くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

1月15日AM9:00~販売開始
2025011502
外 観
2025011501
エントランス・ディスプレイ
2025011518
豚汁うどん・サンプル
2025011503
内 観
2025011504
お茶サーバー
2025011505
テーブルメニュー
2025011506
タブレットメニュー
2025011507
並盛or大盛(+120円)
2025011508
ネギ(有り・多め・有料+100円・無し)
2025011509
追加メニュー(ミニ丼等)
2025011510
豚汁うどん830円
2025011511
柚子胡椒付き
2025011517
麺・並盛り
2025011512
具材・12種類
2025011513
ネギ・多め
2025011514
スープズーム
2025011515
麺リフト
2025011516

先日の成人の日くらいだったかな?

ネットで朝食ネタ探してたら資さんニュースに豚汁うどんのことが出てた。

へぇ~またやるんだ。

昨年大好評だったからね~。

只・・・

自分が食べたのは一回のみ。

あんまリピする気にはなれなかった(汗)。。。

今年はどっしよっかなぁ~?

ひょっとして進化してるかも?

ちょっと気になったんで販売初日に行ってみる。

朝8時40分頃到着。

外観撮ってたら気付いた。

豚汁うどん9時~販売開始の案内(汗々)。。。

8時くらいに来なくてよかったよ。

あと20分弱・・・

一旦車に戻って9時まで待機。

そろそろかなって思い、2分前入店。

お茶を汲んで2人掛け席に着く。

タブレットのトップ画面には既に豚汁うどんが表示されている。

豚汁うどんのタブを押すと麺の量の画面が表示される。

並盛りを選び次へと進み、ネギ多めを選んで最後はサイドメニュー画面。

そのまんまスルーして送信ボタンを押して注文完了。

待つ事暫し、豚汁うどん登場!

おいしそう~♪

スープからいく。

美味しぃ~~~!

でもすこ~し濃いめ(自分には)。

サーバーで汲んだお湯で薄めて塩梅調整。

うん丁度よくなった。

柚子胡椒はまだ溶かずにデフォで味わっていく。

厚揚げがゴロゴロ入ってるやん。

しかも結構大きめにカットされているのがグー。

昨年のは入ってたっけ?

豚汁の具材は全12種類。

ねぎ,ごぼう,玉ねぎ,しめじ,かまぼこ,厚揚げ,人参,大根,白菜,里芋,丸天,豚肉。

今年はメニューに紹介されててすんごく親切。

すかいらーくGr入りの影響?

豚肉がめちゃ多くてびっくり、白菜がシャキシャキしてて素晴らしい。

資さんのうどん(麺)、昨年の豚汁うどん以来1年振りに食べるんだけど、、、

美味しいとは思うけど食感がちょっと苦手。

資さんで蕎麦しか食べてこなかったせいもあるんだろうけど、なんか合わない。

多分だけど小倉の中井にある老舗うどん店の影響が大だろうと思う。

といいつつも、つるつると食ベ進む(笑)。

3割ほど食べたところで柚子胡椒をレンゲに移してスープに溶かしていく。

全体に攪拌してスープを再び啜ってみる。

うんまぁ~♪

柚子胡椒最高!

ピリッとしたメリハリのあるパンチの利いた豚汁へパワーアップ!!

昨年の豚汁うどんみたいにスープを吸ってマッキー化してしまうこともなく

最後までコシのある状態で味わうことが出来て大満足の豚汁うどんだった。

このクオリティならリピート確定だね。

店舗外観
2025010901
内 観
2025010902
とろっとたまご丼メニュー(4種類)
2025010903
追加メニュー
2025010904
調味料ほか
2025010905
とろっとたまご丼豚汁朝ごはん(550円)
2025010906
とろっとたまご丼
2025010907
たまごの裏側
2025010913
とん汁
2025010908
具 材
2025010912
お湯を加えて塩梅調整
2025010911
焼のり
2025010910
3 枚
2025010914
お新香(浅漬け白菜)
2025010909
お新香巻き
2025010915
たまご海苔巻き
2025010916
小皿へご飯を退避
2025010917
お茶わんへリリース
2025010918
焼海苔散らし
2025010919
お新香トッピング
2025010920
お茶漬け
2025010921
唐辛子と紅生姜トッピング
2025010922

9日の朝だったかな?

