くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。


店舗外観
2025021401
フードコート(飲食スペース)
2025021402
メニュー
2025021403
テイクアウトコーナー
2025021404
水汲み場
2025021405
蛇口
2025021406
呼び出しベル
2025021407
チキン南蛮定食(込979円)
2025021408
ごはん
2025021409
みそ汁(若芽、刻み油揚、葱)
2025021410
お漬けもの
2025021411
チキン南蛮
2025021412
2025021413
2025021414

この日は歯の定期検診日。 

11時少し前に終了。

ランチ処はひっさびさに旧スペワ跡地に出来た商業施設に寄ってみる。

と言うのは、有名メーカーのウォーキングウエアを物色しようと思ったから。

その前にフードコートで腹ごしらえ(笑)。

第一候補は博多鶏皮で有名の竹乃屋。

実は竹乃屋、飲み会の0次会とか〆とかで何度も利用している。

数えたことないけど最低5,6回は行ってる筈。

毎回写真も撮ってたのに調べてみると記事を書いてなかった(汗)。。。

ってことで竹乃屋は今回初投稿。

注文カウンターで事前に決めておいたチキン南蛮定食を注文。

水汲み場でカップにお水を注ぎ呼び出しベルが鳴るのを待つ。

待つ事数分テーブルが振動し始めベルが響いた。

注文品を受け取りテーブルに戻る。

予め調べて定食の内容は知ってはいたが、、、

まぁ納得の上の注文だから全然文句ないんだけども(滝汗)。。。

先ず、みそ汁からひと啜り。

具材は気持ちばかりの若芽と葱、あと刻み油揚げのかけらが2個ほど。

いつものパターンで繊キャベからムシャムシャと食べ切ってしまう。

ドレッシングはオイル醤油ベースの摺おろしのオニオン系かな?

主役のチキン南蛮は一般的な一枚肉ではなくカット肉が4切ほど。

それではそのチキン南蛮を摘まんでパクリ。

ふんわぁ~りした食感でめっちゃやわらかぁ~い♪

部位はムネっぽい気がする。

超やわらかだけど、ジューシーさはちょっと控えめ。

正直期待はなかったんでそんな不満ではない。

むしろすんごくふんわりした食感だったのが意外と驚きだったかな(笑)。

タルタルソースは如何にも業務系って印象。

店内で一から手作りしていま~す♪的な要素はゼロだったかな(汗)。。。

後半はレモンを搾ってさっぱり味でたべてみた。

ご飯は150gくらいで、女性や小食の方には丁度いい量。

食べ終えると、腹7分目のヘルシーな健康的定食だった。


店舗外観(若松ひびきの店)
2025021301
お知らせ
2025021302
内 観
2025021303
ドリンクメニュー
2025021304
モーニングメニュー
2025021305
日替わりランチ他
2025021306
2025021318
ピノキオブレンド(550円)
2025021307
和定食(ドリンク料金+110円)
2025021308
ごはん
2025021309
みそ汁(若芽、うず巻荘内麩)
2025021310
ひじき煮
2025021311
きんぴら牛蒡
2025021312
冷 奴
2025021313
こつぶ納豆
2025021314
壺漬け
2025021315
納豆オンザライス
2025021316
コーヒーおかわり(1杯のみ無料)
2025021317


朝食ネタ探してたらピノキオの閉店情報を知ってびっくり(驚)! 

ええっ~!

そうなんだ・・・

2025年2月28日を以て閉店するそうだ。

ってことで行ってみる。

9時ちょい過ぎ入店。

今回で3度目の訪問。

窓側の席に着きメニューを拡げる。

まっ入店前には決めてたんだけどね(笑)。

ワイヤレスコールを押し、スタッフにブレンドと和定食を注文。

直ぐ様ブレンドが運ばれて来た。

その後1,2分ほどで和定食の登場。

ハヤッ!

