1麺目を出たあと向かったのは、ラーメン屋ではなくってうどん屋さん。
同行者から「みやけ」に行ってみたいとのリクエスト。
数年前のお正月、TVのグルメドラマでこちらのお店が出たらしい。
まぁ自分も録画して観たんだけどね(笑)。
たしか店主役が小松のおやぶんさんだったと思う。
お店には駐車場がないんで、近くにあるコイパに車を留める。
お店に到着したのは12時10分ごろだったかな?
暖簾を潜ると昭和初期にタイムスリップしたかのような雰囲気の空間。
何年ぶりだろ?
スマホでチェックしてみると2006年10月の記事が見つかった。
テーブル席が空いていたが、ここは敢てカウンター席に着く。
それは厨房内のOPが見たかったから(笑)。
前回の記事でえび天を食べてたんで、今回は丸天を注文してみた。
厨房内には大きな羽釜が設置されており、その中には大きな徳利が掛けてある。
どうやらその徳利にうどん出汁が入っており、茹で湯で湯煎しているようだ。
むかぁ~し食べたことのある四国香川の「長田うどん」にも、
熱々のうどん出汁が入った大きな徳利があったのを思い出した。
注文後厨房のOPを見てると、てぼにうどん玉入れ大羽釜で少々温め、
うどんを湯切りしながら、その茹で湯でどんぶり鉢を一旦温めておいて、
麺をどんぶりに移し、そこに先ほどの大きな徳利から出汁を注ぎいれ完成。
あとは客からの注文具材を載せテーブル席まで運んで行っていった。
しばらく見てると、自分らが注文したうどんが出来上がった。
カウンターには薬味のネギと一味唐辛子が用意されており、
自分が好きな量だけを入れられるシステムになっている。
好きな量とは言ってもそこは常識の範疇だと思うけども。
ということで、丸天の脇にネギを少々添え、一味少々を振りかける。
先ずはどんぶりを抱え出汁から啜ってみる。
うんまぁ~♪
しかもあっつあっつ!
なんか懐かしい味わいがする。
14年ぶりとは云え、まだ2度目なのにね(笑)。
店内のこのノスタルジック感がそういう風に感じさせてるんだろうか?
そういや昨年、久留米の老舗食堂でカツ丼食べた時もこんな風に感じたなぁ~。
麺は極太だが、ふんにゃぁ~りとした食感。
まさに博多うどんの王道って感じの腰砕け麺(笑)。
ときどきTV番組で全国のうどん特集とかやってるとき、
福岡出身の大物タレントTさんが、
博多のうどんにはコシはいらないってネタを、
よく他のタレントさんが話してるのを思い出す。
とは言ってもそこはやっぱグルテンの力か、多少のコシは感じたけどね(笑)。
トッピングの丸天は福岡県民にはお馴染みの味わい。
特別って味じゃないけど、子供の頃から食べてるなんちゃない練り物だ。
いやぁ久々食べたけど丸天うまいね~♪
流石に2麺目は美味しいけどスープは飲み干せなかった。
次回は居酒屋編(笑)。
住所:福岡市博多区上呉服町10-24 近隣にコインパーキングあり 営:11時~ 休: 日祝
同行者から「みやけ」に行ってみたいとのリクエスト。
数年前のお正月、TVのグルメドラマでこちらのお店が出たらしい。
まぁ自分も録画して観たんだけどね(笑)。
たしか店主役が小松のおやぶんさんだったと思う。
お店には駐車場がないんで、近くにあるコイパに車を留める。
お店に到着したのは12時10分ごろだったかな?
暖簾を潜ると昭和初期にタイムスリップしたかのような雰囲気の空間。
何年ぶりだろ?
スマホでチェックしてみると2006年10月の記事が見つかった。
テーブル席が空いていたが、ここは敢てカウンター席に着く。
それは厨房内のOPが見たかったから(笑)。
前回の記事でえび天を食べてたんで、今回は丸天を注文してみた。
厨房内には大きな羽釜が設置されており、その中には大きな徳利が掛けてある。
どうやらその徳利にうどん出汁が入っており、茹で湯で湯煎しているようだ。
むかぁ~し食べたことのある四国香川の「長田うどん」にも、
熱々のうどん出汁が入った大きな徳利があったのを思い出した。
注文後厨房のOPを見てると、てぼにうどん玉入れ大羽釜で少々温め、
うどんを湯切りしながら、その茹で湯でどんぶり鉢を一旦温めておいて、
麺をどんぶりに移し、そこに先ほどの大きな徳利から出汁を注ぎいれ完成。
あとは客からの注文具材を載せテーブル席まで運んで行っていった。
しばらく見てると、自分らが注文したうどんが出来上がった。
カウンターには薬味のネギと一味唐辛子が用意されており、
自分が好きな量だけを入れられるシステムになっている。
好きな量とは言ってもそこは常識の範疇だと思うけども。
ということで、丸天の脇にネギを少々添え、一味少々を振りかける。
先ずはどんぶりを抱え出汁から啜ってみる。
うんまぁ~♪
しかもあっつあっつ!
なんか懐かしい味わいがする。
14年ぶりとは云え、まだ2度目なのにね(笑)。
店内のこのノスタルジック感がそういう風に感じさせてるんだろうか?
そういや昨年、久留米の老舗食堂でカツ丼食べた時もこんな風に感じたなぁ~。
麺は極太だが、ふんにゃぁ~りとした食感。
まさに博多うどんの王道って感じの腰砕け麺(笑)。
ときどきTV番組で全国のうどん特集とかやってるとき、
福岡出身の大物タレントTさんが、
博多のうどんにはコシはいらないってネタを、
よく他のタレントさんが話してるのを思い出す。
とは言ってもそこはやっぱグルテンの力か、多少のコシは感じたけどね(笑)。
トッピングの丸天は福岡県民にはお馴染みの味わい。
特別って味じゃないけど、子供の頃から食べてるなんちゃない練り物だ。
いやぁ久々食べたけど丸天うまいね~♪
流石に2麺目は美味しいけどスープは飲み干せなかった。
次回は居酒屋編(笑)。
住所:福岡市博多区上呉服町10-24 近隣にコインパーキングあり 営:11時~ 休: 日祝