くーぱーのblog

タグ:朝ごはん


2021061401

2021061402

2021061403

2021061404

2021061405

2021061406

2021061407
ごはん並盛
2021061408
みそ汁(荘内麩、ワカメ、ネギ)
2021061409
おかか(かつお節)
2021061410
オクラと温玉
2021061411
牛小鉢
2021061412
①.先ずご飯を平らに慣らし、おかかをまんべんなく振りかける。
2021061413
②.おかかごはんの上にオクラをリング状を並べていく。
2021061414
③.真ん中に窪みを付け、牛小鉢の具材を盛りつける(ツユは残しておく)。
2021061415
④.温玉をどんぶりの中央に乗せる。
2021061416
⑤.アクセントで紅生姜を適宣入れ、好みで七味をパラパラっと振る。
2021061417
⑥.温玉を崩したあと牛小鉢に残しておいたツユをどんぶり全体に掛けて完成。
2021061420


ある日の朝、何故かすき家のまぜのっけごはんが食べたくなった。

昨年10月に鮭のっけは食べてはいたが、まぜのっけごはんは随分ご無沙汰。

ブログを見返してみると新しいので2017年2月の記事がみつかった。

4年以上食べてないんだなぁ~。

朝すき出来るのは午前5時~11時まで。
  
蜜を避けた時間帯を狙ったが、カウンターには4人の先客。

タブレットで注文を終える頃、あれよあれよと先客全員が退店。

注文から2分を回った頃、まぜのっけごはん朝食が運ばれてきた。

おぉ~ひさしぶりだねぇ~♪

数年ぶりなんで、まぜのっけごはんの食べ方を出発前にネットで調べて来た(笑)。

まぜのっけごはんの作り方は上の①番~⑥番の手順を参考にしてね。

まぁ食べ方は人それぞれなんで、自分が好きな食べ方で構わないとは思う。

ネットで調べて一番美味しそうだなって食べ方だったんで真似てみた(笑)。

以前はオクラ、牛小鉢、オカカをどんぶりにそれぞれ1/3づつ配置して、

真ん中に温玉を乗せて食べていたけど、今回の方がより美味しく食べれたと思う。

それは具材が均一に混ざりやすかったこと。

あと、かき混ぜる回数が圧倒的に前の盛り付けにに比べて少なくて済んだこと。

他に美味しい食べ方があればコメント欄で教えて下さい(ぺこり)。


すき家の店舗検索はこちら 



2021041881

2021041882

2021041883

2021041884

2021041885

2021041886

2021041887

2021041888

2021041889

2021041890

2021041891

2021041892

2021041893

2021041894


この日はミニクラブのツーリングに参加。

集合場所に行く前に華さんで朝ごはんしていくことにする。

おかずが並んだ棚から選んだものは、冷奴と高菜炒め。

清算レジに進み小ご飯と、とん汁を注文。

お会計は370円なり、やっす~!

内訳は小ご飯100円、とん汁100円、冷奴100円、高菜70円。

にしても冷奴と、とん汁が同額ってどうなん?

考えてみたら冷奴ちと高くね?

テーブルに着いたあと、閃いた!

電子レンジで冷奴を温奴にして、豆腐の半分をとん汁に投入してみた。

高菜炒めもちょっと温めてご飯の上にど~んと乗っけ高菜飯に変身。

あらためて思ったけど華さんのとん汁めちゃめちゃリーズナブルだよね~。

具材も思った以上に入ってて100円ってありえないっしょ!

華さんありがとう(笑)。


住所:田川郡田川市夏吉194-18 駐車場あり 営:24h 


2021012601

2021012602

2021012603

2021012604

2021012605

2021012606

2021012607

2021012608

2021012610

2021012609

2021012611

2021012612

2021012613

2021012614

2021012615

2021012616



とある早朝、約4年ぶりに松屋で朝ごはんを食べてみることにした。

Y牛とかS家とかは北九市内にあちこち店舗があるんだけど松屋は僅か3店・・・

政令指定都市にも関わらずたった3店舗とは少な過ぎるような気がする(汗)。。。

ちなみに福岡市は16店舗もあるようだ。

事前に朝定が食べれる時間を調べて自宅を出発。

5時半ちょい前ごろ到着。

入店後正面にタッチパネル式の券売機が現れた。

以前の食券機はボタンが多すぎて目的のものを探すのにかなり苦労していた。

タッチパネル式は慣れるとスムーズに目的のメニューを購入できる。

おまけに交通系電子マネーまで使えるみたいですんごく便利になったものだ。

で今回は定番朝定食(税込360円)を食べてみることにした。

小鉢が4種類から選べるようで、牛小鉢をチョイス。

U字カウンターに着きスタッフに食券を渡す。

内観をパチリして席に戻ると注文品が運ばれて来た。

はやっ!!

1分もかかってないやん(笑)。

30秒くらいか?

多分、食券買った時点で厨房にオーダーが通ってるんだろうね?

先ずはみそ汁をひとすすり。

すこぉ~し濃いめかな。

お漬物には醤油を掛けずにそのままパクリ。

ちょうど良い塩梅だ。

焼き海苔(4枚)は、ご飯に巻いてぱくぱく♪

2割くらいご飯を食べたあとは、牛小鉢をご飯の上に敷き詰める。

中央にスペースをつくりその上に黄身と白身に分けた生卵をダイブ!

その上に七味をぱらり振って混然一体にかき混ぜる。

ごはんとよ~く絡まったら、あとはバクバクと口の中にかっこむ(笑)。

うんまぁ~♪

そういや松屋の牛めし、超ひさびさ食べた気がする。

只、自分にはちょいと濃い目かなぁ~って感じた。

次回、選べる小鉢は納豆を選んでみてみよっと。

にしてもリーズナブルな設定でありがたい。


松屋の店舗検索はこちらをクリック 

このページのトップヘ