くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 山口県


2022091741
2022091742
2022091743
2022091744
2022091745
2022091749
2022091755
2022091747
2022091746
2022091748
2022091753
2022091754
2022091750
2022091751
2022091752
2022091756


関門ツアーその3 

2麺食べると流石におなか一杯、どこかで休憩しようってことに、、、

そこで提案したのがこちらの古民家カフェ。

前回訪れたのは2011年のこと、あれから10年以上が経過。

ハルさんの休日にも紹介されてそうな趣ある佇まい。

創業は一番下の写真の看板に書いてあるように1999年。

開業当時は赤間神宮近くにお店があったんだけど、数年後(10年)現在地へ移転。

お店の場所はここらあたり(ストリートビュー)

古民家をスタッフら自ら半年(5ヶ月)近くかけて改装。

その当時お店のブログで改装~オープンまでの奮闘記事を読んだことがある。

人気店なんで、2麺目を出たところで予約を入れておいた。

到着したのは午後1時15分ころ。

窓側の席に案内されメニューを手にとる。

前回注文したカフェオレがかなり大きなサイズだったのを思い出し、

今回もカフェオレをお願いした。

しばし待ってカフェオレが登場!

おぉ~予想どおり大きなカップに入ってる。

これはカップというよりもカフェオレボウルってサイズだな。

お味は申し分なしのおいしさだった♪

4軒目へつづく・・・

※珍しくネタが溜まってきたんで今週はライブドアブログ初の4連投‼






2022091721
2022091722
2022091723
2022091724
2022091725
2022091726
2022091727
2022091728
2022091729
2022091730
2022091731
2022091732
2022091733


関門ツアーその2

2麺目は泰斗らーめん

場所は唐戸市場近くのこのあたり(ストリートビュー)

4年前だったろうか一度訪麺したことがある。

専用の駐車場がないんで店舗横にある時間貸しパーキングに車を置く。

お店に行くと6,7名の行列発生ちゅう!

並ぶこと30分ちょいくらいで入店。

店舗隅の小あがりに案内され、小さなテーブルに着く。

注文したのは予め決めていた、いりこ出汁ベースの金のらーめん(450円)

待つ事3分ほどで金のらーめんが登場。

おぉ~スープの色が黄金色、スープに浮かんだ油がキラッキラ!!

まさしくネーミング通り、金のらーめんだね。

トッピングにいりこが二匹乗っかってる。

メニューには「長崎県産の国産いりこに特製香味油をブレンドし香り豊な

あっさり和風らーめんにトッピングの田作りにピリッとひきたつ柚子七味」。

という文言が紹介されている。

では、レンゲに掬ったスープからズズッといく。

うっ、うっまぁ~ぃ♪

めっちゃ出汁の利いたあっさりしながらもコクのある旨味たっぷりのスープ。

歳のせいかあっさり好みになったんでこのスープはグビグビいける。

ジャンル的には大島ラーメンってあたりなのかなぁ~?

次に麺を啜る。

中細ストレートあたりだろうか、食感はふわっとしながらもっちりした感じ。

1軒目のお店でも思ったけど、こちらもうどん麺が選べるとちょっと面白いかも?

特にSさんの細麺あたり合うんじゃないかなぁ~。

まぁ絶対ないとは思うけど(汗)。。。

具材はいりこの他、チャーシュー、もやし、海苔、ネギ。

チャーシューの味付けはスープを考慮してか控えめで脇役的。

特にもやしのひげ処理が素晴らしくて上品なものだったと思う。

最後に白ごはん入れて汁飯(しるめし)して食べたら格別だろうなぁ~。

その3へ続く。

※次回は祝日なので11日の予定です。

==========================================
お ま け
2022091734

 えび塩らーめん(同行者注文)


2022091701
2022091702
2022091703
2022091704
2022091705
2022091706
2022091707
2022091708
2022091709
2022091710
2022091711
2022091712
2022091713
2022091714


ひっさびさの関門食べ歩きツアー。

行ったのは9月中旬あたり。

メンバーは3名。

内1名はツアー初参加、つかオフ会では何度もご一緒してるけどネ(笑)。

小倉駅で待ち合わせて、一路下関市へ移動。

到着したのはam11時ころ。

お店の場所はこのあたり(ストリートビュー)

開店時間は11時30~。

店舗裏手の駐車場に車を置き表のベンチに腰掛けオープンを暫し待つことに。

11時半丁度に暖簾が掛かり店内へ、

入って直ぐ右側に食券販売機が現れた。

ベンチで待ってる間にスマホでメニューを調べておいた。

購入したのは連食を考えブラックネギ脂(あっさり)と、

初参加メンバー推しのトッピングメニュー佐賀海苔(150円)

ちなみに佐賀海苔は注文時に焼き海苔OR干し海苔とが選べるとのこと。

ってことで今回は干し海苔をお願いした。

直ぐに運ばれて来たのは陶器のコップに入った佐賀海苔が4枚。

大きさから海苔1枚を4等分したものだと思う。

その後時間を置いて下関ブラックが着丼!

初参加メンバーの話に依ると店主はとある富山(金沢)ブラック店で修行を積んだそうだ。

何年か前、富山ブラックのカップ麺はコンビニで買って食べたことはあるが、

ラーメン屋さんでブラックを食べるのは今回がお初。

さてさてどんなものやら期待が膨らむ(ワクワク)。

先ずはスープからズズッとひと啜り。

うんまっ!!

見た目ほど濃くはないんだね。

券売機に書いてある通り、たしかにあっさりしてグビグビいけそう。

もうひと啜りして思った。

このスープって小倉肉うどんとちょっと似てんじゃネ?

試しにうどん入れて啜ってもあんま違和感ないかも?

