くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:朝定食


2023072501
2023072502
2023072503
2023072504
2023072505
2023072506
2023072507
2023072508
2023072509
2023072510
2023072511
2023072512
2023072513
2023072514
2023072515
2023072516

こないだGストに行ったんで、今度はジョイフルのHPを見てみた。 

すると、モーニングメニューに新作ハッケン!!

ベーコンモーニングが328円、朝定食が405円。

どっちにする?

am9時ころ到着。

珍しく先客ゼロ。

と思ったのも束の間、直ぐ様2組来店。

いつものドリバ前に着きワイヤレスコールをぴんぽ~ん♪

若干迷ったが、注文したのは朝定食(ごはん大盛り)。

というのもアレンジメニューを思いだしたから。

そう昨年紹介した梅昆布茶を使った裏技というかオリジナルな食べ方(笑)。

注文後ドリバでウーロン茶と玄米茶を注いで席に戻る。

ほどなく待って朝定食が配膳。

みそ汁の温度を確認したあと、付け合わせのほうれん草をお椀にダイブ。

これでみそ汁の具材がグレードup!

但しみそ汁が温い時はやめておいたほうがいい。

ベーコン、ウインナーをおかずにご飯を3割程食べてしまう。

ではここらで裏技とまいりますか?

再びドリバに行って梅昆布茶をカップに注いで戻る。

少し減ったご飯を平らにならし中央に大根おろしを乗せる。

次はひじきをその上へトッピング。

そこに梅昆布茶を周囲からどばどばっと掛け、お漬物をアクセントで飾る。

名付けて、霙ひじき梅昆布茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてハフハフと一気にかっこむ。

うんめぇ~♪

これはまじうまだゎ。

Yよい軒の出汁茶漬けといい勝負してる気がする。

単に梅昆布茶をご飯に掛けるだけより、具材があるとなお一層美味しくなる。

ジョイフルで梅昆布茶漬けってやってる人って他にもいるのかなぁ?

snsなんかでは、まだ見たことないけど・・・

食後はカフェラテと紅茶を飲んでみた。

珈琲マシーンが新しくなったせいかコンビニコーヒーみたいになった気がする。

ごちそうさま。


2022091201
2022091202
2022091222
2022091223
2022091204
2022091205
2022091206
2022091208
2022091209
2022091210
2022091207
2022091211
2022091212
2022091213
2022091214
2022091215
2022091216
2022091217
2022091218

朝食シリーズ(笑)

今回はジョイフルで新しく始まった時間限定のモーニング。

随分前からモーニングタイムが撤廃され、いつでも注文出来るようになってた。

ところが・・・

モーニングネタを検索してたらいつでもモーニングとは別に、

時間限定のモーニングメニューが新たに加わっていることを知った。

しかし・・・

あんまし食指が動かされるようなメニューではなかった(汗)。。。

小倉トーストとか苦手だし、ヨーグルトとかあんま食べないし・・・

目玉焼きトーストとか態々食べに行こうとは思わないしなぁ(苦笑)。

和食系だと目玉焼き、ひじき、ほうれん草、ウインナーの目玉焼き朝食。

あとそれに納豆が付いた目玉焼き納豆朝食。

白ごはんとウインナーやベーコンって正直苦手な組み合わせなんだよねぇ~。

ウインナーは基本ビールと一緒が大好きなんだわぁ(笑)。

ナポリタンとかピザトーストの具材とかにはよく使ってるけどね。

温ったかい白ごはんと一緒にウインナー食べるの、なんか嫌いなんだよな~。

でもお弁当のおかずに冷めたウインナーが入ってるのは嫌じゃないんだよね(笑)。

で、熱々ご飯と一緒にウインナーを美味しく食べる方法がないか調べてみた。

あれこれ検索してたら目玉焼きウインナー丼最強!!

みたいなレシピが多数みつかった。

う~ん、見たことないし食べたこともない。

そんじゃぁ~試しにやってみるか?

前振り長すぎたけどジョイフルに出発。

9時半ころ到着。

大体この時間帯がどこの飲食店も客が少ない。

入店するとシニア世代の男性客が3名ほど。

よしよし予定通りの人数(笑)。

ドリバ近くの席に着き時間限定のモーニングメニューを手にとる。

あぁ~いつでもモーニングメニューもラインアップされてるのね。

グランドメニューと見比べたけどお値段も内容も全く同じに見えた(笑)。

ワイヤレスコールを押し予定通りに目玉焼き朝食(込394円)を注文。

ご飯は大盛りをお願いした(大盛りも同じ料金)

ドリバ付きなんで最初の1杯目は玄米茶にしてみた。

お茶を飲み干す頃、注文品がやってきた。

あれぇ~目玉焼き失敗してるやん。

ちょっと火が入り過ぎてるよ(トホホ)。

まっこんな日もあるさ。

では事前に考えて来たシミュレーションを実行することしよう!

