くーぱーのblog

タグ:朝定


2023021701
2023021702
2023021703
2023021704
2023021705
2023021706
2023021707
2023021708
2023021713
2023021710
2023021711
2023021712

ひさびさに松屋のHPを覗いてみたら・・・
 
朝食メニューの豚汁定食が目に留まった。

あれ?

豚汁定食とかあったけ?

過去記事を探してみたが豚汁定食にするにはみそ汁を変更する方法しかなかった。

更に調べると2022年秋(10月頃)に朝食メニューをリニューアルしたみたい?

その時に豚汁朝定食がラインアップしたようだ。

まぁ松屋の豚汁は何度か食べたことはあるけども、

豚汁朝定食は未食。

ってことで行ってみる。

am9時半ころ到着。

先客5,6名ほど。

いつもの席に着きタブレットで朝食メニューから豚汁朝定食をタップ。

選べる小鉢からミニ牛皿をチョイス。

ごはんはデフォルトの並盛で送信。

待つ事数分、タブレットに商品出来上がりが表示される。

受け渡しカウンターで席番号を告げ商品を受け取り席に戻る。

では豚汁からひとすすり。

あぁ~やっぱりな(苦笑)。

自分には濃すぎる塩味。

お茶サーバーからお湯を汲み豚汁を薄める。

再度啜る。

うん、丁度いい塩梅になった。

松屋に限らず牛丼御三家の豚汁はどこも自分には濃過ぎなんだよね~。

自分好みの豚汁はHさん食堂とSさんうどん。

特にHさん夏吉店とSさん新池店が個人的ベスト。

松屋豚汁の具材は玉葱、人参、豆腐、里芋、豚こま、ネギなど。

多分豆腐以外の具材はレトルトなんじゃないかと想像・・・

豚汁を1/3ほど食べたあたりでごはんに海苔を巻いてパクパク。

海苔を食べ終えたら、牛皿を汁ごとドバッとごはんに移して、

空いたスペースに紅生姜とお漬物をトッピング。

あとは卓上の七味をパラっと振ってはふはふもぐもぐ(笑)。

うんめぇ~♪

出発前に松のやのHP見て知ったのは松屋併設店では一部メニューが

提供されてないこと。

チキンカツ定食食べてみたいなぁ~。



2022090501
2022090502
2022090503
2022090504
2022090505
2022090506
2022090507
2022090508
2022090509
2022090510
2022090511
2022090512
2022090513
2022090514
2022090515
2022090516
2022090517
2022090518
2022090519
2022090520
2022090521
2022090522
2022090523
2022090524
2022090525
2022090526


こないだ朝すきしたんで、久々にやよい軒の朝ごはん食べに行ってみる。

移動中なん食べよっか~とあれこれ考える。

朝定の全6種は昨年コンプしたしなぁ~。

そんじゃぁアレンジバージョンでもやってみるか?

だったらしらすおろしだな。

am10時前10分くらい到着。

タッチパネル券売機でしらすおろし朝食(390円)をポチッ♪

アレンジしようと思って追加購入したのはサイドメニューのとろろ(150円)

ちなみに今回はアプリのクーポンを使って50円引きの100円で購入。

今回クーポン使うの初めだったんでQRコードをスキャンさせるのにひと苦労。

あたふたしてたら焦ってしまいタッチパネルの写真撮るの忘れた(汗)。。。

いつもの席に着きスタッフに食券を渡す。

最初にやって来たのはお楽しみのやよい軒名物のお漬物(Y刻みごま白菜漬け)

このお漬物、長崎ぶらぶら漬けに少し似てると思う。

ちなみに製造元は福岡県大牟田市の高菜漬け専業の会社らしい?

ほどなくして注文品が配膳。

追加注文のとろろも一緒だ。

先ずはみそ汁をひとすすりして温度を確認。

熱々だったんで冷奴を8分割して投入(笑)。

薬味のネギはみそ汁に入れずに残しておく。

すこ~しかき混ぜて豆腐入りみそ汁の完成。

やよい軒のみそ汁って昔っから具がワカメだけなんよね~。

まぁ拘りなんだろうけども・・・

次にご飯をひとくちパクリ。

うん、まちがいなく美味しい。

Hもっとやってるプレナスだからね。

ご飯にとろろをドバッと掛け、その上にしらすおろしを乗せていく。

センターに卵を乗せるための窪みを付け、黄身をそっとトッピング。

黄身だけ乗せるのはちょっとムズイので予め冷奴の入ってた小鉢に、

白身を移して黄身だけにおくのがポイント。

黄身を乗せた上から味付け海苔2枚を手で千切りながらパラパラと散らす。

あとはテーブルの醤油を適量垂らし、お好みで七味をぱらり振りかける。

最後に色見で残しておいた小葱を散らし、しらすおろしアレンジ版の完成!

