くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:朝定食



2021072801

2021072802

2021072803

2021072804

2021072805

2021072806

2021072807

2021072808

2021072809

2021072810

2021072811

2021072812

2021072813

2021072814


こないだS家で鮭のっけを食べたあと、ふと思いだした事があった。

それはむか~し吉牛の焼魚定食を自分流にアレンジして食べていた事。

焼魚どんぶりって名前で1,2度ブログに紹介したことがあったと思う。

思い出しついでに、ひさしぶりにやってみたくなった(笑)。

とりあえず吉牛のHPで朝定メニューをググってみると、、、

あった!

焼魚定食470円(税込)。

ブログにUPした当時はいくらだったんだろ?

チェックしてみると400円だった。

まっ当時の税率はたしか5%だったからね。

コロナ過なんで営業時間が変わってるかもと思いさらにチェックしてみた。

いつも行く店舗は時短などせずに24h営業だった。

蜜を避けるべく朝早めに出発する。

駐車場には車が3台留まっていたが店内の客は何故か1人だった。

3台の内2台は無断駐車なのか?

もしかするとスタッフの車なのかも知れない。

予定通り焼魚定食を注文、お支払はスムーズな電子マネー。

呼び出しベルを渡されたあと、1分ほどで注文品を受け取った。

サービスコーナーで紅生姜を小皿に適量盛り、お茶を汲んでテーブルに運んだ。

席に着いたあと焼魚定食って昔はお漬物が付いてたような記憶を思い出す。

まぁコスト削減のため、お漬物はなくしたんだろうな。

ではでは、ひっさびさにアレンジメニューやってみますか!!

先ずは海苔を細かく千切ってご飯の上にぱらぱら散らす。

千切った海苔は全部使わずに少し残しておく(1枚程)。

次は焼魚(鮭)の骨を除きがら、なるべく丁寧に解していく。

余った鮭の皮は後ほど頂くとする。

解した鮭の身を海苔の上から見栄えが良いように乗せていく。

残した千切り海苔を鮭の上から散らしたあと、紅生姜を適量トッピング。

最後に七味唐辛子を適宣パラっと振りかけ、なんちゃって焼魚どんぶりの完成!

ほ~んと、めっちゃ久々に作ったなぁ~(笑)。

あとはご飯と鮭を混然一体にグニグニとかき混ぜてからハフハフと口に掻き込む。

う~ん、S家の鮭のっけに比べるとな~んかいまひとつな気がする(苦笑)。

以前食べてた時は、そこそこ満足してたのになぁ~。

食べながら思った。

出来るならY軒の出汁(だし)をかけて食べてみたいな~。

残り1/3辺りで出汁の代わりにお茶を掛け茶漬けにしてみた。

しかし、思ったほど美味しくはならなかった(苦笑)。

吉牛のなんちゃって焼魚どんぶり、期待してたほどじゃなかった(汗々)。。。


店舗検索はこちら

 


2021052101

2021052102

2021052104

2021052103

2021052105

2021052106

2021052107

2021052108

2021052109

2021052110

2021052111

2021052112

2021052113

2021052114

2021052115

2021052116

2021052117

2021052118


とある日の朝、ひさびさに資さんに行ってみた。

蜜を避けた時間を狙って入店するも、先客数名(5人くらい)・・・

開店直後じゃないんだし流石に何人かは居るわな(笑)。

ワイヤレスコールを押し注文したのは数年ぶりの納豆定食(税込400円)

