くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:豚汁定食


2022060201
2022060202
2022060203
2022060206
2022060205
2022060204
2022060207
2022060208
2022060209
2022060210
2022060211
2022060212
2022060213


6月初旬のとある早朝、福岡空港まで実家の身内を送迎。 

福岡空港で身内と別れたあと朝ごはんでも食べようと華さん食堂に移動する。

初めて通る道、お店を見落としてUターン(汗々)。。。

場所は福岡県志免町別府北ってとこ。

空港近くなんでてっきり福岡市とばかり思ってた(笑)。

入り口で手先指先をすりすりと入念にアルコール消毒。

さぁ~て何食べましょうかね?

お惣菜が並んだコーナーまで進むと、、、

あらま?

ここの華さん宗像店同様、おかずがあんま並んでないやん(苦笑)。

朝食需要が少ないんだろね~(ザンネン)

やっぱ朝食は田川夏吉店が私的にナンバーワンだな。

と思ったその時、、、

あっれぇ~!?

朝食メニューハッケン!

ここの華さんまだ朝食やってるんだ。

朝食って華さん全店で終了したんだとばかり思ってたよ。

そんじゃぁ~ってことで冷蔵ケースから玉子焼(150円)をトレーに乗せる。

おんやぁ~?

玉子焼ちょっとちっちゃくなってネ?

昨今の物価高騰のせいなのか??

もしかててこの店舗だけ?

など考えながら清算レジまで進み豚(とん)汁朝食(260円)を注文。

牛丼御三家とかでも豚汁食べてるせいか、

最近は”ぶたじる”とは言わず”とんじる”って言うようになったな(笑)。

ちなみに西日本では”ぶたじる”、東日本では”とんじる”と呼ぶ県民が多いらしい?

まぁ”冷やし中華”と呼ぶか”冷麺”と呼ぶかに少し似てる気がする。

ほどなくして豚汁朝食が出来あった。

お代は合計で410円。

豚汁定食260円に比べ玉子焼が150円って少し高いような気がするけど(苦笑)。

でもまぁ一般的な食堂に比べるとリーズナブルなんだけどね。

セルフコーナーでご飯と豚汁をレンジで再加熱してテーブルに着く。

先ずは豚汁からひと啜り。

うんまっ!

ここの豚汁、ちょっとばかし上品な気がする。

各店舗毎に若干違うもんだね~。

単に気のせいかも知れないけども(汗々)。。。

でもご飯はまぁ普通に華さんのだな。

只、玉子焼きは味がはっきり違うような気がした。

バカ舌なんであんま当てになんないけども・・・

次回はコロナ過前以来の吞兵衛ツアーの予定です。

おたのしみに(笑)。



2021052301
 
2021052302

2021052303

2021052304

2021052305

2021052306

2021052307

2021052308

2021052309

2021052310

2021052311


とある日曜日、8ヶ月ぶりにまるいに行ってみることにした。

それは長年気になっていたブタ汁の存在。

念のため豚汁ではなくブタ汁なのだ。

ネットでどんなブタ汁なのかググってみたが全く情報が見つからない。

ヤフーブログやってたブロ友さんの記事で昔一度見たような気もするが・・・

まるいには何度も訪れてはいるが、ブタ汁を注文する客を見たことがない(汗)。。。

メニューには単品もあるようだが、今回はブタ汁定食を初めて注文してみる。

どんなブタ汁なのかワクワクしながら運ばれてくるのを待った。

待つ事およそ5分、ブタ汁定食がやってキター!!

その内容はご飯、ブタ汁、サラダ、お漬物(沢庵)とわりとシンプルな構成。

ご飯は見た目中盛りくらいだろうか?

メニューに中盛りはないので大盛りなのかも知れない。

サラダは繊キャベ、茹玉子、胡瓜、トマト、QPフレンチドレ(赤)が掛けてある。

サラダは過去1度食べた記憶がある。

先ずはブタ汁をひと啜りする。

あぁ~これはかなりみそ汁に近い味わいがする(笑)。

次に具材をチェックしてみた。

メインの豚肉は豚コマ的な感じで肉の量が結構多めだ。

玉葱はフレッシュ感があってシャキシャキ感がまだ残ってる。

他に彩として人参の細切りが少々と短冊切の大根が数枚入っていた。

ちょっと驚いたのは薄くカットされたの輪切りの竹輪。

これはチャンポンの具材と共有してるに違いない(笑)。

豆腐は5㎜角サイズのが適量入っていた。

ブタ汁チェックのあとはサラダを一気にバクバク食べ切ってしまう。

その後、ご飯をひと口食べてみた。

ご飯はまっふつうかな。

中華丼はめちゃくちゃ美味しいのにね(笑)。

ご飯とブタ汁を交互に食べながら思った。

まるいのブタ汁は油分が圧倒的に少ないことに気付いた。

豚肉を炒める時の油が生み出す独特の風味とコク。

そのコクが足りない気がする。

言うなら豚コマ入り具材多めのみそ汁って感じかな?