①.先ほど飲み干したカップにお湯を半分ほど注いで来る。

②.みそ汁にほうれん草を全部投入。

③.塩分濃度を下げる為、お湯をお椀に注ぎほうれん草入りみそ汁が完成。

④.ほうれん草が無くなったエリアにお漬物を移動。

⑤.お漬物がなくなった小皿に大盛りご飯を半分ほど移し替える。

⑥.半分減らした飯椀に目玉焼きを乗せウインナーを添える。

⑦.目玉焼きの黄身を割って醤油を適量垂らす。

⑧.ナイフを使ってウインナーを細かくカット。

⑨.ウインナーと目玉焼きをよ~く混ぜて、ミニ目玉焼きウインナー丼が完成。

初めて目玉焼きウインナー丼食べてみたけど、これなかなか美味しいやん♪

最強までとはいかないけど、白ごはんと組み合わせは悪くない。

恐らく目玉焼きがいい脇役になってマイルドにしてるんだろうと思う。

一膳目のミニ目玉焼きウインナー丼を食べ終えたら二膳目の実行開始!

⑩.お漬物の小鉢に盛ったご飯を飯椀に戻し平らにならす。

⑪.ひじきをご飯中央に盛りつけていく。

⑫.お好みでお漬物を添える。

⑬.ドリバで梅昆布茶をカップに注ぎお湯で少し薄める(塩分調整のため)。

⑭.カップに注いだ梅昆布茶をひじきご飯に掛け、ひじき梅昆布茶漬けが完成!

正直言って邪道な食べ方とは思うけど一膳目も二膳目もめちゃ美味しかった。

次回は目玉焼きトーストをアレンジしてみっかな(笑)。


2021092201

2021092202

2021092203

2021092204

2021092205

2021092215

2021092206

2021092216

2021092207

2021092208

2021092209

2021092210

2021092211

2021092212

2021092213

2021092214


数ヶ月ぶりに資さんで朝ごはんしてみた(2021年5月以来)

納豆にしようかと思ったが、そういや鶏つくねと唐揚げって食べたことがない。

まぁここ最近朝メニューになってるからね~。

ってことで今回は鶏つくね定食(税込510円)を注文。

みそ汁はみそ卵(たま)にしてもらい、辛子を付けてもらうことに。

待つ事数分、朝定がやってきた。

あちゃぁ~!

みそ卵(たま)失敗してるやん(トホホ)。

これパッと見は、かきたま仕立てのみそ汁だよ(大汗)。。。

今までかなり注文して来たけど、失敗出されたのってほんの僅かなんだよね~。

記憶では3回くらいだと思う?

まっ人生山あり谷ありだね(笑)。

気を取り直して海苔にご飯を乗せ壺漬けを巻いてパリパリ。

資さんの海苔は5枚、まぁ標準枚数だと思う。

食べながら思った。

やっぱ海苔巻きのお漬物はY軒が一番好みだな(笑)。

海苔を食べ終えたあとは、失敗みそ卵をレンゲに掬ってご飯へ乗せる。

その上にサービスコーナーで取って来た、トロロ昆布と天かすをトッピング。

あとは豪快にかき混ぜ、醤油を少し垂らしてハフハフ♪

7割近く黄身が固まってしまってて理想たまかけご飯じゃなかったけど、

まぁまぁ満足な朝定食だったと思う。

ちなみにお初の鶏つくねは完全にビールのお供だと思った(笑)。

次回は朝定の唐揚げにチャレンジしてみよう。


資さんうどんの公式サイトはこちら



 