ネットニュースに松屋の記事が出てたんでクリックしてみる。

えっ?

朝食に新作?

いやぁ~ひっさびさだね~。 

記事を読んでみると、、、

一般的な大衆料理の玉子丼とは違ってどっちらかというと、

洋風寄りのチーズの入った、半熟の玉子焼を乗せた丼だというのが分かった。

分かり易く言うと白めしのオムライスみたいな料理。

早速ググってレビューを探してみる。

メニュー写真とは程遠い‟とろっと感ゼロ”の火の通った玉子焼を乗せたのものや、

商品名に偽り有と思わせるたまご丼が数多く見つかった(汗)。。。

これじゃぁ商品開発担当者さんらの苦労が水の泡(苦笑)。

まっ多くの店舗では熟練のプロばかりが調理してはないだろうからな(多分?)。

玉子料理(オムレツ等)って奥が深くて難易度高いからね~。

牛めしメインに馴れた調理スタッフに玉子料理って少し無理があるのかも?

ってことで事前学習したので早速たしかめに行ってみる(笑)。

朝9時頃入店。

タブレットから朝食タブを選んで、とろっとたまご丼をタップ。

メニューは4種類がラインナップ。

ネット情報どおり。

この日は雪が舞って気温が低かったのでとん汁付きをチョイス。

次の画面でご飯のサイズが出たんで並盛にチェック。

追加メニューはスルーして注文ボタンを押して送信完了。

サーバーで汲んだ玄米茶を飲みながら待ってると、出来上がり表示がでた。

受け渡しカウンターで注文品を受け取り席に戻ってびっくり!

おぉ~!

これはゴイス~!!

メニュー写真にかなり近い商品じゃないか。

当然100%じゃないけど7~80%くらいは再現されている。

十分合格点の商品だと思う。

とろり感皆無の玉子焼きが乗った商品が提供されてもと覚悟してたんで、

これは嬉しい誤算(笑)。

まずはとん汁の塩梅チェックから、

うっ、やっぱ濃い。

お湯で薄めて塩分調整(笑)。

うん、丁度いい!

松屋のとん汁何度か食べてるけどほんと具材が多いよね。

こないだ食べたS家のとん汁がちょっと悲しく思えてくる(苦笑)。

ネット情報の牛丼御三家のとん汁ランキング№1になってる理由にまじ納得。

とん汁の具材を8割ほど食べたら、玉子焼きを半分に折ってご飯を露出。

焼き海苔にご飯とお漬物を乗っけてパリパリもぐもぐ。

2枚目は玉子焼きを乗せて食べてみた。

ここでパッと閃いた!

そうだ、最後にお新香茶漬にしてみよう。

残り1枚の海苔はお楽しみにキープ。

ってことで海苔の小皿にご飯を少量退避させておく。

それではメインの玉子焼きをスプーンで刻んでご飯に混ぜてパクパクもぐもぐ。

うんまぁ~♪

チーズとブラックペッパーがいい仕事してる。

欲を言えばもうちょいブラックペッパーを掛けてパンチをUPさせたい。

テーブルスパイスは七味唐辛子しか用意されてないのが少し残念。

申告すればブラックペッパーの増量が出来るかも知れないが・・・

ぺろり完食したあと、小皿に退避させておいたご飯をリリース。

すこし均して、お新香をトッピング。

再びサーバーで汲んだ玄米茶を掛け、七味振って彩りに紅生姜をトッピング。

かる~く混ぜたらサラサラ~と口へ流し込む。

まっ、まいう~♪

〆のお茶漬けさいこぉ~!!

新作のとろ~りたまご丼、店舗に依っては当たり外れがあるかもだけど、

当たりの店舗(調理担当次第)だったら結構満足出来るんじゃないかな。

一度お試しあれ。

外 観
2025010701
朝食メニュー6種類
2025010702
サイドメニューなど
2025010703
内 観
2025010704
調味料、刻みごま白菜漬け(オギハラ食品@太牟田)
2025010705
サバの塩焼朝食510円(お漬物、ワサビは除く)
2025010706
焼塩サバ・おひたし・大根おろし
2025010709
2025010710
みそ汁(ワカメ、小葱)
2025010708
冷 奴
2025010711
豆腐とおひたし投入
2025010714
1膳目(配膳時)
2025010707
味付け海苔5枚(井口食品)
2025010712
焼塩サバ&お新香のり巻き
2025010715
2膳目(小盛85g)
2025010716
だしポット
2025010717
ちぎり海苔ごはん
2025010718
焼塩サバの解し身と大根おろし乗せ
2025010719
焼塩サバの出汁茶漬け
2025010720
3膳目(小盛73g)
2025010721
追加のワサビ(¥0)
2025010713
刻みごま白菜漬け出汁茶漬け(ワサビトッピング)
2025010722

