くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:まぜのっけ


2023081601
2023081602
2023081603
2023081604
2023081605
2023081606
2023081608
2023081609
2023081607
2023081610
2023081611
2023081612
2023081613
2023081614
2023081615
2023081616
2023081617
2023081618
2023081619
2023081620
2023081621
2023081622

納豆ごはんシリーズ

チェーン店の納豆朝食もこの記事でおしまい。

というのも、他に見つからなかったから(笑)。

ラストは牛丼御三家のすき家。

出かける前にHPを見てびっくり!!

なんとマカロニ小鉢が激甘ひじきに戻ってた(ウソ?)。

となると、ひじきが付いてないまぜのっけ一択。

マカロニ小鉢人気なかったんだね。

めっちゃざんねん・・・

am9時ころ到着。

珍しく先客なし、と思った数分後ぞろぞろと4組入店。

カウンターに着きタブレットで納豆まぜのっけ朝食をタップ。

ご飯はM屋、Y牛と大盛りにしたんですき家でも大盛りにしてみる。

M屋Y牛共に大盛り無料だったが、すき家は+30円。

温玉は生玉子に変更出来るようだが価格差なし。

但し単品価格は温玉より20円安い設定になってる。

注文後、数分で配膳。

ほほぉ大盛り初めて注文したけどそんなまで大盛りじゃないんだね。

どんぶりのサイズが並より大きいためかな?

いつもの手順でまぜのっけてみる。

おかかを振りかけて、納豆を混ぜリング状に敷く。

オクラを納豆の上に乗せて温玉をセンターに鎮座。

黄身を崩し、アクセントで紅生姜をトッピングして七味をパラパラ。

あとは豪快にかき混ぜて口に掻き込む。

うっめぇ~!!

納豆ごはんも毎回たべるてるとちょっと飽きてきた(汗)。。。

次は何シリーズにしよっかな?


2023022401
2023022402
2023022403
2023022404
2023022405
2023022406
2023022407
2023022408
2023022409
2023022410
2023022411
2023022412
2023022413
2023022414
2023022415
2023022416
2023022417
2023022418

こないだM屋のHP見たんで、今回はすき家のHPを見てみた。

朝すきに新作でてないかなぁ~?

と思ってクリックしていくと・・・

なぬぅ~~~!!

まぜのっけ290円だとぉ~??

更にクリックしてみると、、、

あれっ?

牛小鉢がなくなっとぉ~やん(汗)。。。

なるほぉどぉ~(ウンウン)。

昨今の物価高騰の煽りを受けての苦肉の策ってことなんだな。

たまかけ朝食の方を見てみると同額の290円だった。

よ~く比較すると、コスパに関してはたまかけのほうが若干上かな?

しか~し自分は、ひじきの小鉢がめっちゃ苦手なんだよね~(苦笑)。

ひじき自体は特に嫌いじゃないんだけども、味付けが甘すぎるんだよね。

なのでひじきの小鉢が付いた朝食メニューは極力食べたくない。

ってことで朝すきファンのひとりとしては新作のまぜのっけを食べてみたい。

今回は朝10時ちょい過ぎくらい到着。

入店すると先客3名ほど。

タブレットをタップして目的のまぜのっけ朝食を選択。

流石にオクラ温玉だけじゃ味気ないかと思い、山かけ(とろろ)を追加。

まぜのっけ290円+山かけ150円=合計440円なり。

冷静に考えて山かけ150円はちょっと高いような気がする(汗)。。。

送信ボタンを押して待つ事数分、注文品が配膳。

牛小鉢ないと絵面がちと寂しい。

いつもの手順でごはんの上に具材をのっけて行く。

手 順 👇

①.おかかを満遍なくごはんの上に散らす。

②.オクラを円状に並べていく。

③.どんぶりの真ん中にとろろを掛ける。

④.とろろの上に温玉をどどんと鎮座。

⑤.お好みで紅生姜を適宣トッピングして、七味をパラパラ。

⑥.温玉を割って黄身の上からたまかけ醤油を適量垂らして完成。

あとは混然一体にかき混ぜたら一気に口に掻っ込む(笑)。

うんめぇ~♪

食べながら思った。

やっぱ牛小鉢がないと少し物足りないなぁ~。

次回は納豆まぜのっけ食べてみっかな?


2022090201
ご指摘に依り内観画像削除しました
2022090203
2022090204
2022090205
2022090206
2022090207
2022090208
2022090209
2022090210
2022090211
2022090212
2022090213
2022090214
2022090215
2022090216
2022090217
2022090218

ふた月ぶりの朝すき。

今年(2022年)7月にすき家で新作のとりそぼろのっけ食べた時、

メニュー落ちしてた鮭まぜのっけが復活してることに気付いた。

前回食べたのは昨年(2021年)の7月(その時の記事)

メニュー落ちしたのに何故復活したのかは謎だが、、、

8月のブログネタにしようと思ってたのにもう9月(汗)。。。

ってことで食べに行ってみた。

朝食を食べ終えた客がいなくなるだろう時間帯を狙って9時40分頃到着。

入店すると先客はゼロ(しめしめ)

カウンターに着きタブレットで鮭まぜのっけ朝食(390円)を注文。

ほどなくして注文品が配膳。

う~ん・・・

どっかリュニューアルされたのか?

全く同じに見える。

写真を撮るため全体的に中央に寄せようとほぐした鮭の小鉢を触ってハッとする。

ええっまじっ!?

温っためてある。

レンジでちん♪したんだろうか?