スタッフのお兄さんに「みそたま出来ますか?」と尋ねてみると、

「はい出来ますよ」との心地よい返事。

「それじゃ、みそたま半熟でお願いします」と言って注文。

通常みそ玉は何も言わずとも半熟で提供されるんだけも、

偶に黄身まで火が通った状態で出されることがある。

なので半熟でお願いしますと言って注文している。

資さんもハンディターミナルオーダーシステムを導入してから、

注文から配膳までのOPがすんごく早くなったと思う。

など考えてたら約2,3分ほどで納豆定食が運ばれてきた。

先ずは納豆をぐにぐにとかき混ぜる。

百数回ほど混ぜたあたりで、添付の辛子と納豆のタレを入れてまぜまぜ。

一緒に添えられたネギはみそ汁にダイブさせひと啜りする。

本当はネギは納豆に入れて使うんじゃないかなって思ってる。

随分昔ネギを納豆に入れて食べたことあるんだけど、

ネギ納豆はあんま好きじゃなかったんで、それ以降はみそ汁に入れている。

お次はご飯につぼ漬けを適量乗せ、ご飯とつぼ漬けを一緒に海苔に巻きぱくぱく。

海苔を食べ切ったあとは、かき混ぜた納豆をご飯に投入。

みそたまの白身を除けて、黄身をレンゲで掬ってどどんと乗っける。

そこにすこ~し醤油を垂らして、黄身と納豆をまぜまぜ。

半分くらいご飯と混ざったあたりではふはふ。

うんまぁ~♪

ご飯を全部かき混ぜるより、白ご飯が少し残ってるほうが好きなんだよね(笑)。

数年ぶりに納豆定食を食べたけど、なんかめっちゃ美味しかったな。

ごちそうさまでした。


資さんうどんの店舗検索はこちら 


2021050901

2021050902

2021050903

2021050904

2021050905

2021050906

2021050907

2021050909

2021050914

2021050913

2021050915

2021050912

2021050916

2021050910

2021050911

2021050918

2021050919

2021050920


とある日曜日の早朝。

いつもの様に4時頃目が覚める。

ブログネタ用に朝ごはんでも食べに行くとするか?

さてどこ行く?

そうだこないだやよい軒に行った時、気になるメニューがあったんだよね。

それは、しらすおろし朝食。

でも、しらすおろしって旅館の朝食でしか食べた記憶がない・・・

しらすおろし朝食には生卵が付いてた筈。

しらすおろしに生卵をかけた卵かけごはんって食べたことないし、

はて?

そんな食べ方あるんかなぁ?

ググッてみると、、、

あった!

しらすおろし卵かけご飯。

おぉ~なかなか美味しそうやん♪

24時間営業店の朝食メニューは朝5時~。

あんま早いと外が暗いので日の出を考慮して6時半頃出発。

6時45分頃到着。

入り口に向かうと何やら張り紙が貼ってある。

営業時間変更のお知らせだった(汗)。。。

なぬぅ?

当分の間、24時間営業をAM7時~PM9時に変更します。

あと15分かぁ。

車に戻って開店まで待機することにした。

開店時間の7時、スタッフが出て来て幟を店舗の周りに立てていく。

入り口のタッチパネル食券売機でお目当てのしらすおろし朝食をタッチ。

お茶とお冷を注いだあとセルフコーナーの真ん前に陣取り、

スタッフに食券を渡す。

ほどなく待ち、しらすおろし朝食が配膳されてきた。

ほぉ~HPの写真どおりだな(笑)。

気持ち的にはもうちょいしらすが多いと嬉しいけども・・・

冷奴はセルフコーナーに用意されてる出汁を注いで温奴に変身させる。

半分は味噌汁に投下させた。

豆腐を入れたみそ汁からひと啜り。

一膳目はお漬物を乗せ、海苔を巻いてパクパクと食べきってしまう。

お次はメインのしらすおろしの出番だ。

セルフコーナーで並盛(150g)のボタンを押し2膳目を盛った。

ご飯の真ん中を窪みを付け、その周囲にしらすおろしを盛り付ける。

黄身だけを窪みに落とし入れ、醤油を少し垂らす。

あとは軽くかき混ぜハフハフとかきこむ。

うんまっ!!

初めて食べたしらすおろし卵かけご飯、これめちゃうまやん(笑)。
 
卵黄だけにしといて正解だったな。

温玉でも美味しいかも?

しらす自体に十分塩気があるんで醤油は少量にしといて良かったな。

食べながら思った。

しらすがもうちょい多いと存在感出るのになぁ~。

流石に2膳食べ終えるとお腹いっぱい。

しかし試したいことがある。

それは出汁茶漬け。

三度(みたび)セルフコーナーに行き、ひと口ボタンを押し50gを盛りつけた。

お漬物を乗せたあと出汁ポットから出汁を注ぎ入れ軽めの3膳目が完成。

50gとは云え食べ切ったあとは超お腹パンパン、ぐるぢぃ~(大汗)。。。


店舗検索はこちらをクリック
 


2021050413

2021050402

2021050403

2021050404

2021050405

2021050406

2021050407

2021050408

2021050409

2021050410

2021050411

2021050412



この日の早朝、1月以来ぶりに松屋に行ってみることにした。

到着したのは6時ちょい過ぎたあたり。

GW期間中だし、流石にまだ車は停まってはないだろうと思ってたら、、、

え~まじ~!