新年2回目は、やよい軒の朝ごはん。

9時ちょい前到着。

入口の券売機でサバの塩焼きにしてみる。

とん汁に変更しようかと思ったが今回はデフォルトで、

いつもの席に着こうとすると、スタッフさんがお漬物を持って待機してた(汗)。。。

食券を渡す際に小皿にワサビをおねがいする。

ほうじ茶を飲みながら待つ事数分・・・

配膳ロボかと思ってたけど、さっきのスタッフさん自ら配膳。 

みそ汁からひと啜り。

温度確認後、豆腐を8等分して、お浸し(小松菜)と共にみそ汁へ投入!

これでみそ汁の具が増加(笑)。

ちょっと温くなるので熱々のほうじ茶で調整。

ご飯にお漬物と鯖の解し身を乗せ、海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

3枚食べたら残り2枚は茶漬用にキープ。

1膳目完食後、2膳目は小盛ボタンをポチッ。

すると85gの表示点灯。

昨年まで小盛は100gだった気がするけど・・・

設定変えたのかな?

一緒に茶漬用のだしをコップに注いでテーブルに戻る。

海苔を千切って散らして、鯖の解し身を乗せ、大根おろしを一番上にオン!

だしをそっと回しかけ、お好みで七味を適宣パラパラ。

my焼塩サバの出汁茶漬でっきあがり~。

少し混ぜてサラサラ~と口へと流し込む。

うんまぁ~♪

2膳目をあっと言う間に食べ終えて、再びおかわりロボへ向かう(笑)。

3膳目も小盛ボタンをぽちっ♪

あら?

今度は73g表示。

若干バラツキがあるみたい?

でも、少な目でよかったよ(笑)。

残りの海苔を千切ってパラパラっと散らし、

お漬物を乗っけてワサビを最後にトッピング。

そろ~り、だしをまわし掛けたら刻みごま白菜漬けの出汁茶漬けが完成。

ワサビを溶かしながらよ~く混ぜて、サラサラ~と掻き込む。

うんまっ!!

やよい軒のだし茶漬け何度食べても超~満足、マジうますぎ~♪


2025010301
2025010302
2025010316
2025010303
2025010304
ごはん並盛
2025010309
とん汁変更+130円
2025010305
七味パラリ
2025010306
温玉オクラ(失敗?)
2025010308
納豆とネギ
2025010307
かつおぶし
2025010310
おかかまぶし
2025010311
ネギ納豆のせ
2025010312
温玉オクラ掛け
2025010313
七味投入
2025010314
グニグニ混ぜて七味紅生姜トッピング
2025010315

2025年初外食。

朝8時過ぎ自宅を出発、M屋へ向かう。

あれっ?

店内真っ暗やん(マジ?)。

入口に近寄ると11時~21時の案内が貼ってある(ウソ?)。

仕方ない、Y牛へ変更。

Y牛の駐車場に車を止めると、あれれ?

ここも店内真っ暗(苦笑)。

24時間営業も、お正月中は短縮営業なんだね(トホホ)。

そんじゃ~すき家へ変更。

駐車場に行くと車が4台、よかった~(ホッ)。
 
9時ちょい前入店。

タブレットから納豆まぜのっけ朝食をチョイス。

みそ汁をとん汁へ変更。

ほどなく待って注文品が配膳。

写真撮ってると何か足りないことに気付く。

あっ!

おかかないやん(汗)。。。

なきゃないでもいいんだけど・・・

とりあえず店員呼び出し釦をぽちっ。

「あのぉ、かつお節付いてますよね?」と、一応確認してみる。

何も言わず厨房に戻ったあと、

悪びれた様子もなく、かつお節を持って来てくれた。

「有難うございます」とお礼を言うと何も言わず戻って行った。

新人さんなのかな?

