中華丼は玉子とじタイプじゃないんだね~。

玉子とじの中華丼が好きなんで、ちょっとばかし残念な気分・・・

具材はチャンポンとほぼ一緒って感じかな。

キャベツ、もやし、人参、葱、木耳、豚、海老、ゲソ、蒲鉾、竹輪、角天など。

チャンポンを調理して最後に水溶き片栗粉で餡を作りご飯に掛けました的な?

よくあるレンゲじゃなくってスプーンがついている。

割り箸が付いているけど、きっとつぼ漬け用なんだろうね。

ツボ漬けだけに付けてるのはちょっと勿体ないように思った。

ではスプーンで中華丼を掬ってぱくり♪

なるほどぉ~(笑)。

えびラ~の中華丼はチャンポンの味なんだね~。

美味しいかと聞かれればわりかし美味しいって思う。

まぁこのへんは好みの違いなんだろうけどね。

餡は濃厚ねっとり感があって粘度高め。

お味は豚骨スープベースのまんまチャンポン味。

益々福津の中華丼が食べたくなってきた(笑)。


住所:遠賀郡岡垣町鍋田1-1-18 駐車場あり 営:10時半~ 休:無(正月は休みだった様な?)

 


2021061801

2021061802

2021061803

2021061804

2021061805

2021061806

2021061807

2021061808

2021061809

2021061810

2021061811

2021061812

2021061813

2021061814

2021061815

2021061816

2021061817

2021061818


とある朝、過去記事を読み返していたら餃子の王将の記事に

次回は第2位のチャーハンを食べてみよっと。

と綴っていた(汗)。。。

投稿してから既に4ヶ月が経過・・・

忘れない内にブログネタを兼ね行ってることにした。

開店3分前到着。

駐車場には既に1台の車が待機中。

外観をパチリしたあと入店。

カウンターに案内されようとしたが、窓側の席を希望するとすんなり通された。

メニューを手に取りセットメニューがないか探してみた。

セレクトセット3種(天津飯、炒飯、天津飯炒飯)の中に炒飯をハッケン!

スタッフにセレクトセットの炒飯を注文、餃子はよく焼きでお願いした。

その後、別のスタッフが後客の注文にニンニクの有り無しを聞いていた(汗)。。。

そうだった!

そういや前回来た時はニンニク有り無しを聞かれたことを思いだした。

今回オーダーを取りに来たスタッフさんはどっちなのか聞かなかったなぁ?

まっいいや、どっちでもよかったし(笑)。

注文から15分以上経過し、ようやく炒飯(セレクト)セットが運ばれて来た。

前回は10分も掛からなかったのに今回はちょっと遅かったなぁ。

先ずは玉子スープをひと啜り。

めっちゃ熱々だった。

とろみ加減抜群、塩梅もいい感じ。

舌をちょい冷まそうと野菜サラダを一気にぱくぱく食べ切ってしまう。

サラダは事前調理したものを冷蔵庫でスタンバイしてた様ですんごく冷々だった。

さて餃子が冷めない内に食べるとしよう。

餃子のタレは今回柚子風味を選んでみた。

よく焼き餃子は前回より良く焼かれており、超カリッカリッ!!

こないだTVで見たんだけど餃子は店舗毎で手作りしてるそうだ。

柚子風味のタレはたしかに柚子の風味は感じたがあんま自分好みじゃなかった。

やっぱノーマルのタレが好きだな。

ちなみに餃子はニンニク有りだった(笑)。

次に箸を移したのは鶏の唐揚げ。

柚子風味の餃子のタレに浸してぱくっ!

うん?

この唐揚げちょい硬くネ?

揚げ具合はすんごくいいのに、若干火が通り過ぎな感じがする(汗)。。。

そっかぁ~!

配膳が少し遅かったのは、ひょっとして若手の厨房スタッフだったのかも?

もしそうだったとすれば、よく焼き餃子の焼き方が、

前回に比べて、よくよく焼き餃子だったのもなんか納得する(笑)。

では本日のメイン炒飯を頂いてみよう。

レンゲに掬ってぱくっ♪

うっ・・・

ちょっとオイリー炒飯だな(苦笑)。。。

若い人にはこれくらいオイリーなほうが好まれるかもしれないが・・・

おじさんにはちょっと油が多すぎる。

見た感じはすんごく美味しそうなんだけどね~。

う~ん、やっぱ厨房スタッフ若い人なんだろうな?

近い内に餃子の王将の門司店で同じメニューを食べ比べしてみたい。


餃子の王将の店舗検索はこちら 

このページのトップヘ