くーぱーのblog

カテゴリ: 若松区


2023021701
2023021702
2023021703
2023021704
2023021705
2023021706
2023021707
2023021708
2023021713
2023021710
2023021711
2023021712

ひさびさに松屋のHPを覗いてみたら・・・
 
朝食メニューの豚汁定食が目に留まった。

あれ?

豚汁定食とかあったけ?

過去記事を探してみたが豚汁定食にするにはみそ汁を変更する方法しかなかった。

更に調べると2022年秋(10月頃)に朝食メニューをリニューアルしたみたい?

その時に豚汁朝定食がラインアップしたようだ。

まぁ松屋の豚汁は何度か食べたことはあるけども、

豚汁朝定食は未食。

ってことで行ってみる。

am9時半ころ到着。

先客5,6名ほど。

いつもの席に着きタブレットで朝食メニューから豚汁朝定食をタップ。

選べる小鉢からミニ牛皿をチョイス。

ごはんはデフォルトの並盛で送信。

待つ事数分、タブレットに商品出来上がりが表示される。

受け渡しカウンターで席番号を告げ商品を受け取り席に戻る。

では豚汁からひとすすり。

あぁ~やっぱりな(苦笑)。

自分には濃すぎる塩味。

お茶サーバーからお湯を汲み豚汁を薄める。

再度啜る。

うん、丁度いい塩梅になった。

松屋に限らず牛丼御三家の豚汁はどこも自分には濃過ぎなんだよね~。

自分好みの豚汁はHさん食堂とSさんうどん。

特にHさん夏吉店とSさん新池店が個人的ベスト。

松屋豚汁の具材は玉葱、人参、豆腐、里芋、豚こま、ネギなど。

多分豆腐以外の具材はレトルトなんじゃないかと想像・・・

豚汁を1/3ほど食べたあたりでごはんに海苔を巻いてパクパク。

海苔を食べ終えたら、牛皿を汁ごとドバッとごはんに移して、

空いたスペースに紅生姜とお漬物をトッピング。

あとは卓上の七味をパラっと振ってはふはふもぐもぐ(笑)。

うんめぇ~♪

出発前に松のやのHP見て知ったのは松屋併設店では一部メニューが

提供されてないこと。

チキンカツ定食食べてみたいなぁ~。



2022120301
2022120302
2022120303
2022120304
2022120305
2022120306
2022120307
2022120308
2022120309
2022120310
2022120311

この日はミニクラブの忘年会。 

宿泊施設に行く前、クラブメンバーら数人で一杯啜っていくことに、、、

チョイスしたのは1年ちょいぶりの万来軒@若松。

ストリートビュー画像はこちら

11時30分集合だったんだけど、ちょい早めに到着。

集合時間ちょい前、全員揃って入店。

券売機から選んだのは基本のラーメン800円。

市内の相場に比べるとややお高め感はあるけども、

食べてみるとそのクオリティに納得させられる。

そう不満なんて全く感じることのない至高の一杯なのだ。

麺の茹で加減を聞かれたんで自分はふつうで注文。

メンバーの一人が「胡椒抜きにした?」って聞いて来たんで。

胡椒抜きにするのを忘れたことを思いだし店員さんに胡椒抜きでお願いしたが、

どれを胡椒抜きにするか尋ねられて、全部胡椒抜きにした(汗)。。。

先に固茹で注文の方から配膳されふつう茹では最後に配膳される。

先ずはレンゲに掬ったスープからいく。

うっ、うっまぁ~♪

旨味成分炸裂!!

こんなに旨味のあるスープはそう滅多に味わえないと思った。

見た通り、ガッツッ~ンとパンチのあるようなラーメンじゃなく、

すんごぉ~く優しってまろやかぁ~なスープ。

究極の滋味系とでもいえばいいのだろうか?

ほんと心までがしみじみ~としてくる幸せな気持ちなるラーメン。

やっぱ胡椒抜き正解だったな。

あっさりし過ぎてるんで、濃厚こってり好みにはちょっと物足りないかな?

次に麺を啜る。

市内では珍しいだろう平打ち。

茹で方はふつうでお願いしたが、今回はややヤワって茹で加減。

しかしこのヤワ茹で具合が自分にはめちゃめちゃよかった。

スープとの絡みが抜群だったのだ。

今回、カタ3杯、ふつう2杯だったのが功を奏したのかも知んない?

都合5玉分を茹で、最初のカタ3玉を麺上げしたあと、

具材を盛ってる間に残り2玉の茹で時間が少し延びた為だと想像?