予めセッティングされてるんだろうね。

多分?ごはんとみそ汁を注ぐだけの気がする。

そのみそ汁からひと啜り。

具は若芽とうず巻荘内麩。

冷奴を半分箸で割いてみそ汁へドブン。

残り半分はそのままパクッ。

きんぴら牛蒡を一気に食べ終えたら、納豆をグニグニ混ぜて辛子とタレを投入。

ご飯に乗っけてひじき煮を半分トッピング。

均一に混ぜたらハフハフもぐもぐ。

残りのひじき煮も一緒にパクパク。

甘いひじき煮の口直しはちょいしょっぱい壺漬けをポリポリ。

お腹いっぱいにはならない量だけど、腹(はら)8分目で理想の朝ごはん。

食後はコーヒー飲んで、おかわり頼んで満足満足♪

閉店後は何のお店になるんだろ?

店舗外観(工事中)
2025021201
内 観
2025021202
朝食メニュー
2025021203
2025021204
本日のみそ汁
2025021205
卵かけご飯(330円)、サラダ(250円)
2025021206
ごはん(並盛り)
2025021207
仙台麩、ほうれん草、青ねぎ
2025021208
ディッシュサラダ
2025021209
生卵、オリジナルソース
2025021210
2025021218
卵 黄
2025021211
エッグヨーク・オンザライス
2025021212
32025021212
32025021213
32025021214
32025021215
32025021216

ひっさびさにびくドンに行ってみる。 

と言うのも・・・

こないだ「Mコの知らない世界」観てたら、チェーン店のモーニング特集だった。

数店のモーニングが紹介された中、びくドンのTKGが安くて激旨だと紹介された。

へぇ~?そんな美味しいんだ。

半信半疑で観てたけど(笑)。

びくドンのTKGは前々から知ってはいたし、ネットニュースでも偶に見たりする。

只・・・

値段の割には内容がチープに思えて、態々食べてみようとは思わなかった(苦笑)。

びくドンTKGの内容は、ご飯、みそ汁、生卵と醤油代わりのハンバーグソース。

どこの家庭にでもある食材で誰でも簡単に出来そうなもの。

唯一同じに出来ないのはオリジナルのハンバーグソースくらい。

番組観ながら、そこまで推すなら一度試してみようって気になった(笑)。

数週間たったある朝の9時頃入店。

窓側の席に着きメニューを手に取り念のためTKGが掲載されてる事をチェック。

スタッフが直ぐにお冷とカトラリーケースを持って現れる。

そのタイミングで卵かけご飯と栄養バランスを考慮しサラダも注文。

卵黄を掬う目的のためスプーンを一緒にお願いする。

待つ事数分、激推しTKG登場!

うん、よく目にする日本の朝ご飯って感じのする卵かけごはん。

まずはサラダから行く。

ややオサレな大根サラダって感じ(笑)。

掛かってるのはびくドン特製マヨソース。

シャキシャキしながら一気に食べ切ってしまう。

お次はみそ汁をずずっと啜り、具材をほぼ食べてしまう。

この日の具は仙台麩、ほうれん草、青葱の3種。

仙台麩初めて食べたかも?

一般的なお麩に比べ香ばしくって、カリカリッとした食感。

それではTKG始めてみる。

①.卵を小鉢にぶつけ、パカッと割り落とす。

②.スプーンで黄身を掬ってご飯のセンターにそっと乗っける。

③.ミルクピッチャーのソースを黄身へ適量掛ける(全部掛けると塩分過多になるので)

④.黄身を割いてグニグニとかき混ぜたらTKGの完成。

徐にスプーンに掬って口へとパクッ!

うん、ふつうに美味しい(笑)。

味付けが一般的なTKGに比べるとやや特徴的。

西洋料理ちっくな卵かけごはんって感じ?

慣れ親しんだ甘口の九州醤油と違った味なんで、ちょっと違和感がある。

まっ、馴れてしまえば美味しく食べれてしまうんだと思いはするけど、、、

九州醤油が基準の自分にはこのTKGは少し抵抗感がある(苦笑)。

正直言って九州の人達には好き嫌いが分かれるところだろう。

自分はこの味には特に慣れなくてもいっかなって思った(笑)。


外 観
2025020801
サンプルディスプレイ
2025020802
内 観
2025020803
メニュー
2025020804
2025020805
2025020806
餃子調味料セット
2025020807
中華飯と餃子(何れも単品)
2025020808
中華飯(616円)
2025020809
玉子スープ
2025020810
にんにく激増し餃子3個(198円)
2025020811
餃子の断面
2025020812

王将の中華飯ランチが食べたくなったんで行ってみる。

開店2分後(am10:02)入店。

既に先客1組、ハヤッ!