4台も停まってるやん。

幸い店舗前には1台も停まってはおらず、ささっと外観をパチリする。

入り口のタッチパネル式の食券売機で目的のものを交通系電子マネーで購入。

お持ち帰りのお客さんが居たので若干のタイムラグを挟んで朝定が登場。

こないだのY牛と同じ内容になるよう出かける前チェックしておいた(笑)。

なので半熟玉子(70円)はサイドメニューから追加した。

先ずはとん汁からひと啜りする。

超~熱々だった。

ちょっと火傷しそうになったほど(汗)。。。

まぁ温(ぬる)いのよりは熱々の方がいいけどね。

二度目は少しふうふうして食べてみた。

松屋のとん汁、思ってたより濃いめなんだな。

自分には結構濃ゆく感じるが、飲めないほどじゃない。

血圧高いんで、リピすることはないだろう。

とん汁を半分ほど食べた頃、選べる小鉢の牛皿をミニ牛めしに乗せて

アタマの大盛りみたいにしてみた(笑)。

そこに追加した半熟玉子をトッピング、紅生姜を周囲に散らして、

七味をパラパラっと振りかけるとMYスタイル牛丼の完成!!

あとは玉子を崩し混然一体にかき混ぜて、ハフハフする(笑)。

やっぱ松屋の牛めしも結構濃いめの味なんだね~。

とん汁がそうだったし、牛めしも当然ながら濃い味になるわな~。

S家同様、松屋もあんま自分好みの牛どんではなかったことが再確認できた。

あくまでも個人的な感想なのでご了承ください(ぺこり)。


松屋の店舗検索はこちらをクリック 


2020101901

2020101902

2020101903

2020101904

2020101905

2020101906

2020101907

2020101908

2020101909

2020101910

2020101911

2020101912

2020101913

2020101914

2020101915

2020101916


ある日の朝のこと、冷蔵庫を開けてがっくし・・・。

しまったお米買うの忘れてたよ(トホホ)

近くの24時間スーパーにでも行くか?

でもたしか?何時も食べてる銘柄なかったしなぁ~。

そっそうだ!

ひっさびさにアサ華するか?

ブログチェックしてみると約2年半前の記事がみつかった。

随分行ってなかったんだなぁ~。

本城店が朝営業やめちゃったからね。

ということで早朝からやってる華さん食堂をググってみると、、、

空港通り店、田川夏吉店、宗像店が見つかった。

流石に空港と田川の両店はかなり遠い。

ということで宗像店に行ってみることに。

国道3号を順調よく進んで、7時ちょい過ぎに到着。

店内に入ると先客はまだ居らず、貸し切り状態(笑)。

夏吉とかは朝早くからそこそこ賑わっているのになぁ~。

入り口でトレーを取り、惣菜コーナーへと進む。

あれ~焼魚と煮魚しか並んでないやん(マジ?)。

次は冷蔵ショーケースを見てみる。

う~ん食指が動くものが見つからない(苦笑)。

店舗に依って随分違うんだな~。

とりあえず温玉(100円)を取り、レジへと進み朝食の豚汁(260円)定食を注文。

お支払いの合計は税込み360円。

やっすぅ~(笑)。

その後お茶を注いで窓側のテーブル席に着く。

そうだった、一味かけてくるの忘れてたよ。

醤油とウスターソースしか準備されていないので席に着く前に、

調味料コーナー(一味、胡椒、ドレッシング類など)で事前に掛けるシステムなのだ。

先ずは一味を掛けた豚汁から啜る(ちなみに華さんでは”ぶたじる”じゃなくって”とんじる”と呼ぶ)

うんまぁ~♪

たしか華さんの豚汁、単品でも100円しないんだよね~。

そんでもってこの具の多さは天晴だと思う。

先に海苔をご飯に巻いてパクパクと海苔を食べ切ってしまい、

ご飯の真ん中に窪みを作って温玉を出し汁ごとどど~んと乗せる。

この出し汁の塩梅が塩辛すぎず丁度いいのだよね~。

追加で醤油を掛け足さなくてもOK!

あとはぐちゃぐちゃにかき混ぜて、はふはふする(笑)。

華さんの温玉ごはん、うま過ぎ!

※☝写真の温玉ご飯はブログ用に出し汁はかけておりません(あとから掛けました)


住所:宗像市徳重611 駐車場(共有) 営:あさ6時半~  休:無休

このページのトップヘ