先ずはとん汁からひと啜り。

あっれ~丁度いい塩梅。

いつも濃い過ぎるのになんで??

一般の客はちょっと薄すぎだろな(笑)。

ただ、昨年より具材が若干少ない気がする。

物価高騰の影響で具材を減らしたのかも知れない?

納豆をグニグニと混ぜた後にタレを入れる。

ご飯におかかを振って、混ぜた納豆を乗っけてネギをドーナツ状に散らす。

温玉オクラの黄身が崩壊した状態で提供されたんで、器の中で混ぜる合わせる。

結構まぜのっけ食べて来たけど崩壊したの出されたのって初めてかも?

本来醤油で味付けするのだろうが減塩の為、そのまんま納豆の上へ流し込む。

七味を振って、温玉オクラをご飯と一緒にまぜまぜ♪

最後に再び七味を振って紅生姜をトッピング。

my納豆まぜのっけ朝食の完成!

あとは豪快に口の中へハフハフと掻き込む。

うんめぇ~♪

すき家のまぜのっけ、やっぱさいこぉ~!

今年はどっか新しい朝食(モーニング)処も開拓しなきゃな(笑)。

2025010101
2025010103
2025010102

あけましておめでとうございます。

今年の実家のおせちはほぼ手作りでした。

お餅は小さめサイズのを2個食べました(笑)。

手作り伊達巻がめっちゃ美味しかったです。

2025年もよろしくおねがいします。


店舗外観
2024122501
JOYカフェ
2024122502
朝食メニュー
2024122503
豚汁定食
2024122504
ドリンクサーバー(ディスペンサー)
2024122505
煎茶HOT
2024122506
豚汁納豆592円
2024122507
ご飯(中盛ライス)
2024122508
中盛ライス半分をコーヒーカップへ退避(笑)
2024122516
豚汁(デフォルト)
2024122509
豚汁の具材
2024122510
お漬物(つぼ漬け)
2024122512
納豆
2024122511
納豆ライス(中盛ライス1/2)
2024122513
ドリンクサーバー(ディスペンサー)
2024122514
梅昆布茶
2024122515
退避してた中盛ライス1/2を再びご飯茶碗へ
2024122517
お漬物を乗せて
2024122518
梅昆布茶を注ぎ入れて茶漬にアレンジ
2024122519
食後は烏龍茶1/3杯とアメリカンコーヒー(hot)
2024122520

2024年オーラスはあれこれ考えた挙句ジョイフルに行ってみる(笑)。

9時半過ぎ入店。

あれっ?珍しく先客ゼロ。

いつものドリバ前に陣取る。

直ぐにスタッフ登場。

コラボ(鬼滅)メニューの紹介をしてくれた。

折角お勧めしてくれたけど、モーニングの豚汁定食を注文。

選べる数種の小鉢から納豆をチョイス。

ご飯は中盛りでお願いする。

先ずドリバから血糖値上昇を緩やかにする煎茶を汲んでくる。

飲み終えるあたりで注文品がサーブ。

豚汁のチェックから。

う~ん、ちょっとオイリー(苦笑)。

お湯で割って塩梅調整。

その後一味を適宣パラパラ。

中盛りご飯はお湯を注いで空になったカップに半量(1/2)移しておく。

後半のお楽しみのためである(笑)。

豚汁の具材を7,8割食べたあとは納豆を捏ねて添付のタレを最後に投入。

ご飯(1/2)に乗っけてグニグニ混ぜたら納豆ライスの完成。

納豆ライスを食べ終えたらコーヒーカップ(1/2)のライスをご飯茶わんに戻す。

軽く均したら、お漬物を乗せ梅昆布茶をドバっと注ぎかけ茶漬のできあがり。

かる~く混ぜて、口の中へさらさら~と流し込む。

うんまぁ~♪

ジョイフルの梅昆布茶漬けさいこぉ~~~!!