2人掛けテーブルに着きメニューを手に取る。

セットメニューから中華飯セットを探してみるが・・・

ないっ!

ここの店舗はやってないんだ(トホホ)。

ないものはしょうがない。

ってことで単品メニューにはもちろん載ってる。

せっかくなんで餃子を注文しておこうとみると。

大蒜激増し餃子の写真が目に飛び込んできた。

前からあったっけ?

食べたことないんで食べてみよっと。

ってこでここでワイヤレスコールをぴんぽ~ん♪

スタッフに中華飯単品と、にんにく激増し餃子3個を注文。

その直後餃子の調味料セットがやってきた。

酢醤油、お酢、辣油、胡椒。

酢醤油派or酢胡椒派どちらにも対応しているのがグー!

自分は酢醤油派(笑)。

小皿に酢醤油を注ぎ、辣油を適量垂らして準備完了。

待つ事10分ちょい。

中華飯&餃子の登場。

先ずはスープから。

おいしぃ~♪

優しいとろみの玉子スープって感じ。

餃子が冷めない内にパクッ。

おぉ~大蒜効きまくってるよ(笑)。

噛んだ瞬間大蒜臭が口の中で炸裂!

好きな人にはたまんないだろうな。

一気に3個を完食。

ビール飲みながら食べたかったなぁ~(笑)。

今度は公共交通機関で来てみよっと。

それではお待ちかね中華飯の出番。

レンゲに掬ってぱくり。

うんまぁ~♪

王将の中華飯大好き。

一番好みのは福津のラーメン店の玉子綴じの中華丼だけどね。

こちらの中華飯の具材は豚肉、海老、木耳、白菜、人参、筍、鶉の玉子など。

白菜がちゃんと添え切りしてあるのがいいね。

とろみの感じも前半よかったけど後半スープ状になってしまった(苦笑)。

昨年食べた中間店のは最後まで糊化状態が続いたような覚えがあるけど、、、

テレビの料理番組で知ったのは、糊化が十分じゃないとスープ状になるらしい?

あと唾液に含まれる成分のアミラーゼが多いと液状に戻りやすいそうだ。

かなり前だけど、NHKの番組”すイエんサー”で取り分け専用のスプーンで、

小皿に取り分けて食べると最後までとろみが持続する実験をやってた記憶がある。

餡を長持ちさせながら食べるのは、極力かき混ぜないで食べるのがお勧めだそう。

究極は毎回レンゲを交換しながら食べる方法なんだろうけど絶対無理だしね(笑)。

王将の中華飯って「餡強め」って裏技で注文出来たりするといいんだけども、、、

そういや激増し餃子「よく焼き」で注文するの忘れてたよ。

次回、中華飯食べたくなったらセットのある中間店に行くことにしよっと。

店舗外観
2025020401
ドリンクバー
2025020402
モーニングメニュー
2025020403
ティーディスペンサー(温&冷)
2025020404
玄米茶(食前茶)
2025020405
目玉焼き朝食(込482円)
2025020406
ごはん(基本盛り)
2025020407
みそ汁(若芽、油揚げ、小葱)
2025020408
お漬物
2025020409
ほうれん草、ひじき、目玉焼き、ウインナー
2025020410
2025020411
ほうれん草投入
2025020412
ごはんを半分をお漬物皿へ退避
2025020413
ウインナー
2025020414
ウインナーカット
2025020415
カットウインナー・ライスオン
2025020416
目玉焼きウインナー丼
2025020417
醤油滴下
2025020418
まぜまぜ♪
2025020419
HOT&ICE ドリンク
2025020420
梅昆布茶(右上2番目)
2025020421
退避ごはんをお茶碗へリリース
2025020422
ひじきとお漬物をトッピング
2025020423
梅昆布茶漬け
2025020424
コーヒーディスペンサー
2025020425
アメリカンコーヒー
2025020426