前回ヤワで注文したのと同じ様な茹で加減だったからだ。

具材はチャーシュー4,5枚に茹でもやし、ネギ。

特徴的なのは甘く煮た筍。

よくあるメンマではなくタケノコ。

この筍、市内にある超人気ラーメン店みたいに激甘じゃなくってほんのり甘め。

こちらのラーメン店、そのルーツはその超人気ラーメン店なのだ。

詳しい話は過去記事に紹介してるので興味ある方は一読されたし。

いやぁ~この日の万来軒のラーメンほんとに美味しかった。

こんなラーメンに当たるとまた通いたくなっちゃうんだよなぁ~。


==============================================
お ま け 
2022120312
同行者注文のみそラーメン(800円)


2022103101
2022103102
2022103103
2022103104
2022103105
2022103106
2022103107
2022103108
2022103109
2022103110


ひさびさのチェーン店記事。

今回のツアー記事で読者の皆さんが角打ちに非常に関心が薄いことが分かった。

なので今後興味が湧くよう角打ちの記事をガンガンUPしていくことにした(笑)。

さて10月の終わり頃、松屋のHPを覗いてみてたら親子丼が出てることを知った。

HP情報に依れば過去一部店舗で発売されてはいたが全国展開は今回が初らしい。

実は自分どっちかと言うとカツ丼よりか親子丼派なのだ。

正直、豚カツはソースかけて食べた方が絶対に美味しいと思ってる(笑)。

ってことで10月の終わりころ高須店に行ってみた。

お客さんが少ないだろうと見計らって10時くらい到着。

しかし駐車場には4台も止まってた(汗)。。。

今回は予想が大外れ。(※店舗外観は退店時に撮影したもの)

席に着きタブレットを見ると親子丼の他に牛とじ親子丼もラインアップ。

まぁ他人丼ってやつがあるんで別に異論はないが、今回はスルー。

当然ながら親子丼(みそ汁付)を単品で注文。

タブレットのメニューにみそ汁付きとは全く書いてないけど、

松屋のHP情報にはみそ汁をサービスしていると表記してあった。

敢て表示しないのはセットものを一緒に注文させようという作戦(魂胆)なのか?

ほどなく待ちタブレットに出来上がりのメッセージが表示された。

受け取りカウンターに向かい14番ですと申告後商品を受け取った。

えっ?

ええ~~~!?

これが親子丼なのか?

う~ん・・・

完全に玉子に火が入り過ぎている(トホホ)。

調理したのは不慣れなスタッフだった様で、ついてなかったと思い諦める。

メニュー写真通りとはいかないまでもせめて近い商品を提供して欲しいよね。

しかしながらお味的には結構いいかんじに仕上がってて見た目以上に美味しい。

鶏肉もすんごく軟らで、量も多く肉質もふっくらジューシー。

松屋が意を決し全国に勝負を打って出たという意気込みを感じる。

繰り返すけど、惜しむは玉子の火の通し方・・・

予め調理方法の練習なんかしたんだろうけども、ちょっと残念な商品だった。

今回は経験値の浅い調理スタッフだったんで次回に期待したい。

※今週から従来の週2(月曜、木曜)の更新に戻ります。


2022092201
2022092202
2022092203
2022092204
2022092219
2022092206
2022092207
2022092208
2022092209
2022092210
2022092211
2022092212
2022092213
2022092214
2022092215
2022092216
2022092217
2022092218


2回目の訪問

前回の記事を読み返すと、今度は松のやのカツ丼を食べる筈だったのだが、、、

気が変わって松屋の朝食を食べることにした(笑)。

と思ったのは今年5月だったか?

まぜのっけにとろろをプラスしたらめちゃうまだったのを思い出したから(笑)。

9時20分ころ到着。

先客1組。

新規客も少し落ち着いて来た感じだね。

今回注文するのはWで選べる玉子かけごはん生玉子<牛皿>(290円)と、

サイドメニューの国産とろろ(130円)

Wで選べるTKG(玉子かけごはん)にはとろろが付いているメニューもある。

ちなみに牛皿が付いているTKGも同額の290円。

とろろ付きにサイドメニューの牛皿(ミニ)を付けるとプラス160円。

つまり30円の差が生まれるのだ。

どう考えても牛皿付きにとろろを追加したほうがお得なんだよね~(笑)。

数分後、タブレットに出来上がりの案内が表示される。

カウンターでWで選べるTKGを受け取ってテーブルに戻る。

ほほぉ~いい感じやん♪

では、まぜのっけの手順でやってみる。

①.生卵を割って黄身白身に分ける。

②.ごはんの中央に窪みを付け、とろろ投入。

③.牛皿の具材をとろの周囲に盛りつけていく。

④.とろろの真ん中に窪みを入れる。

⑤.卵の黄身をとろろのセンターに乗っける。

⑥.お好みで紅生姜を適宣トッピング、唐辛子を振ってかんせぇ~い!!