Gストのドリバにもあるといいのになぁ~。

今年も沢山の読者の方々に訪問頂きありがうございました(ぺこり)。

来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

外 観
2024122301
内 観
2024122302
薬味など
2024122303
汁物メニュー
2024122304
トッピングメニュー1項目
2024122307
トッピングメニュー2項目
2024122306
トッピングメニュー3項目
2024122305
注文確定
2024122308
豚汁ライス(540円)とトッピングメニューの納豆(90円)
2024122309
中盛りライス
2024122310
豚 汁
2024122311
豚汁の具材
2024122312
壺漬け
2024122318
ネ ギ(納豆付属)
2024122317
納 豆(タレ、辛子投入)
2024122316
割り湯、とろろ昆布、天かす、一味唐辛子、ネギ等追加
2024122313
とろろ昆布、つぼ漬けトッピング
2024122314
納豆ライス
2024122315

ブログネタが尽きたんで数週間ぶりに外食に出かける。 

正直3週も空くと、態々お店に食べに行くのがまじ面倒(苦笑)。

さ~て、何たべよっか?

あれこれ考えるが特に食べたいものが浮かばない(汗)。。。

う~ん・・・

ブログネタなので、なんでもいいんだけどなんとな~く豚汁気分かな?

ってことで資さんに向かう。

10時ちょい前入店。

あらま?先客たった2名。

こんな時間帯もあるのね?

タブレットの汁物メニューから豚汁ライスを選択。

随分前にトッピングメニューのかしわを食べたことあったんで、

今回は納豆(朝食メニューのある店舗のみ)を追加してみる。

実は・・・

納豆を探すのに少々手間取ってしまった(汗々)。。。

というのもトッピングメニュー画面が全部で3ページあることを知らなくて、

右スクロール項があることにまったく気付かなったのよね(苦笑)。

やっとのことで納豆を見つけ出して、注文ボタンを押したあとお茶を汲んでくる。

食前の緑茶は血糖値の上昇を穏やかにしてくれる成分が含まれてるらしい?

今年の検診で空腹時血糖値がとうとう基準値を超えてしまった(大汗)。。。

お茶を飲み干した直後、タイミングよく注文品の配膳。

いつものように豚汁の塩梅チェックから。

予想どおり少し濃いめ(自分にとって)。

割り湯を差して塩梅調整。

うんばっちし。

とろろ昆布、天かす、一味、納豆のネギを少し追加してカスタマイズ(笑)。

ご飯にはとろろ昆布とつぼ漬けを乗っけてパリパリもぐもぐ♪

半膳ほど食べたら納豆を乗せグニグニとかき混ぜ納豆ライスに。

少し残したとろろ昆布に納豆が混ざってご飯がめちゃススムくん(笑)。

食べながら思った。

トッピングメニューにオクラがあるといいのになぁ~。

次回は今年最後のオーラス投稿(予定)。


12月中頃だったかな?いつもの吞兵衛3人組でタコパ忘年会しました。 
久々我が家でタコパしたんで記念にupします。

先ずは作り方から紹介。
タコパの記事は過去何度かUPしてますがレシピを公開するのは本邦初!

見たことないたこ焼き粉が売ってたんでどんなもんか買ってみました。
ちなみにイズミ系のスーパーで購入。
たこ焼き粉はお好みのものを準備して下さい。
薄力粉をベースに自分で調合されてもOK!
2024121402

ペットボトルでミネラルウォーターを冷凍室で3~4時間入れて氷水にします。
モチ水道水でも十分OKです。
水の分量はたこ焼き粉裏のレシピを参考にして下さい。

自分は粉100gに対して水400ccくらい使用してます。
完全に凍ると水が出ないので氷加減?を30分置きくらいにチェックします。
準備が出来たら大きなボウルに氷水を注ぎます。

製氷室の氷を使用しても構いませんが氷の量を正しく把握しておいてください。
要は氷1個あたり何ccなのか?ってことです。
2024121425

たこ焼き粉は一度に入れずに100g位づつ分けて入れ、ホイッパーで混ぜます。
なんで氷水で粉を溶くのかというと、グルテンを作らないためです。
理由はお好み焼きみたいなたこ焼きが嫌いだからです。

逆にお好み焼きの様な粘っこい方が好みの方は、
先にたこ焼き粉をボウルに全部入れ、あとから常温の水を少しずつ注ぎながら
粉を溶くとグルテンが出来て粘っこい生地になります。
2024121403