2月初旬のとある朝ジョイフルへと出かける。

玄関を開けると周囲の屋根が薄っすらと雪化粧。

雪は舞ってはいるが、道路にはまだ積もってはない。

9時ちょい前到着。

入店すると4、5組ほどの客。

今朝は意外と人が多い。 

いつものドリバ前に着くや否やスタッフがカトラリーを運んで現れる

事前にメニューを決めて来てたんで速攻で目玉焼き朝食を注文。

先ずはドリバで煎茶のボタンをぽポチっ♪

あれっ?

何度か押してみるものも反応なし(苦笑)。

仕方ないので玄米茶のボタンを押す。

よかった、カップに玄米茶が注がれ始めた。

席に着き玄米茶を啜りながら周りを眺めてたら電卓を叩いてる人達が2組ほど。

とても受験生には見えない(笑)。

あっそっか!

確定申告の準備なんだ。

もう2月だしね。

自営業とかやってると大変だよな~と思って見てると注文品が配膳。

おぉ、これぞ理想の目玉焼き。

白身が残ってるとちょっと苦手なんだよね。

かと言って黄身に火が通り過ぎてるのもNG。

では、みそ汁チェックから。

やっぱちょい濃いめ。

ドリバで汲んだお湯で割って再チェック。

うん、ちょうどよくなった。

付け合わせのほうれん草はみそ汁にダイブ。

すこ~し混ぜてみそ汁の具を8割程食べてしまう。

お漬物を目玉焼きのお皿に移し、空いた漬物皿にごはんを半量移し替える。

ウインナーをナイフでカットして、ごはんの上に乗せ、目玉焼きを裏返してオン!

黄身を割いたら醤油を適量垂らし、目玉焼きを崩しながらグニグニとかき混ぜる。

これジョイフルでやったの初めてかな?

過去記事調べなかったんで知らんけど(笑)。

ハフハフと完食したら、次はメインの番。

ドリバで梅昆布茶を注ぐ。

空のお茶碗に漬物小皿のごはんをリリース。

ひじきとお漬物をトッピングしたら梅昆布茶をササっとまわし掛けて、

梅昆布茶漬けが完成!!

何度も食べてはいるけどマジでうまい。

Yよい軒の出汁茶漬けと双璧って感じだね。

食後はアメリカンコーヒーと紅茶でフィニッシュ。

店舗外観
2025013001
お惣菜、お弁当売り場
2025013002
イートインメニュー
2025013004
朝食メニュー
2025013005
タッチパネル券売機
2025013006
イートインコーナー
2025013003
お手頃焼さば朝食(440円)
2025013007
ごはん
2025013008
みそ汁(もやし、ワカメ、ネギ)
2025013009
焼さば、金平ごぼう、肉じゃが、浅漬け、梅干し
2025013010
2025013011
大根おろし
2025013012
味のり
2025013013
5枚
2025013014
焼さば海苔巻き
2025013015
金平ごぼう海苔巻き
2025013016
海苔散らし
2025013017
焼さば解し身のせ
2025013018
浅漬け、大根おろし、梅干しトッピング
2025013019
お茶サーバー
2025013020
お茶
2025013021
さば茶漬け(柚子胡椒添え)
2025013022