リニューアルしたのは温ためて提供することだったんだ。

でもなんで温めることにしたんだろうか??

などなど考えながらいつももの手順でまぜのっけしていく。

ご飯におかかを振りかけ、オクラをリング状に並べる。

次にセンターに温めてあるほぐし鮭を乗せ、トップに温玉を鎮座。

その後に温玉を崩して黄身にたまごかけ醤油を適量垂らしたら、

お好みで紅生姜と七味を振って自分スタイルのまぜのっけが完成。

あとはぐっちゃぐちゃにかき混ぜてハフハフ(笑)。

鮭まぜのっけ、うんめぇ~♪

食べながら思った。

これに納豆入れたらうまさパワーアップするよね。

来月は鮭納豆まぜのっけ朝食を食べてみるとしよう。


2021061401

2021061402

2021061403

2021061404

2021061405

2021061406

2021061407
ごはん並盛
2021061408
みそ汁(荘内麩、ワカメ、ネギ)
2021061409
おかか(かつお節)
2021061410
オクラと温玉
2021061411
牛小鉢
2021061412
①.先ずご飯を平らに慣らし、おかかをまんべんなく振りかける。
2021061413
②.おかかごはんの上にオクラをリング状を並べていく。
2021061414
③.真ん中に窪みを付け、牛小鉢の具材を盛りつける(ツユは残しておく)。
2021061415
④.温玉をどんぶりの中央に乗せる。
2021061416
⑤.アクセントで紅生姜を適宣入れ、好みで七味をパラパラっと振る。
2021061417
⑥.温玉を崩したあと牛小鉢に残しておいたツユをどんぶり全体に掛けて完成。
2021061420


ある日の朝、何故かすき家のまぜのっけごはんが食べたくなった。

昨年10月に鮭のっけは食べてはいたが、まぜのっけごはんは随分ご無沙汰。

ブログを見返してみると新しいので2017年2月の記事がみつかった。

4年以上食べてないんだなぁ~。

朝すき出来るのは午前5時~11時まで。
  
蜜を避けた時間帯を狙ったが、カウンターには4人の先客。

タブレットで注文を終える頃、あれよあれよと先客全員が退店。

注文から2分を回った頃、まぜのっけごはん朝食が運ばれてきた。

おぉ~ひさしぶりだねぇ~♪

数年ぶりなんで、まぜのっけごはんの食べ方を出発前にネットで調べて来た(笑)。

まぜのっけごはんの作り方は上の①番~⑥番の手順を参考にしてね。

まぁ食べ方は人それぞれなんで、自分が好きな食べ方で構わないとは思う。

ネットで調べて一番美味しそうだなって食べ方だったんで真似てみた(笑)。

以前はオクラ、牛小鉢、オカカをどんぶりにそれぞれ1/3づつ配置して、

真ん中に温玉を乗せて食べていたけど、今回の方がより美味しく食べれたと思う。

それは具材が均一に混ざりやすかったこと。

あと、かき混ぜる回数が圧倒的に前の盛り付けにに比べて少なくて済んだこと。

他に美味しい食べ方があればコメント欄で教えて下さい(ぺこり)。


すき家の店舗検索はこちら 


2020101701

2020101702

2020101703

2020101704

2020101705

2020101706

2020101707

2020101708

2020101709

2020101710

2020101711

2020101712

2020101713

2020101714


先日だったか何気なしに「すき家」のHPを見てみた。

朝食のページを見てみると、新しいメニューが出来ていた。

大好きな“まぜのっけ朝食”に“鮭のっけ朝食”が仲間に加わったようだ。

う~んこれは是非とも食べてみたい。

ひっさびさに朝すきするか!?

いつ以来だろ?

ブログ記事を見返すと、1年半くらい行ってなかった(汗)。。。

どうせ行くなら新しい店舗がいいよね?

ってことで、ライフガーデン水巻店に行ってみた。

7時半くらいに到着。

土曜の朝なのか店内の客は僅か数名・・・

大体どの店舗でもからくり時計近くのカウンターに座ることにしている。

座った瞬間ちょっとビックリ!

タッチパネル式のセルフオーダーになっていた(驚)!!

まっ今時外食チェーン店なら当たり前なんだろうけどね。

朝食メニューから鮭のっけ朝食のごはんミニをタップしてオーダー完了。

スタッフがお冷を運んで来てくれたんで、熱いお茶もお願いした。

すき家のお茶はやや粉っぽい抹茶タイプなので少しの慣れが必要。

約1分ほどで注文品が配膳。

へぇ~鮭フレークじゃないんだね。

これって店舗スタッフがいちいち鮭の身を解してるんだろうか?

多分?セントラルキッチンでやってるんだろうとは思うけども・・・

さてどうやって食べようか?

家出る前にネットで調べときゃよかったな(汗)。。。

温玉はやっぱセンターだよね?

ということでご飯の真ん中に窪みを作って温玉をどーん!

右と左にオクラと鮭を半々に盛り付け、その上からおかかを散らしてみた。

温玉を崩したあと、玉子かけ醤油をたらたらっとまわし掛ける。

後は混然一体に、まぜまぜまぜまぜマドモアゼル♪(⇐うどん体操の歌詞を一部引用)

味噌汁をひと啜りしたあと、どんぶりを持ち抱えてハフハフ。

うっうんまぁ~!!

これめちゃウマですやん(笑)。

いや~これは箸が止まらない。

ミニじゃなくってふつうのにしときゃよかったな。

まぁいいや、次は並盛食べてみよっと。


すき家の店舗検索はこちらをクリック
 

このページのトップヘ