多少ダマが残っても構いません。
2024121404

たこ焼き粉が溶けたら追加でじん(浮き)粉を入れます。
この粉入れるとトロミが倍増します。
分量はお好みでどうぞ(笑)。
一般のスーパーではほぼ売ってませんのでネットで購入しています。

以前は神岳にあったラパレット(閉店)で買ってました。
ちなみに博多駅(アミュ)の富澤商店で2回位買ったことあります。
手に入らない場合は未使用で構いません。
2024121424

卵は直に入れずにボウルに割っていれてよ~く溶きます。
殻が入ってしまった時に摘まみだし易いってのもあります(笑)。
かざらは気になる方は取って下さい。
2024121426

最後に低脂肪牛乳を加えます。
牛乳入れたらまろやか~な生地になります。
普通の牛乳だと焦げた時に脂肪分が臭いますのでお気をつけください。
分量はお好みでどうぞ(笑)。

スキムミルクでも代用できます。
低脂肪牛乳、スキムミルクが無い場合は入れなくても全然OKです。
2024121427

以上、たこ焼き粉の生地のレシピの紹介でした。
生地が出来たら冷蔵庫で3~4時間寝かせて粉っぽさを取ります。
時間が無ければ寝かせずにお使い下さい。
余り長時間寝かせるとグルテンが出来ますのでご注意ください。

お次はタコ焼きの具材や、たこ焼きツールの紹介です。
右端の円錐形の金属製のやつは粉注ぎ(ちゃっきり)
業務用品です(笑)。
これ持ってる人は希少なのでお玉(レードル)か、ヤカンで代用下さい。
500㏄~1000㏄くらいの軽量カップでもわりかし注ぎやすいですよ。

たこ焼きピックはテフロン製を使っていますが、
金属製はたこ焼き鉄板を傷つけてしまうのでおススメしません。
持ってない方は竹串で代用して下さい。
ちなみに割り箸の先を削っても使えます(笑)。
2024121405
2024121406

今回用意した調味料などの紹介です。
たこ焼きソース2種(オタフク、銀だこ)、マヨネーズ、ポン酢、大根おろし
青のり、かつお粉、一味、刻み紅生姜、かつお節(枯れ本節)

焼き油は色々(サラダ油他)と試してみましたが、今はラードを使用中。
理由は焼き上がりのカリカリ度合いが植物油とは全然違うんです。

あと油引きはキッチンペーパーが使えるタイプが使い捨てで便利です。
2024121407

たこ焼き器(たこ焼き鉄板)はイワタニのスーパー炎タコを使っています。
ご存知通りのCB(カセットボンベ)缶仕様です。
電器式に比べ圧倒的な火力の違いがあります。
以前は自分も温度調節のある電気式を使っていました。
2024121401

これ👇ネギ入れです。
底にはスノコが敷いてあってべちゃべちゃにならずに済みます。
随分前どっかのホームセンターにて購入。
昔は手でつかんで入れてましたが振り振りすればネギが出ますので便利です。
2024121410

これ👇天かす入れに使用してます。
ほんとは小麦粉の容器だったと思います。
天かすは手で掴むとベトベトになるのでこれあると便利です。
昔は手掴みしてました(笑)。
2024121411

これ👇刻み紅生姜入れです。
ワンカップの容器を使ってます。
蓋に穴を開けて刻み紅生姜を入れ振り振りして出します。
やはり昔は手掴みでした。
ネットで探しましたがいいのが見つからず現在も愛用中(笑)。

紅生姜は国産の繊切タイプを買って漬け汁をよ~く絞って、細かく刻みます。
刻んだあとまた水分を搾り出します。
面倒な方は刻んだのがスーパーに売ってます。
ただちょっと高いです(汗)。。。
2024121423

たこ焼きの具材です。
タコはアフリカのモーリタニア産かモロッコ産を買ってます。
国産タコが美味しいんですが、たこ焼きのタコはアフリカ産が俄然好みです(笑)。
只、ここ数年でタコの価格が爆上がり中。
異常気象の影響らしい?
100gあたり400円オーバー、場合には500円くらいします(苦笑)。