1月末の穏やかな朝、さば茶漬を求めてヒライに行ってみる。

 9時ちょい前到着。

イートイン入口の食券機で朝食メニューからお手頃焼さば朝食を購入。

自動オーダーのためサーバーで汲んだお茶を啜りながら待つ事2,3分、

店内モニターに食券番号が表示されアナウンスが流れた。

受け渡しカウンターで注文品を受け取り窓側のカウンターに運ぶ。

みそ汁からひと啜り。

あ~丁度いい塩梅(若干濃いけど)。

このくらいの塩分濃度だとお湯割らずに済むよね。

1食あたりの塩分摂取量を2g以下にするよう指導されてるから、

外食だと2g以下の食事とかは到底無理なんだよね。

ラーメンツアーで1日3軒はしごしてた頃がなんだか懐かしい(笑)。

ヒライの味のりは標準的の5枚入り。

ごはんにさばの解し身を乗せ海苔で巻いてパリパリ。

今度は金平ごぼうを巻いてもぐもぐ♪

4枚食べたら1枚はキープしておく。

ごはんを半分くらい食べた辺りで、残してた味のりをパラパラと千切って散らす。

焼さばを全部解し身にしたらごはんに乗っけ、大根おろし、梅干しをトッピング。

脇に浅漬けを添えたら、お茶サーバーでお茶を再度汲んで来る。

受け渡しカウンターの調味料コーナーから借りた柚子胡椒をお茶碗の縁に塗り、

汲んで来たお茶を回し掛けるとさば茶漬けの完成!!

柚子胡椒を溶かし少し混ぜて、さらさら~と口に流し込む。

うんまぁ~♪

柚子胡椒もぉ~格別!

ほんといいしごとしてくれてるよ~♪

また来月食べにこよっと(笑)。


**************************************************************
お  ま  け

おにぎりコーナー
2025013023
片手でのり弁(314円)
2025013024
成分表示(399Kcal、塩分2.5g)
2025013025
片手でのり弁本体
2025013026
具材その1(白身魚フライ、ちくわ天)
2025013027
具材その2(金平ごぼう、昆布、おかか)
2025013028
おにぎり断面
2025013029
ポテトサラダ(171円)
2025013030

ひっさびさにヒライのお弁当お惣菜を紹介。

朝ごはん以外でもヒライに寄ったらお弁当お惣菜はよく買ってる。

写真は一応撮ってるけどブログ記事にすることは滅多にない。

最近よく買ってるのはサンドイッチ(サンドウィッチとも)。

正直言って特別美味しいってほどじゃないけど意外と好き。

で、今回買ってみたのがのり弁スタイルのおにぎり。

見た感じは、おにぎらずって商品。

数年前ネットニュースで話題になったんで覚えてる人もいると思うけど、

これ初めて見た時、値段見て購買意欲が無くなった(汗)。。。

だって本家本元のHもっとののり弁と値段的に大差なかったから(苦笑)。

もちろんHもっとの方が少し高かったんだけどね。

原価的にはあんま変わらないとは思うけど、やっぱおにぎりだからね~。

この日のお昼ご飯用にと初めて買ってみることにした。

感想。

忙しい時、ワンハンドで食べれるとこは素晴らしいアイディア。

只・・・

本家とのクオリティの差があり過ぎ(苦笑)。

希望なのは込価格で250円前後くらい?

一緒に買ったのはポテサラ。

このポテサラ多分、ちくわサラダの中身と同じ?(違うかも?)

何度か買って食べてるけどちくわと一緒に食べた方が断然美味しいと思う。


店舗外観
2025012901
内 観
2025012902
タブレットメニュー(洋風モーニング)
2025012929
トースト、ライス、ソフトフランスパン、パンケーキ
2025012904
ライスサイズ選択(並盛り、大盛り、小盛り)
2025012905
ケチャップ有無
2025012906
メニュー確定
2025012907
ティーバッグコーナー(6種類) 
2025012908
煎 茶
2025012909
日替わりスープメニュー
2025012910
韓国風スープ(具材はワカメとタマネギ)
2025012911
配膳ロボ(ベラボット)
2025012912
スクランブルエッグ&ベーコンソーセージセット(590円)
2025012913
ライス普通盛り(基本)
2025012914
スクランブルエッグ
2025012915
ベーコン・ソーセージ
2025012916
サラダ(ドレッシング抜き)
2025012917
トマトケチャップ(ミニパック8g)
2025012918
①.ライスを少し寄せて、ベーコン・ウインナーを移動
2025012919
②.ベーコン、ウインナーをカトラリーで細かくカット
2025012920
③.カットしたベーコン・ウインナーをライスに混ぜ込む
2025012921
④.ブラックペッパー(スープバーに有)を適量掛ける
2025012922
⑤.ケチャップを絞り掛ける
2025012923
⑥.ケチャップをベーコンウインナーライスに混ぜ込む
2025012924
⑦.スクランブルエッグを乗せる
2025012925
⑧.彩りにサラダを乗せて完成
2025012926
コーヒーディスペンサー
2025012927
アメリカンコーヒー
2025012928

