くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:焼鮭



2021072801

2021072802

2021072803

2021072804

2021072805

2021072806

2021072807

2021072808

2021072809

2021072810

2021072811

2021072812

2021072813

2021072814


こないだS家で鮭のっけを食べたあと、ふと思いだした事があった。

それはむか~し吉牛の焼魚定食を自分流にアレンジして食べていた事。

焼魚どんぶりって名前で1,2度ブログに紹介したことがあったと思う。

思い出しついでに、ひさしぶりにやってみたくなった(笑)。

とりあえず吉牛のHPで朝定メニューをググってみると、、、

あった!

焼魚定食470円(税込)。

ブログにUPした当時はいくらだったんだろ?

チェックしてみると400円だった。

まっ当時の税率はたしか5%だったからね。

コロナ過なんで営業時間が変わってるかもと思いさらにチェックしてみた。

いつも行く店舗は時短などせずに24h営業だった。

蜜を避けるべく朝早めに出発する。

駐車場には車が3台留まっていたが店内の客は何故か1人だった。

3台の内2台は無断駐車なのか?

もしかするとスタッフの車なのかも知れない。

予定通り焼魚定食を注文、お支払はスムーズな電子マネー。

呼び出しベルを渡されたあと、1分ほどで注文品を受け取った。

サービスコーナーで紅生姜を小皿に適量盛り、お茶を汲んでテーブルに運んだ。

席に着いたあと焼魚定食って昔はお漬物が付いてたような記憶を思い出す。

まぁコスト削減のため、お漬物はなくしたんだろうな。

ではでは、ひっさびさにアレンジメニューやってみますか!!

先ずは海苔を細かく千切ってご飯の上にぱらぱら散らす。

千切った海苔は全部使わずに少し残しておく(1枚程)。

次は焼魚(鮭)の骨を除きがら、なるべく丁寧に解していく。

余った鮭の皮は後ほど頂くとする。

解した鮭の身を海苔の上から見栄えが良いように乗せていく。

残した千切り海苔を鮭の上から散らしたあと、紅生姜を適量トッピング。

最後に七味唐辛子を適宣パラっと振りかけ、なんちゃって焼魚どんぶりの完成!

ほ~んと、めっちゃ久々に作ったなぁ~(笑)。

あとはご飯と鮭を混然一体にグニグニとかき混ぜてからハフハフと口に掻き込む。

う~ん、S家の鮭のっけに比べるとな~んかいまひとつな気がする(苦笑)。

以前食べてた時は、そこそこ満足してたのになぁ~。

食べながら思った。

出来るならY軒の出汁(だし)をかけて食べてみたいな~。

残り1/3辺りで出汁の代わりにお茶を掛け茶漬けにしてみた。

しかし、思ったほど美味しくはならなかった(苦笑)。

吉牛のなんちゃって焼魚どんぶり、期待してたほどじゃなかった(汗々)。。。


店舗検索はこちら

 


2021061101

2021061102

2021061103

2021061104

2021061105

2021061106

2021061107

2021061108

2021061109

2021061110

2021061111

2021061112

2021061113

2021061114

2021061115

2021061116

2021061117

2021061118


前々から気になってるメニューがある。

それはやよい軒の鮭の出汁茶漬け。

実際はメニューにはないんで、云わばアレンジメニューってやつ(笑)。

4月にやよい軒に行った時、その鮭の出汁茶漬けのポスターを見ていた。

鮭の出汁茶漬けが食べれるメニューは3パターン(多分)。

グランドメニューの銀鮭の塩焼き定食(税込み790円)。

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食(税込み490円)。

定食メニューにサイドメニューのほぐし鮭小鉢(税込み130円)を追加。

最も安価なパターンは朝食メニューの納豆朝食(税込み350円)に、

サイドメニューのほぐし鮭小鉢を追加すれば480円で済む。

しかしよく考えてみると、朝食のしゃけの塩焼き定食と比べ僅か10円の差。

しかも鮭の量がサイドメニューのほぐし鮭小鉢と比べ随分違う気がする(汗)。。。

どう考えてもしゃけの塩焼き定食のほうがお得感がありそうだ。

ってことで、ひと月ぶりに行ってみることにした。

朝食が食べれるのは開店~午前11時まで。

朝食とお昼を兼ね10時半頃に入店(蜜を避けた時間帯)。

入り口のタッチパネル式食券売機から選んだのは、言うまでもなく

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食。

今回もセルフコーナーの近くに着き、食券をスタッフに渡す。

ほどなくして注文品が配膳されてきた。

ひさしぶりだなぁ~。

昔はたしか納豆と卵が付いてたような?

先ずはみそ汁をひと啜り。

結構熱めだったので冷奴をダイブさせ4分割に(笑)。

お次はお漬物をご飯に乗せ、海苔を巻いて一膳目をパクパクと食べ切ってしまう。

では二膳目と参りますか!

ご飯ベンダーで150gのボタンをぽちっ♪

ご飯の周囲にお漬物を散らし、解した鮭の身を中央にこんもりと盛る。

その後セルフコーナーに用意された出汁ポットから出汁を注いで席に戻る。

念願の鮭の出汁茶漬けが完成!

ワサビとかあると最高なんだけどな~。

ご飯茶わんを抱えサラサラッと口に流し込む。

うんまぁ~♪

これめちゃウマですやん(笑)。

食べながら思った。

海苔を1,2枚残しておけばよかったな。

この出汁茶漬けに海苔の風味が加われば最強だった筈。

次回は忘れずに試してみよう。

Gストのなんちゃってオムライスも美味しかったけど、

やよい軒の鮭の出汁茶漬け、まじオススメ!

興味ある方、是非お試しください(笑)。


やよい軒の店舗検索はこちら 

このページのトップヘ