2021090601

2021090602

2021090603

2021090604

2021090605

2021090606

2021090607

2021090608

2021090609

2021090610

2021090611

2021090612

2021090613

2021090614

2021090622

2021090616

2021090617

2021090618


ある晴れた朝、やよい軒の朝定(朝食)を食べに出かける。

本城店にはいつも行くので久々に宗像店まで足を延ばしてみる。

やよい軒の営業時間は店舗毎でまちまちななのだが自宅周辺で

朝7時~営業してるのは本城店と宗像店の2店舗。

朝の渋滞ラッシュも収まった9時ころ到着。

やよい軒の朝定(朝食)は過去5種食べてきている。

残すメニューは目玉焼朝食のみ。

タッチパネル式券売機から選んだのは目玉焼朝食。

支払いはスムーズな電子マネー。

食券をスタッフに渡しセルフコーナーでお茶(ほうじ茶)を注いでスタンバイ。

数分後注文品が運ばれて来た。

先に味噌汁の温度を確認後、冷奴を4つに割いてみそ汁へとドボン。

本来お醤油を掛けて食べるのだろうけど、自分はみそ汁の具材に使ってる(笑)。

朝定の海苔は5枚。

サービス品のお漬物を海苔巻きの具にしパリパリと3枚を食べてしまう。

〆の出汁茶漬け用に2枚残しておくのがポイント。

2膳目は今回初めての試み。

出発前に目玉焼ウインナー丼なるもがあるのか、ネットで調べておいたのだ(笑)。

世の中には自分が知らないオリジナリティ溢れるどんぶりが多数存在していた。

その目玉焼ウインナー丼を参考にし、目玉焼朝食をアレンジしてみた。

ご飯の上に目玉焼きとウインナーを乗せて黄身を割って醤油を垂らす。

あとは目玉焼きをご飯と混然一体になるまでよ~くかき混ぜて完成。

ではでは目玉焼ウインナー丼の実食。

うっまぁ~♪

目玉焼ウインナー丼めちゃウマス!

ただウインナーは1本でよかったな。

朝からウインナー2本はオジサンにはちょっときつかった(汗)。。。

それでは〆の3膳目と参りましょうか!

残しておいた海苔をパリパリと千切ってご飯にパラパラ。

その上にお漬物を乗せ、セルフコーナーで湯飲みに汲んで来た出汁を注ぎかける。

はい!

やよい軒名物の出汁茶漬けの完成!

あとは口へとサラサラと運ぶ。

うんまぁ~~~い!!

ほんとこれが一番好き(笑)。

何度も言ってるけど出汁茶漬け超~おススメです。


公式サイトはこちら

 


2021073001

2021073002

2021073003

2021073004

2021073005

2021073006

2021073007

2021073008

2021073009

2021073010

2021073011

2021073012

2021073013

2021073014

2021073015

2021073016



こないだYの家で朝定を食べた時、やよい軒の出汁茶漬けが猛烈に食べたかった。

なので我慢できずに行ってみた(笑)。

出かける前、念のためネットで営業時間をチェック。

朝7時スタートが通常の24h営業に戻っているみたい。

もしかしてを考慮し、朝7時到着を目指して出発。

予定より5分遅れて到着。

既に駐車場には4台ほど車が留まっている。

ネット情報通り24h営業に戻っているようだ。

しゃけの塩焼にしようと思っていたが、

画面右端のサバの塩焼がふと目に留まる。

そういやサバはまだ食べたことなかったな~。

しゃけは前回食べたんで、今回はサバの塩焼にしてみることに。

食券をスタッフに渡すと5分ほどで注文品が運ばれてきた。

おぅ~鯖の皮がパリッと焼かれてて美味しそう~♪

いつもの様にみそ汁をひと啜りし温度を確認。

熱々だったんですぐさま冷奴をみそ汁に投入。

みそ汁の具材って、ほんのちょっとのワカメだけなんだよね~。

具材の少なさに拘りがあるんだろうとは思うんだけども・・・(苦笑)。

一膳目はお漬物をご飯に乗せ、海苔を巻いてぱくぱく食べ切ってしまう。

海苔は出汁茶漬け用に2枚残しておく。

それではサバの身を解していきますか!

サバの皮はパリパリ感がある内に食べてしまう。

見た目どおりにパリッパリだった。

小骨を丁寧に分けて、ようやく解し身の出来あがり。

しゃけと違ってサバはちょっと小骨が結構多かったな(汗)。。。

ご飯ベンダーで二膳目(並盛)をよそい、解し身をご飯に全部乗せる。

中央にお漬物を少し乗せ、余らせた2枚の海苔を千切ってぱらり散らす。

サービスコーナーで出汁を注いで、サバの出汁茶漬けの完成!!(パチパチ)

柚子胡椒あるといいかも?

あとはかる~くかき混ぜてさらさらと口に流し込む。

うっ、うっまぁ~ぃ♪

しゃけも美味しかったけどサバもめちゃ美味しいやん。

まっ、何れにせよやよい軒の出汁茶漬けさいこぉ~だな(笑)。

出汁茶漬け超~おススメです!!


店舗検索はこちら

このページのトップヘ