2025年初ガスト。

こないだM屋のとろっと玉子丼を食べてる時ふと閃きが起きた(笑)。

同じ玉子丼メニューの、とろっと玉子ソーセージ丼を見て思った。

それはガストの朝食で、スクランブルエッグベーコンソーセージセットを

少しアレンジを加えて食べてみようって考えたのだ。

基本のスクランブルエッグをオムライス風にして食べたことは何度かあったけど、

ベーコンとウインナーが付いたスクランブルエッグはまだ食べたことがなかった。

ってことで、1月の小雪の舞うとある日に行ってみる。

am9時ちょうど到着。

一番で入店、いつものドリバ前に着く。

タブレット画面から洋食モーニングタブをタップしたあと、

502番のスクランブルエッグ&ベーコンソーセージセット選び、

ライス⇒普通盛り⇒ケチャップ有⇒ドレッシング抜きをチェックして注文確定。

先にドリバで日替わりスープをカップに注ぎ、煎茶のティーバッグにお湯を注ぐ。

血糖値急上昇防止のための煎茶を半分位飲んだ頃、ネコちゃんロボが登場。

ネコちゃんの音声が小さすぎて何言ってるのかよく聞こえない(苦笑)。

歳のせい?

もうちょいボリューム上げて欲しい。

注文品を受け取って完了ボタンを押すとボソボソと言って帰って行った。

日替わりスープを飲み干したあとアレンジオムライスの調理スタート。

👆上記の手順、①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒⑥⇒⑦⇒⑧と進んでオムライス完成!

ちょっと手間取ったのは③の工程。

ライスの粘りが強め(コシヒカリ?)だったんでベーコンソーセージが上手く混ざらない。

もしもバターライスみたいのだったら混ざりやすかったかも知れない?

⑥の工程はケチャップが液体だったせいもあって意外と混ざり易かった。

⑧の工程終了後、アレンジオムライスをフォークに掬ってパクッ!

おっ、おいしぃ~♪

若干温くなったけど(汗々)。。。

白飯のオムライスに比べてベーコンソーセージの塩味がアシストしてくれて、

ほんのりと舌に来るケチャップの酸味と甘みが超絶にうまい。

ライス小盛りだったほうがケチャップ味がよりはっきりしたかも?

作るとこを人から見られるとちょっとハズイかもだけど、お味の方はまじ太鼓判!

って自画自賛しても、コレ真似したいなって思った読者の人はいないと思う(汗)。

もし度胸のある方おられるなら是非お試しあれ!!

開店直後だと他の客に見られる率は低い筈(笑)。


※この記事書いたあと同じようなブロガーさんが居ないかとググってみたところ・・・
 アメブロのブロガーさんが2021年11月に投稿された記事をハッケン!!
 世の中同じこと考える人がいてちょっと安心した(大笑)。


店舗外観
2025012401
内 観
2025012402
朝食メニュー
2025012403
薬味・調味料
2025012404
焼魚(塩さば)定食530円・豚汁変更+132円
2025012405
ごはん並盛り
2025012406
豚汁変更+132円
2025012407
豚汁の具材
2025012408
焼魚(塩さば変更)
2025012409
味のり
2025012410
5 枚
2025012411
さば海苔巻き
2025012412
海苔散らし
2025012413
さば解し身のせ
2025012414
紅生姜
2025012415
さば茶漬け
2025012416

年明けてS家、M屋の豚汁食べたんで吉牛も食べとこうって思い行ってみる。

午前中、エアコン修理の予定があるんでちょっと早めに自宅を出発。

8時ちょい前到着。

注文カウンターで焼魚定食を塩さばに変えてもらって、みそ汁を豚汁に変更。

合計で込662円。

スマホにポイント付けてもらい、清算は電子マネーでシャリ~ン♪

先日のHさんと比べるのもあれだけど、大体似たような内容で130円ほどの差。

待つ事1,2分で注文品が出来あがる。

いつも座る奥のテーブルは先客がいたんで久々に入り口の2人掛け席に着く。

先ずは豚汁の塩分チェック。

やっぱ濃い(自分には)。

お茶サーバーで汲んだお湯で豚汁を割る。

うん、丁度よくなった。

おや?味のり包装フィルムに吉野家のロゴがない。

コスト削減のため吉野家専用フィルムの使用を止めたのかな?