タコ以外はベビー帆立(青森)とバナメイ海老(インドネシア)を購入しました。
ちなみにアルミ容器の下にはキッチンペーパーを敷いてます。
2024121409

白ワインでかんぱぁ~い♪
2024121412

早速、たこ焼き生地を流し込んで具材を投入します。
2024121413

途中経過。
角4隅の火力が弱いので焼けムラ防止のためポジションチェンジします。
2024121417

ほぼ焼き上がり。
2024121418

盛り付け。
仕切りプレートなのでソースの味が混じりあわないのがお気に入りです。
いうまでもありませんが、外はカリッカリッ!中はとろ~り♪
まっ自画自賛なんですが(笑)。

左側は銀だこソース、右側はオタフクソース。
右上のは大根おろし(霙)を乗せてポン酢を掛けた和風味(一味はお好みで)。
人数が多い時はオリバーのドロソースが好評です。
一度に違った味を楽しむことが出来るので、たこ焼き皿には超おススメです。
2024121419

白ワイン飲み干したあとは発泡酒で二度目のかんぱぁ~い♪
その後は缶酎ハイなどを飲みました。
2024121421

海鮮具材が余ってしまったんで急遽アヒージョに変更しました(笑)。
実はたこ焼き生地も余ってたんですがみんなお腹一杯だったので、、、
2024121422

久々のタコパでしたがめっちゃ楽しかったです。
この記事見て実践して頂ければ幸いです。
まっ、ほぼいらっしゃらないとはおもいますが・・・

参考までに過去のタコパ記事一覧。

タコパ2019

タコパ2017

タコパ2015

タコパ2014

タコパ2012

タコパ2011

宿泊部屋からの朝景色(中央はなみかけ大橋)
2024120101
朝食会場(まりんか亭)
2024120121
朝食セッティング
2024120106
セルフコーナー
2024120103
2024120104
2024120105
バイキングで追加した朝ごはん
2024120107
ごはん
2024120108
みそ汁(若芽 荘内麩 小葱)
2024120109
ごまめ(田作り)
2024120114
焼き鮭 梅酢蓮根
2024120115
蒲鉾
2024120116
モーニングサラダ(ハム プチトマト 繊キャベ)
2024120110
イカ明太
2024120111
筑前煮(ピンボケスマソ)
2024120112
温 奴
2024120117
梅干、大根漬、佃煮昆布
2024120113
玉子焼き(出汁巻)
2024120118
金平牛蒡
2024120119

ミニクラブの忘年会朝食編。

翌朝の朝食はハーフバイキング形式。

メインのおかずがテーブルに準備されており、

ごはん、みそ汁などはおかわり自由。

朝からたらふく食べてお腹パンパン(笑)。

参加メンバーの皆さん今年もいろいろとお世話になりました。


お ま け
 集合写真
2024120120

宿泊部屋(全室オーシャンビュー)からの夕景色(響灘)
2024113021
夕食会場(2階海香亭)
2024113022
おしながき(いろどり会席)
2024113023
テーブルセッティング
2024113024
アルコールメニュー
2024113035
生ビール
2024113028
小鉢:季節の豆腐 美味出汁 栗と山葵
2024113025
造り(3人分):鯵姿造り 他二種盛り(平正、甘海老)
2024113029
2024113030
焼物:牛肉パイ包み焼き 鉄火味噌
2024113032
ハイボール
2024113037
焜炉:大阿蘇鶏の玉葱みぞれ煮
2024113026
2024113033
2024113036
揚物:海老真丈変わり揚げ 他野菜三種(しし唐、南瓜、舞茸)
2024113038
2024113039
蒸し物:茶椀蒸し
2024113031
食事:季節の釜飯(河豚めし)
2024113034
2024113027
2024113042
2024113043
香の物:二種盛り
2024113041
止め椀:なめこ赤出汁
2024113040
甘味:季節のフルーツ
2024113044

今年のミニクラブの忘年会はマリンテラスあしや

何年振りだろ? 

過去記事検索してみると、、、

2010年の記事が見つかった!

そんなまで空いてないような気はするけど?

単にUPし忘れたかも?

今回は9名参加。

夕食は宗像市鐘崎漁港直送の鯵の姿造りがメインの彩り会席。

どれもこれも秀逸のおいしさで大満足。

ちなみにアルコールは別注文。

食事のあとは恒例のビンゴ大会で大盛り上がり。

今年の景品はなかなか豪華だった。

次は朝食編。

お ま け
ビンゴ大会景品
2024113045
ビンゴカード
2024113046

このページのトップヘ