すりおろし生姜と鷹の爪入れたら完璧(笑)。

ラーメン麺か、うどん麺かどちらか選べます。みたいになると面白いかも?

まぁ間違いなくならんとは思うけども、、、

次は麺を啜ってみる。

おぉ~いいねぇ~♪

ごわごわむしむしって感じのパンチのある食感。

全くスープに負けてない。

むしろスープをひきたてている感じの麺。

太麺なんでスープとの絡みが抜群!

ではここらで佐賀海苔をスープに溶かして海苔スープを啜ってみる。

うっ、うっまぁ~ぃ♪

なんとも云えぬ磯の香りがぶっわ~んと口から鼻へと抜ける。

スープの旨味に有明海のミネラル分をたっぷり含んだ海苔の美味しさが加わって

2倍どころか4倍、嫌8倍にも旨味が倍増、うまさ炸裂って感じ。

いやぁ~初参加メンバー推しの佐賀海苔トッピングまじさいこぉ~!!

基本のトッピングは大きめのピンク色チャーシュー2枚と、メンマ、ネギなど。

チャーシューの部位は不明だが見た目からロースあたりかなぁ~?

めっちゃやわらか~な食感ですんごぉ~くジューシー、肉の旨味も抜群。

チャーシューの存在感もこれまた強烈だわ。

メンマはすんごく控えめな味わいで、どちらかと言えば箸休め的存在。

血圧と連食を考えて、勿体ないけどスープは少し残した。

あとから思うと全飲みしとけばよかったな。

初めての下関ブラック、めちゃうまだった。

2麺目へとつづく・・・


2021112181

2021112182

2021112183

2021112184

2021112185

2021112186

2021112187

2021112188

2021112189

2021112190


ツーリング土産を買うために奥野蒲鉾店に寄りました。

実は自分がリクエストしてたんです(笑)。

奥野蒲鉾店に寄るのはかなり久々、いつもは本店に寄ってましたが

今回は初めて支店の方に寄りました。

こちらは道の駅菊川のとなりにある菊川店になります。

詳しい住所はお店の公式サイトを参照してください。

買ったのは毎回購入してる「ふくっ子」です。

小ぶりの竹輪が10個くらい入ってます。

以前は白いネット(みかんが入ってる網みたいなやつ)に入ってましたが、

今回は新しくデザインされたパッケージに入っていました。

これがアルコールの充てに最高なんですよね~♪

もちろんお弁当のおかずとかにもなります。

なんつっても歯ごたえがたまりません。

ぷりっぷりとした弾力ある噛み応え、河豚スープがいいしごとしてるんですよね。

お値段は税込み650円とやや高いかも知れませんがお値段以上間違いなし(笑)。

あと鯨の文字に惹かれて鯨ちゃんってのを衝動買いしました。

白身魚のすり身と鯨のすり身をブレンドしたミンチカツなんですが、

鯨の風味が絶妙でした。

4枚入りで180円だったかなぁ?

280円だったかも・・・??

今回買わなかったんですが関ちくわもおススメです。

北九州市内のスーパーとかコンビニとかで偶に見かけたりします。

お店のホームページを見ると電話やFAXでの注文も受けてるようです。


奥野蒲鉾店の公式サイトはこちら 




お ま け
2021112103

2021112104


2021112141

2021112143

2021112144

2021112145

2021112146

2021112147

2021112148

2021112149

2021112150

2021112151

2021112152

2021112153

2021112154

2021112155

2021112156

2021112158

2021112159

2021112160

2021112161

2021112162

2021112163

2021112170


こないだの日曜日ミニクラブの秋季ツーリングに参加してきました。

行先は山口県長門あたりで、今回の参加台数は7台。

やや少な目でしたが、街中ではバラけることなくって走り易かったです。

お昼はメンバーが事前に山の中のレストランを予約してくれていました。

めっちゃ山奥にありましたが開店前から行列が出来る程の人気店で驚きました。

スマホで調べると長門市にある楊貴館ってホテルが運営してるお店でした。

食べたのはそば御膳(税込2750円)です。

席に着くと芽かぶ茶、金平蓮根、帆立の貝紐のごま和えが用意されていました。

芽かぶ茶初めて飲みましたが、出汁が出ててすんごく美味しかったです。

金平蓮根はまっ普通、帆立の貝紐は味が濃くお酒が飲みたくなる味付けでした。

次に出て来たのは季節の天婦羅、お塩で食べてみて下さいとのことでした。

お塩はカレー塩、抹茶塩、プレーンな塩の3種でした。

後半は3種を混ぜあわせて食べてみたらなかなかいけました(笑)。

天種は海老、南瓜、椎茸、蓮根、オクラ、ピーマン、柿。

柿の天ぷらは初めて食べたような気がします。

その次出て来たのはメインのお蕎麦です。

スタッフの方が新蕎麦ですって言ってました。

一緒に添えてあるのは、割り山椒の器に入れられた鰹生節。

黄色い瓢箪の小皿には大根おろしと山葵の薬味です。

あと別っこに本わさびが鮫皮おろしと共に出されました。

そのあと来たのは、手作り豆腐。

一瞬茶わん蒸しに見えましたが、やや固めの茶わん蒸し風のお豆腐でした。

最後に来たのは棚田米ごはん、お吸い物、香の物。

香の物には紅葉が飾られて季節を感じる演出でした。

あんましボリュームがなさそうに見えたんですが、

全部食べ終える頃にはお腹いっぱいになりました。

どれもこれも丁寧な料理で大変満足しました。

開店前から行列が出来るのも納得のお店だと思いました。


住所:山口県長門市油谷伊上岡1199 駐車場あり 営:11時~ 休:不定休



お ま け
2021112110

2021112122

 

このページのトップヘ