最初は豚汁の具材を7,8割ほど食べておく。

具材はS家よりはちょい多目な気がする。

でもM屋には全然及ばない感じ?

塩さばの解し身をご飯に乗せて味のりで巻いてパリパリもぐもぐ。

4枚食べたら、残りの1枚は茶漬用にキープ。

吉牛の塩さば、昨年一度食べたけどやっぱ皮目がぶにゅ~とふにゃふにゃ(苦笑)。

パリパリで提供するには今の厨房設備では無理なんだろうね?

Yよい軒みたいなパリパリの塩さばで出してくれると喜びます(笑)。

ご飯を半分くらい食べた辺りで、キープしといた味のりを千切ってパラパラ。

残ったさばの解し身をごはんの真ん中辺にのせる。

次にお茶サーバーで汲んだお茶を回し掛けて、紅生姜を彩りにトッピング。

すこ~し混ぜてサラサラ~と口に流し込みハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

今度は紅生姜の代わりに白菜のお漬物乗せて食べてみよっかな(笑)。


店舗外観
2025012101
朝食営業時間
2025012102
入口ドアメニュー
2025012103
朝食メニュー
2025012108
ごはん 各サイズ単品価格
2025012106
おかずコーナー さば塩焼き
2025012105
内 観
2025012104
電子レンジ 調味料コーナー
2025012107
卓上調味料
2025012109
豚汁定食260円(ごはん中盛+50円) 単品:さば塩焼き(220円)
2025012110
ごはん中盛り(単品180円)
2025012111
豚汁(単品120円)
2025012112
壺漬け
2025012113
味付け海苔
2025012114
5 枚
2025012115
壺漬け海苔巻き
2025012116
さば解し身海苔巻き
2025012117
海苔散らし
2025012118
さば大根おろしのせ
2025012119
さば茶漬け
2025012120

なんか華さんの豚汁が食べたくなったんで行ってみる。

朝8時半到着。

目標は豚汁と塩さばの朝食。

豚汁定食260円or焼魚定食440円。

豚汁定食に焼魚(焼塩さば単品220円)を付けると計480円。

焼魚定食を豚汁に変更(+50円)すると計490円。

だいたい同じような定食なのに10円の差額が生じる(はて?)。

もし焼魚定食が430円ならば差は出ないのだけど・・・

そういうことだったら10円お得になる豚汁定食に焼塩さばを追加して、

ご飯を中盛り(+50円)に変更すると合計530円。

ちなみに焼魚定食だったら540円。

電子レンジで豚汁とごはんを1分ほど再加熱。

焼塩さばの大根を外して、数十秒ほどちん♪

熱っつ熱になったごはん、豚汁、焼塩さばをレンジから取り出しテーブルに運ぶ。

豚汁からひと啜り。

うん丁度いい塩梅。

具材は豚肉、大根、人参、牛蒡、玉葱、糸コンなど。

まぁまぁの具材数かな。

でも大手牛丼チェーンの豚汁に比べると圧倒的なコスパ!

豚汁の具材を7,8割程食べたら、

壺漬けをごはんと一緒に海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

お次はさばの塩焼きを解してごはんと海苔に巻いてパクパク。

海苔は1枚残して茶漬け用に取っておく。

6,7割ほどごはんを食べたら海苔を千切ってごはんにパラパラ散らす。

さばの身を乗っけて大根おろしをその上にトッピング。

お茶を回し掛けて、壺漬けをアクセントに添えて鯖茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口へ流し込む。

うんまぁ~♪

なんでこうもお茶漬けが好きになったんだろう?

