くーぱーのblog

タグ:朝すき


2021111901

2021111902

2021111903

2021111904

2021111905

2021111906

2021111907

2021111908

2021111909

2021111910

2021111911

2021111912

2021111913

2021111914

2021111915

2021111916

2021111917

2021111918

2021111919

2021111920



先月(’21年10月)朝すきした時、まぜのっけ朝食に納豆まぜのっけがあるのを知った。

以前小倉西港店でよく食べてた頃、まぜのっけは1種類しかなかったと思う。

こないだ鮭のっけが消え、豚のっけが出た時に納豆も一緒に出たんだろうか?

見てるようで実はよく見てないものだ(汗)。。。

ってことで、まぜのっけ3種をコンプリートすべく行ってみる。

午前7時前5分ころ到着。

先客はテーブル席に3名。

前はタブレットにあたふたしてたけど、最近はあたふたが少なくなったと思う。

わりとスムーズに注文を済ませ、スタッフに熱いお茶をお願いした。

ほどなくして注文品の納豆まぜのっけが配膳。

なんか納豆食べるのってひさびさだな。

ひょっとすると今年はお初かもしんない?

出かける前に納豆まぜのっけの食べ方をググったんだけど見つからなかった。

なのでここからは☟MYスタイルの食べ方を箇条書きで紹介。

①.納豆は最低150回以上混ぜる。
  (かの魯山人は424回混ぜていたらしい?)

②.タレと辛子は納豆を混ぜたあとに入れてかき混ぜる。
  (タレと辛子を入れる時、かなりびっくりした。
   それは小袋を破くことなくプシュっと押しつぶすだけで中身が飛び出したのだ(驚)!
   帰宅後ネットで調べると2019年頃にミツカンと凸版印刷が開発したようだ。
   最近納豆食べてないんで全然知らんかった)

③.ご飯におかか(鰹節)を満遍なく振りかける。

④.かき混ぜた納豆をおかかの上に乗せて均一に拡げる。

⑤.オクラを納豆の上に乗せる。
  (事前にかき混ぜた納豆にオクラを混ぜておくのをおススメする)

⑥.牛小鉢の牛肉をオクラ納豆の周囲にリング状に敷き詰める。
  (小鉢のタレは掛けずに残しておく)

⑦.温玉を乗せたあと、好みで唐辛子や紅生姜を入れる。
  (残しておいた牛小鉢のタレは温玉を崩した上に垂らす)

⑧.牛肉は極力混ぜ込まず先に温玉、オクラ、納豆を混然一体にかき混ぜ終了。
  (先に納豆とオクラをかき混ぜた場合は⑧は除く⑦で終了)


実は4年前の2月、納豆まぜのっけがメニューになかった頃にやったことがある。

その時のレポには納豆まぜのっけと、山かけ(トロロ芋)まぜのっけを試していた。

レポには山かけまぜのっけの方が美味しかったと書いていた。

ブログ記事は見つからなかったが、山かけ納豆もやった記憶がある。

※あくまでも自己流の食べ方ですので参考になれば嬉しいです。


すき家のホームページはこちら

 


2021100101

2021100102

2021100103

2021100104

2021100105

2021100106

2021100107

2021100108

2021100109

2021100110

2021100111

2021100112

2021100113

2021100114

2021100115

2021100116


最近流れてる、すき家の豚丼(とんどん)のCM。

気になったんでHPを覗いてみた。

豚丼並盛380円だった。

じゃ牛丼はいくらだったけ?

えっ!?

牛丼並盛350円。

豚丼のほうがちょっと高いんだ(へぇ~)

ついでに朝食メニューもほうも見てみた。

あれっ?

まぜのっけの新作が出てるやん!

豚まぜのっけ朝食、並盛380円。

そんじゃオリジナルのまぜのっけっていくらだったっけか?

まぜのっけ朝食、並盛350円。

ほぉ~豚丼と同じ設定にしてるんだ~。

はて30円の差ってなんだろ?

気になったんで確かめたくなった(笑)。

密を避けた時間帯を狙い、今回は9時半くらいに到着。

先客1名、テーブル席で食事中。

いつものカウンターに座りタブレット端末で新作の豚のっけ朝食を注文。

1分ほどで配膳されてきた。

内容は牛小鉢が豚小鉢に変わった程度でそれ以外は全くおんなじだな。

前回と同じパターンで具をご飯に乗せていく。

おかかか→オクラ→豚→温玉→紅生姜&唐辛子→丼つゆの順番。

かる~くかき混ぜてハフハフする(笑)。

うんま~♪

まぜのっけやっぱさいこぉ~!!

で30円の差って何だ!?

個人的には豚より食べ慣れた牛の方がやっぱ好きかな。

鮭のっけみたいな運命を辿らなきゃいいけども(汗)。。。

追記:退店後外観を撮ってたら若い女性3人組が入店しテーブル席へ座った。CM効果ってあるんだね~。

   

すき家の公式サイトはこちら 





2021090301

2021090302

2021090303

2021090304

2021090305

2021090306

2021090307

2021090308

2021090309

2021090310

2021090311

2021090313

2021090312

2021090314

2021090315

2021090316

2021090317

2021090318


朝目覚めると激しい雨音が聞こえてきた。

窓を開けるとどしゃぶりの雨。

朝ごはん食べにでかけようと思っていたけど,小降りになるまで待つ事に。

雨音が少し弱くなってきたんで車に乗って出発。

すき家に到着したのは9時ころ。

先客1名。

数分後、予定どおり貸し切り状態に(笑)。

今回久々にまぜのっけの予定だったのだが・・・

タブレットをタップしながら思った。

激甘ひじきをなんとか我慢せずに食べる方法はないだろうかと考えた。

ふと閃いた!