うん、なんかいい感じの出来上がり。

黄身を崩し、均一状に具材とご飯を混ぜ合わせ口へとはふはふ(笑)。

おぉ~これはやばいっす!!

山かけしらすおろし美味しすぎだゎ~♪

一気に平らげたあとはお待ちかねの出汁茶漬けの出番ですよ~。

セルフコーナーのおかわりロボで並盛150gのボタンをぽちっ!

湯飲みにポットの出汁を注いでテーブルに戻る。

それでは2膳目と参りますか。

ご飯にお漬物を乗っけ、残った味付け海苔3枚を手で千切ってご飯にパラパラ。

仕上げは湯飲みの出汁をどばっとかけ、出汁茶漬けの出来上がり。

ご飯茶わんを抱えサラサラと口に流し込む。

うんめぇ~♪

やっぱやよい軒の出汁茶漬けさいこぉ~!

また来月もアレジ飯食べにこよっと(笑)。


2022060201
2022060202
2022060203
2022060206
2022060205
2022060204
2022060207
2022060208
2022060209
2022060210
2022060211
2022060212
2022060213


6月初旬のとある早朝、福岡空港まで実家の身内を送迎。 

福岡空港で身内と別れたあと朝ごはんでも食べようと華さん食堂に移動する。

初めて通る道、お店を見落としてUターン(汗々)。。。

場所は福岡県志免町別府北ってとこ。

空港近くなんでてっきり福岡市とばかり思ってた(笑)。

入り口で手先指先をすりすりと入念にアルコール消毒。

さぁ~て何食べましょうかね?

お惣菜が並んだコーナーまで進むと、、、

あらま?

ここの華さん宗像店同様、おかずがあんま並んでないやん(苦笑)。

朝食需要が少ないんだろね~(ザンネン)

やっぱ朝食は田川夏吉店が私的にナンバーワンだな。

と思ったその時、、、

あっれぇ~!?

朝食メニューハッケン!

ここの華さんまだ朝食やってるんだ。

朝食って華さん全店で終了したんだとばかり思ってたよ。

そんじゃぁ~ってことで冷蔵ケースから玉子焼(150円)をトレーに乗せる。

おんやぁ~?

玉子焼ちょっとちっちゃくなってネ?

昨今の物価高騰のせいなのか??

もしかててこの店舗だけ?

など考えながら清算レジまで進み豚(とん)汁朝食(260円)を注文。

牛丼御三家とかでも豚汁食べてるせいか、

最近は”ぶたじる”とは言わず”とんじる”って言うようになったな(笑)。

ちなみに西日本では”ぶたじる”、東日本では”とんじる”と呼ぶ県民が多いらしい?

まぁ”冷やし中華”と呼ぶか”冷麺”と呼ぶかに少し似てる気がする。

ほどなくして豚汁朝食が出来あった。

お代は合計で410円。

豚汁定食260円に比べ玉子焼が150円って少し高いような気がするけど(苦笑)。

でもまぁ一般的な食堂に比べるとリーズナブルなんだけどね。

セルフコーナーでご飯と豚汁をレンジで再加熱してテーブルに着く。

先ずは豚汁からひと啜り。

うんまっ!

ここの豚汁、ちょっとばかし上品な気がする。

各店舗毎に若干違うもんだね~。

単に気のせいかも知れないけども(汗々)。。。

でもご飯はまぁ普通に華さんのだな。

只、玉子焼きは味がはっきり違うような気がした。

バカ舌なんであんま当てになんないけども・・・

次回はコロナ過前以来の吞兵衛ツアーの予定です。

おたのしみに(笑)。



2021081901

2021081902

2021081903

2021081904

2021081905

2021081906

2021081917

2021081908

2021081909

2021081910

2021081911

2021081912

2021081913

2021081914

2021081915

2021081916


この日はめっちゃ朝早く(深夜?)目覚めてしまった(汗)。。。

そんじゃぁ朝ごはんでも食べに行こうと思い過去ログをチェックしてみた。

こないだS家行ったんで5月に行った松屋の記事を見てみると、、、

そうだった!

ふあとろ玉子のあんかけ朝ごはん、かなり気になってたんだよねぇ~。

朝食はam5時~だった筈。

まだ朝日が昇らぬ時間に出発する。

到着したのは5時10分すぎ。

なぁ~んと駐車場には車が3台とまっている。

こんな朝早くから松屋に来るんだ!(☚お前もだろ)

夜勤明けの人なのかな?

それとも早出勤務の人だろうか?

いやぁ松屋って早朝から人気店なんだねぇ~。

まっ朝早くからやってる市内の飲食店って意外と少ないからね。

店舗入り口のタッチパネル式の食券売機から目的のふわとろ朝食を探す。

あれっ?