ちなみにまるいの味噌は自分的にはドストライクな味だった。

次回はチキンライスに挑戦してみよっかな(笑)。


住所:福津市宮司2-1-10 駐車場あり(施設共有) 営:11時~16時 休:水 


2021051701

2021051702

2021051703

2021051704

2021051705

2021051706

2021051707

2021051708

2021051709

2021051710

2021051711

2021051712

2021051713

2021051714

2021051715

2021051716


コロナ過のため、ここ最近の記事はモーニング(朝食)ネタが多い。

特に多いのが豚(とん)汁ネタ(笑)。

で前々から気になってたのがジョイフルの豚汁。

実は過去に一度だけ試してみたことがある。

あまりにも自分の口に合わず、それ以降リピすることはなかった。

あれから10年ほど経った今、もしかすると進化してるかも?

そう思ってリピしてみる事にした。

ジョイフルのモーニングは営業時間中なら朝に限らずいつでも注文が出来る。

以前は朝だけだったけども・・・

蜜を避け、お客さんが少ないだろう時間帯を狙って行ってみた。

予想的中、駐車場には車が1台。

ドリンクバーコーナー近くの席に座り注文したのは豚汁定食(税込504円)。

(ちなみにドリンクバーのことを最近は「ドリバ」と言うらしい)

従来の生卵、納豆以外に新しく目玉焼きが選べるようになってたんで、

目玉焼きを半熟でお願いした。

あとモーニングメニューが結構高くなったな~っ感じた。

注文した後、お冷とほうじ茶を汲んで待ってると約6分ほどで配膳。

目玉焼き焼くのに少し時間が掛かるからね。

でも結構スピーディーなほうだと思う。

目玉焼きの黄身はまぁ半熟だけど、白身は完全に火が入ってるなぁ(苦笑)。

次回は白身も半熟と言って注文することにしよう。

先ずは豚汁から頂いてみる。

うぅ、油ぎっとり。

口の中がべっとべと状態(汗)。。。

次は底の方から具材をよ~くかき混ぜて啜ってみた。

うん、これで美味しくなった感じ。

あくまで想像だけど、ジョイフルの豚汁って1人前仕様の冷蔵パックを

レンチンしてからお椀に移し、青ネギを散らしてるんかなぁ?

鍋とかで作った場合こんなに汁と油が分離することはないと思うんだけども、

もしそうだったらお椀に移す前に、レトルトカレーをご飯に掛ける時みたいに

食材パックを十数回シェイク(振る)してからお椀に注いでくれるといいのにな。

そうすれば、汁と油が均一に混じりあっていい感じになると思うんだけども、、、

※これはあくまで冷蔵の豚汁パックと仮定した場合の話です。

具材は思った以上に沢山はいってる。

大手3社の牛丼屋の豚汁よりか多めの感じ。

一緒に提供された一味は途中から入れてみた。

豚汁を半分ほど食べたあたりで、ご飯に箸を移す。

目玉焼きを乗せやすいようにご飯の上を平らにならしておく。

そこに目玉焼きを皿からスライドさせ、醤油を数滴垂らす。

黄身を崩し、一度載せた目玉焼きを裏返しにする。

これでMYスタイル目玉焼きどんぶりの完成!

あとはぐちゃぐちゃにかき混ぜ、最後に一味をパラっと振りかける。

では、ご飯茶わんを抱えて豪快にはふはふ。

うんめぇ~♪

惜しむらくは白身に火が通り過ぎてなければ・・・(苦笑)。

食後はコーヒーマシーンでブレンドコーヒーをカップに注ぐ。

もう1杯は昆布茶を飲もうと思いティーマシーンに移動。

あれぇ~昆布茶ないやん(トホホ)。

こないだランチ食べたとこもなかったし、昆布茶やめたんかな~?

仕方ないんで別のドリンクマシーンに行ってみると、、、

あれっ?梅昆布茶ハッケン!

なんだよ、こっちのマシーンのほうに移ってたんかよ。

梅昆布茶は前回の分も含めて2杯頂いた(笑)。


店舗検索はこちらをクリック

このページのトップヘ