そうだ!!

ひじきたまごかけごはん。

スマホでググってみると多数HIT!

ひじきTKG。

おぉ~案外美味しそうじゃないのぉ~♪

予定変更(笑)。

たまかけ朝食のたまごをおしんこに変更して、サイドメニューのたまごを追加する。

これ前回発見した裏技なんだけど、、、

たまごをおしんこに変更すると20円お得になるのだ。

でもTKGしたいからたまごは追加するんだけどね(笑)。

デフォのまま、おしんこを追加すると330円なんだけど、

おしんこに変更して、たまごを追加すると310円になるって訳。

ちょっとせこいとは思うけども(汗々)。。。

今回おしんこにしたのはY牛で覚えたおしんこの海苔巻。

結構美味しいと思ったんですき家でも試してみたかったから。

結果はやっぱ美味しかったけど、海苔3枚はちょっと寂しい気がする。

で、ひじきTKGの感想。

唐辛子を掛けることで激甘なのがピリッと引き締まった味に変化して

我慢してひじきを食べるよりは遥かに食べやすくなったかな。

興味あるかた、おためしあれ。


店舗検索はこちら




 


2021081701

2021081702

2021081703

2021081704

2021081705

2021081706

2021081707

2021081708

2021081709

2021081710

2021081711

2021081712

2021081713

2021081714

2021081715

2021081716


前回朝すきしてから、そろそろひと月が経つ。

そんじゃぁ朝食とお昼を兼ね、空いた時間を狙って行ってみる。

出かける前、すき家のHPを念のためチェックしておく。

えっ?

うそ?

朝食メニューが新しくなってるんやん!

しかもY軒とよく似た、しらすおろしが加わってるし(マジ?)。

う~ん、これは相当影響(パクり?)を受けてるとしか言いようがない。

それに前回食べた鮭のっけがメニュー落ちしてる(大汗)。。。

あれあれっ!デラックス朝食ってなんだ?

HPチェックしといて良かったな。

到着したのは10時半過ぎくらい。

入店するとカウンターに先客1名。

タブレットで注文を終えた頃には店内の客は自分だけになった。

ほどなく待ち新朝食メニューのたまかけしらすおろし朝食が運ばれて来た。

しらす&大根おろしの量はY軒に比べて、見た目3倍以上。

流石ゼンショーホールディングスだな(笑)。

ではみそ汁からひと啜り。

もしかして赤だしに変わった?それとも赤だしベースの合わせみそ?

前からだったけ?

小鉢がポテサラから枝豆ひじき煮に変わったんだな。

食べてみた。

あっ、あっまぁ~!!

ポテサラになる前の強烈に甘いひじき煮時代を思い出すくらい甘いよ。

こんな甘いんならポテサラに戻して欲しいなぁ~(苦笑)。

苦戦しながらも一気に完食する。

海苔は3枚、先にご飯を巻いてパリパリと食べてしまう。

ではしらすおろしに箸を移そう。

ご飯の中央に窪みを付け、しらす大根おろしを外輪山の様に見立て乗せて行く。

真ん中の窪みに温玉をどどんと乗せたあと、溶岩流のように黄身を崩し流す。

そこにたまかけ醤油を垂らし、最後は唐辛子を振って紅生姜で色を添えてみた。

う~ん、なかなかいい感じの仕上がりだな(自画自賛)

温玉をぐにゃぐにゃっとかき混ぜたあとハフハフと口に掻き込む。

うんまぁ~♪

大根おろしが多いせいか醤油が少なく感じたんで醤油を追加する。

再度大根おろしもよ~くかき混ぜて食べてみる。

なるほどね。

大根おろしをギュッと絞ってないんで水分多めのしらすおろしなんだな。

まぁこれは食べ方次第って感じかな。

来月こそは迷うことなくまぜのっけにしよっと(笑)。


店舗検索はこちら

 


2021072301

2021072302

2021072303

2021072304

2021072305

2021072306

2021072307

2021072308

2021072309

2021072310

2021072311

2021072312

2021072313

2021072314

2021072315

2021072316

2021072317

2021072318


とある朝、何故かまぜのっけが食べたくなった。

早朝6時前到着、先客はまだいなかった。

タブレットをタッチし、まぜのっけをタップするつもりだったが、

先月食べたのを思い出したんで、今回は鮭のっけにしてみた(笑)。

待つ事2分ちょい、鮭のっけ朝食がやってきた。

そうだ!

前回食べたまぜのっけの食べ方でやってみよう。

最初におかかを振りかけ、オクラをリング状に配置する。

どんぶりの中央に鮭の解し身を乗せ、その上に半熟玉子をどどんと鎮座。

半熟玉子を割り、たまごかけ醤油を適量垂らす。

好みで七味をパラっと振りかけ、紅生姜を適宣トッピング。

あとは混然一体になるまでまぜまぜマドモアゼル♪

そこそこ混ざったら、どんぶりを抱えてハフハフ(笑)。

うんめぇ~♪

やっぱまぜのっけマジウマだゎ!!

食べながら思った。

どっちかと言えば、鮭のっけよりノーマルののっけのほうが好きかも?

ノーマルのっけは来月食べることにしよう(笑)。


店舗検索はこちら

このページのトップヘ