あれあれっ?

ふあとろないやん(マジ?)

メニュー落ちしたのかぁ~(トホホホ)。。。

しょうがないんで仕方なく選んだのが定番朝定食(税込360円)

選べる小鉢はミニ牛皿をチョイスした。

温玉に変更したかったけど操作が分からずそのまま画面をタッチ。

いつも座るカウンター席には2人居たんで今回は店舗奥隅のテーブルに着く。

スタッフに食券を渡したあと、セルフでお茶を汲む。

ほどなくして定番朝定食が配膳された。

先ずはみそ汁をひと啜り。

うっ、ちと濃ゆいなぁ~。

お茶で薄めてから啜ってみた。

うん丁度いい塩梅になった(笑)。

最初はご飯に海苔を巻いてぱりぱり♪

そうだ!

お漬物を具にして巻いてみよう!

2枚目の海苔からキャベツの浅漬けを海苔巻きにしてぱくぱく♪

うん、これはなかなか美味しい。

やっぱ何度か通うとアレンジした食べ方を思いつくもんだな(笑)。

海苔を食べ終えたあと、ご飯の周囲にミニ牛皿を盛りつけ真ん中に窪みを付ける。

卵を割り黄身をスプーンで掬ってご飯の中央にどどんと乗っける。

う~ん少し白身が混じってしまった(苦笑)。

アクセントに紅生姜を乗せて、唐辛子を適宣パラパラっと振りかける。

あとは豪快に玉子をぐにぐにぐにっとかき混ぜて口の中へハフハフ。

うんめぇ~♪

フル(並盛)の牛めしは苦手だけど、このくらい少量だとわりかし好きかな。

今回ふわとろ朝食たべれなかったけど、お漬物(浅漬)を具材に海苔巻きにして

食べる方法を発見(発明?)したので逆に良かったかも?  

次からHPでちゃんと確認してから出かけることにしよう。


店舗検索はこちら


 


2021081701

2021081702

2021081703

2021081704

2021081705

2021081706

2021081707

2021081708

2021081709

2021081710

2021081711

2021081712

2021081713

2021081714

2021081715

2021081716


前回朝すきしてから、そろそろひと月が経つ。

そんじゃぁ朝食とお昼を兼ね、空いた時間を狙って行ってみる。

出かける前、すき家のHPを念のためチェックしておく。

えっ?

うそ?

朝食メニューが新しくなってるんやん!

しかもY軒とよく似た、しらすおろしが加わってるし(マジ?)。

う~ん、これは相当影響(パクり?)を受けてるとしか言いようがない。

それに前回食べた鮭のっけがメニュー落ちしてる(大汗)。。。

あれあれっ!デラックス朝食ってなんだ?

HPチェックしといて良かったな。

到着したのは10時半過ぎくらい。

入店するとカウンターに先客1名。

タブレットで注文を終えた頃には店内の客は自分だけになった。

ほどなく待ち新朝食メニューのたまかけしらすおろし朝食が運ばれて来た。

しらす&大根おろしの量はY軒に比べて、見た目3倍以上。

流石ゼンショーホールディングスだな(笑)。

ではみそ汁からひと啜り。

もしかして赤だしに変わった?それとも赤だしベースの合わせみそ?

前からだったけ?

小鉢がポテサラから枝豆ひじき煮に変わったんだな。

食べてみた。

あっ、あっまぁ~!!

ポテサラになる前の強烈に甘いひじき煮時代を思い出すくらい甘いよ。

こんな甘いんならポテサラに戻して欲しいなぁ~(苦笑)。

苦戦しながらも一気に完食する。

海苔は3枚、先にご飯を巻いてパリパリと食べてしまう。

ではしらすおろしに箸を移そう。

ご飯の中央に窪みを付け、しらす大根おろしを外輪山の様に見立て乗せて行く。

真ん中の窪みに温玉をどどんと乗せたあと、溶岩流のように黄身を崩し流す。

そこにたまかけ醤油を垂らし、最後は唐辛子を振って紅生姜で色を添えてみた。

う~ん、なかなかいい感じの仕上がりだな(自画自賛)

温玉をぐにゃぐにゃっとかき混ぜたあとハフハフと口に掻き込む。

うんまぁ~♪

大根おろしが多いせいか醤油が少なく感じたんで醤油を追加する。

再度大根おろしもよ~くかき混ぜて食べてみる。

なるほどね。

大根おろしをギュッと絞ってないんで水分多めのしらすおろしなんだな。

まぁこれは食べ方次第って感じかな。

来月こそは迷うことなくまぜのっけにしよっと(笑)。


店舗検索はこちら

 

このページのトップヘ