あとは混然一体に混ぜてハフハフ(笑)。

うっ、うんまぁ~ぃ♪

やまかけ牛TKG(YGTKG?)さいこぉ~!

気になる方はお試しください。


2022091501
2022091502
2022091503
2022091504
2022091505
2022091517

2022091506
2022091518
2022091507
2022091508
2022091509
2022091510
2022091511
2022091512
2022091513
2022091514
2022091515


7月、8月だったろうか?『松屋』に新作が出てないかを検索してたら、

なんと若松区高須に『松屋&松のや』併設店がオープンすることを知った。

『松のや』できるのおっせぇ~よ!!

福岡は大抵揃ってるけど北九は田舎だなぁ~っていっつも思ってた。

てか今も思ってるけども(汗々)。。。

期待しながら朝メニューをチェック!!

しかし・・・

「松屋併設店では提供してません。」との注意書きが書いてある(トホホ)。

でもまぁいいわ。

『松のや』の豚カツがようやく食べれる。

オープンは9月7日am10時~。

しかし初日にでも行こうもんならとんでもない目に遭遇するかも知れない?

そこそこOPが慣れ始めてくる1週間くらいあとに行ってみることにした。

am10時くらい入店。

普通のチェーン店なら客が少ない帯な筈なのにやっぱオープン直後は多いな。

10人はいないけど6、7人くらいはいる。

こちらはGストやS家みたいなタブレット注文だ。

2人かけテーブルに着きタブレットをタップしていく。

予めネットで調べた情報では人気1位なのはロースかつ定食らしい。

ほんとはかつ丼狙いだったんだけども情報では10位あたりだったのだ。

口コミをググると、玉子少な過ぎ、火が入り過ぎ、丼つゆ少な過ぎ、等々・・・

辛口意見が多くて、人気が低い理由がわかった。

ってことで人気1位のロースかつを注文してみた。

なんとオープン価格みたいでポテサラが付いてワンコイン!!

通常なら660円のところ、今なら160円のお得。

暫くするとタブレットに出来上がりを知らせる内容が表示された。

受け取りカウンターで席番号を申告し注文品を受け取る。

へぇ~繊キャベ結構山盛りなんだぁ~。

繊キャベの原価なんてほんのちょっとだろうに、

鼻くそみたいに少ないお店が非常に多いからね。

卓上に用意されたドレッシングはゴマとフレンチ。

あと非オイル系のポン酢も並んでた。

取り敢えずゴマとフレンチを半分づつ掛けてみた。

みそ汁をひと啜りしたあと繊キャベをパクッ!

おぉ~キャベツすんご~く甘い。

もしかして店内調理したものなの?

通常と言うか繊キャベってG系orセントラルばかりだと思ってる。

コンビニやスーパーで売られているパックサラダのあの味を予定してた(笑)。

次亜塩素酸ナトリウム使って鮮度を維持してるんで薬品ぽい味がする。

※薬品ぽい味の様に感じるのは個人的な感想なんでご了承ください。

そう、このキャベツその薬品ぽい味がしなかったのだ。

キャベツ本来のほんの~りした甘みを感じる。

しかも今調理しましたって感じでとっても瑞々しくって美味しい。

専用マシーンでカットしたとは思うがチェーン店でこのレベル実に素晴らしい!

次にポテサラをひとくち。

うんこれはあれだね、間違いなくG系(笑)。

では豚カツに特製ソースを適宣かけ、辛子を少量塗ってパクッ!

サクサクッ!

ややじゅわぁ~。

おぉやわらかぁ~♪

豚カツめっちゃ美味しいやん。

比べちゃあれだけど、Kつやといい勝負してるかも?

肉質的はKつやのほうが好みかな。

でもコスパ的には『松のや』の方が上かもしれない。

テーブルを一つ空けて豚カツ定食を食べられてた女性2人組の感想も同様に

「やわらかぁ~い、おいしぃ~♪」だった。

自分が感じたのは別の人が食べてもおんなじ感想なんだなぁ~って思った(笑)。

次回はネットでは低評価のカツ丼を食べてみっかな?

場所はこのへん(ストリートビューでカラオケ店があったとこ)
================================================
 お ま け
2022091516
清算は後払いのセルレジでお支払い

このページのトップヘ