2015年08月15日 袋入りインスタントラーメン (ランキング第5位) カテゴリ:クッキングラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 ひさびさに袋ラーメンが食べたくなりました(笑)。 それもしょうゆ味。 取り敢えずネットで人気ランキングを調査。 1位はチキンラーメンでした。 第2位と第5位のラーメンを買ってみました。 ちなみにチャーシュー、メンマ、ネギは別売りとなっています(汗)。。。 最近のインスタントラーメン、すんごく美味しいと思いました。 タグ :レシピ
2015年04月18日 58えん カテゴリ:クッキングラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 先日、毎日コメントを頂いているびびさんから情報を頂きました(笑)。 それから気にはなってはいました。 もしかして国外生産? だったらかなりやばいんじゃね? そこで調べてみました。 国内生産のようです。 さらに調査すると、どうやら群馬県の工場で作られているみたいです。 ならそこそこ安心です(笑)。 テーブルマーク社の子会社のカトキチ水産フーズ部群馬工場が担当。 ということが判明しました。 何故分かったのかというと・・・ カップ麺容器の胴周りの印刷。 販売者:イオン株式会社 J768 J768 そう↑このコードナンバーなんです。 知らないと、全く気にも留めないでしょう。 気が付いたとしても、なんのこっちゃです(笑)。 前置きが長くなりました。 今朝、早速試食してみました。 先にしょうゆラーメンから頂いてみます。 スープの中には、なると1枚と乾燥ネギ&ワカメが少々入っています。 沸騰したお湯を掛け3分待ちます。 スープを啜ります。 こないだ食べたチャルメラにかなり似てます(笑)。 具材はチープですが、スープはそんなに悪くはありません。 麺もいい感じです。 これで58円なのは、お値打ちものでしょう。 続けて、うどんを食べてみます。 お湯を掛け、5分。 自分は軟らか麺が好みなので更に1分追加してみます。 6分待ち蓋を捲ります。 スープを啜ります。 カツオの風味が、ぶわぁ~んと香ります。 その途端、どんべぇに似てる気がしました。 更に啜ると、赤いきつねにも似てる様な気もします(汗々)。 わかり易く言うと、どんべぇと赤いきつねの中間ってところでしょうか? この出汁はなかなか旨いです。 麺を啜ります。 あぁ~なるほどぉ~。 カトキチスタイルなんだぁ~。 冷凍うどんで培った技術が繁栄されている様な気がします。 只、どんべぇや赤いきつねの麺には若干及ばない気がします(汗々)。。。 しかし、58円で販売するイオンの経営努力には脱帽です。 まぁ1回食べればいっかな? タグ :レシピ
2015年04月11日 今朝の朝食(笑) カテゴリ:クッキングラーメン・チャンポン・焼そば by cooper1967 今朝の朝食です。 休みの朝はカップ麺を食べることが多いんですが、 久々にチャルメラを作ってみました(笑)。 多分20年以上ぶりくらい? 具材を盛り付けるのにちょいとい手間取ってしまい、麺がヤワヤワ(汗)。。。 健康のためスープは半分残しました。 今日明日はしごとなので今から行ってきます。 P.S.記事をUPしたあとから気づいたんですが、パッケージの写真が麺リフトしてるのに思わず笑ってしまいました。 これも時代なんですね~(笑)。 タグ :レシピ
2015年01月02日 年明けうどん コメント数:0 コメント カテゴリ:クッキングうどん・そば・どんぶり by cooper1967 パッケージ かやく スープ、梅干 麺、粉末スープ、とろろ昆布、寿かまぼこ、味付け玉子、ねぎ できあがり 麺リフト 蓋のうら ひっさびさに年明けどんべぇを買ってみました。 どこでも売ってそうなんですが、意外と無いんです(汗)。。。 いつも焼酎を買ってるドラッグストアの棚に並んでたんです。 お正月ネタにいっかなぁ~?と思って購入(笑)。 前回食べたのは一昨年の1月2日。 ネット情報に依れば元旦から15日まで食べないといけないそうです。 と言うことで、朝食として今さっき食べてみました。 カップの底に静岡工場製造の文字があったんで、もしかして東日本仕様かと思いましたが、 スープの色や塩梅などで西日本仕様でした。 これで今年1年無事健康に過ごせることでしょう(笑)。 タグ :飲食店
2014年10月13日 東西食べ比べ! コメント数:0 コメント カテゴリ:クッキングうどん・そば・どんぶり by cooper1967 日清どん兵衛 西仕様 東仕様 粉末スープ(赤:西 青:東) うす揚げ(左:西 右:東) 粉末スープ(左:西 右:東) 出来上がり 麺リフト 西仕様 麺リフト 東仕様 マーク (W) (E) カロリー表示 (左:W 右:E) 東西こだわりポイント 今日は祝日 体育の日。 台風19号のせいで大荒れの天候。 都合に依り、今日のしごとは昼からになったので、自宅で朝食を食べることにする。 キッチンの引き出しを開けると、7月ころスーパーで買っていた“どん兵衛”が出てきた(汗)。。。 賞味期限を見ると、あとひと月ちょいしか残ってない。 腹も減ったことだし、数年前からやってみたかった東西食べ比べをやってみることにする。 蓋を捲ると青、赤のスープが東西で色分けされており、 麺の上に出してみると西仕様は東に比べて若干色が薄い。 うす揚げの甘味を少し抑えようと思い半分にカットする。 お湯を注ぎ、待つこと5分・・・ 最初は食べ慣れた、西仕様からズズッとスープを啜る。 うんうんこれこれ(笑)。 続いて東仕様のスープを啜る。 ちょいと濃い目だな~醤油味スープって感じ。 再び、西仕様を啜る。 あぁ~こちらは出汁がメインなんだね~。 比べて、東は醬油のテイストが強めって印象。 麺は東西どちらも同じだと思うが・・・? 西仕様はスープが薄いんで、薄揚げの味付けが少し濃い様に思うけど、 何度も食べ比べてたら、変わんない様な気もした(汗々)。。。 食べたあと、カロリー表を見たら東のほうが10kCaばかりl多い様だ。 ちなみに、うどんスープの東西の境界は三重県と滋賀県あたりだと聞いたことがある。 東仕様のどん兵衛、小倉肉肉うどんを食べたことある人なら全然違和感ないと思った。 タグ :レシピ