考えてみたらむっか~し、小倉の中井小学校近くのラーメン屋さんで、

〆で食べてた汁めしの影響が大きいかも知れない?

追加のごはんを、塩ラーメンの残ったスープ入れて食べるのが好きだったなぁ~。

店舗外観(駐車場は施設共有)
2025011101
営業時間
2025011102
イートインメニュー
2025011104
テイクアウトメニュー
2025011116
券売機
2025011103
内 観
2025011105
美味しい食べ方
2025011106
黒酢チキン南蛮定食(950円)
2025011107
ごはん(おかわりOK)
2025011108
みそ汁(おかわりOK)
2025011109
繊キャベ(和風ドレ)
2025011110
チキン南蛮
2025011111
チキン断面
2025011112
タルタルソース(おかわりOK)
2025011113
タルタルのせ
2025011114
おかわり(半膳)
2025011115

今年初のランチ記事。

正月明けのとある土曜、午前中に頼まれ事されて下曽根辺りまで行くことに、、、

精密機器を届けに行くだけの用事だったんで直ぐに終了。

ランチまで時間があったんで数年ぶりに空港通りのホームセンターへ移動。

ここ何度も訪れてはいるんだけど、超~楽しすぎる♪

あれこれ見てると2、3時間くらいあっと言う間。

なんなら1日くらいいても全然退屈しない(笑)。

なんてたって機械工具とキッチン用品の品そろえが素晴らしい。

結局1時間弱くらいしか時間がなかったんで目的の物を買ってランチ処へ向かう。

もちろん事前調査したのは言うまでもない(笑)。

開店2分前到着。((※お店の住所は👆テイクアウトメニュー(左項下)に掲載))

外観をパシャパシャ撮って店内へ。

入って右手にある食券機で基本メニューの黒酢チキン南蛮定食を購入。

スタッフからアクスタみたいな番号札を渡されカウンター奥に着く。

店内はへの字カウンター7席と4人掛け3卓、2人掛け2卓。

狭くはないけど広くもない中狭な感じ?

待つ事しばらく注文品が出来て来た。

メニュー写真とほぼ同じ。

この時店内の席は8割近く埋まっており、なかなかの盛況ぶり。

みそ汁からひと啜り。

おいしい。

ほんのり甘めで出汁がよく利いてる。

塩加減も丁度いい。

具材はタマネギ少量、エノキ少量、小葱など。

先に繊キャベをむしゃむしゃと食べきってしまう。

ではチキン南蛮をそのまんま頂いてみよう。

端っこのやつを摘まんでパクリ。

カリカリッ!

おぅこれはとってもクリスピ~!

歯触りがいいねぇ~♪

大手フライドチキンチェーンのクリスピーチキンの衣によく似てる。

たしかホームページに国産米粉使用って書いてあったっけ?

甘めの黒酢はそんな尖ったとこはないけど、マイルド感もない。

まぁまぁパンチのある一撃は感じる。

入口のポスターの謳い文句に偽りなしって印象(笑)。

取り敢えず端っこの2切を食べたあとタルタルを乗っけてみる。

タルタルを全体に塗してぱくっ。

うんまっ!

タルタルが少し黒酢をマイルドにさせてくれる。

どろ~りしたマヨネーズ感がないのがグー。

茹玉子率が高いタルタルソースって感じかな?

まっ要は使ってるマヨネーズ次第なんだろうけども・・・

ここでようやく白ごはんをひと口食べてみる。

う~ん・・・

このご飯、ちょっと残念(苦笑)。

お米の等級がちょっと低いような気がする。

昨年から米価格が高騰してるからコスト削減対策してるのかもだけど(汗)。。。

チキン南蛮がめちゃ美味しいんだから、少しくらい価格転嫁しても構わないんで、

もっと美味しいランクの米を使ってもらえると嬉しいな~。

と言いつつ、半膳おかわりしたんだけどね(笑)。

北九州はこちらと小倉駅前の商業施設(旧sogo)にも店舗があるみたい。

このページのトップヘ