くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

2025年3月9日(日)開催
2025kurosaki002
黒崎カムズ通り商店街
2025kurosaki001

**********イタリア車**********
フェラーリ・308GTSi (1981年)
2025kurosaki003
2025kurosaki004
フェラーリ・ディーノ246GTS (1974年)
2025kurosaki012
2025kurosaki013
ランボルギーニ・カウンタック5000 クワトロボルバーレ (1987年)
2025kurosaki005
アルファーロメオ・アルフェッタGT (1987年)
2025kurosaki006
フィアット・850 (1965年)
2025kurosaki007
2025kurosaki008
フィアット・600 (1958年)
2025kurosaki009
フィアット・900Tプルミーノ (1979年) 
2025kurosaki010
フィアット・500タイプL (1970年) 
2025kurosaki011

*******ドイツ車*******
メルセデスベンツ・450SLC (1976年)
2025kurosaki014
メルセデスベンツ・250S (1968年)
2025kurosaki018
メルセデスベンツ・220SE (1962年) 2025kurosaki019
2025kurosaki020
メルセデスベンツ・280SE 4.5セダンAMGレッドピッグスペック (1972年) 
2025kurosaki021
メルセデスベンツ・230SL (1964年)
2025kurosaki023
2025kurosaki024
ポルシェ・911カレラ タイプ930 (1976年)
2025kurosaki015
ポルシェ・911カレラ カブリオレ (1984年)
2025kurosaki016
2025kurosaki017
ポルシェ・356スピードスター
2025kurosaki031
2025kurosaki032
ワォルクスワーゲン・タイプ1 スプリットウインドウ (1952年)
2025kurosaki022
フォルクスワーゲン・タイプ181 スイング (1974年) 
2025kurosaki029
2025kurosaki030
フォルクスワーゲン・タイプ2 (1965年) 
2025kurosaki038
2025kurosaki039
フォルクスワーゲン・カルマンギア (1970年) 
2025kurosaki037

*******イギリス車*******
アストンマーチン・DBーS
2025kurosaki025
2025kurosaki026
MG・A (1956年) 
2025kurosaki033
2025kurosaki035
2025kurosaki034
ベントレー・コンチネンタル3 (1991年)
2025kurosaki036
バンデンプラ・プリンセス (1974年)
2025kurosaki040
ローバー・ミニ (1996年)  車解説中のDJ.Tギー氏
2025kurosaki041
ロータス・ヨーロッパ スペシャル(1973年)
2025kurosaki044
2025kurosaki045
トライアンフ・TR-3 (1958年)
2025kurosaki046
2025kurosaki047

*******フランス車*******
シトロエン・BX (1992年)
2025kurosaki042
ルノー・アルピーヌA110 (1974年)
2025kurosaki048

******スエーデン車******
ボルボ・P1800E (1971年)
2025kurosaki043

**********アメリカ車**********
シボレー・ベルエア (1955年)
2025kurosaki049
2025kurosaki050
2025kurosaki051
スーパーパフォーマンス・コブラ427 (2013年)
2025kurosaki052
2025kurosaki054
2025kurosaki053

*******日本車*******
日産・フェアレディZ (1975年)
2025kurosaki065
2025kurosaki066
日産・スカイライン2000GT-R (1972年)
2025kurosaki063
S20型エンジン(DOHC6気筒24バルブ)
2025kurosaki064
ダットサン・フェアレディSRL311 (1968年)
2025kurosaki060
2025kurosaki058
2025kurosaki059
いすゞ・117クーペ  (1970年)
2025kurosaki061
2025kurosaki062
スバル・レックス
2025kurosaki057
三菱・ミニカ エコターボゼロ(1988年)
2025kurosaki056
スズキ・アルトワークス (1994年)
2025kurosaki055
トヨタ・スポーツ800(1965年)
2025kurosaki027
2025kurosaki028

3月9日(日)黒崎商店街で開催されたクラシックカーのイベント に行って来ました。

今回で3度目の開催です。

屋根付きアーケードなんで雨降っても開催できるのがいいですよね。

ただ、荒天時は中止みたいです。

この日はすごく陽気の良い日でオープンカーも安心でした。

毎回展示されてる車も一部ありましたが、初めて展示される車が多かったです。

台数的にはドイツ車、イタリア車、日本車で占めてた感じです。

撮影した時間は午後1時40分~2時20分くらいです。

なのでこの時間帯以外に展示されていた車は未撮影です。

車名、年式等は車の紹介ボードをそのまんま記載しております。

紹介ボードが見当たらなかった車については車名は適当、年式は未記入です。

普段見られない古き良き時代の車を大勢の車ファンらが楽しんでおられました。

自分もアストンマーチンDBSとシボレーベルエアだけは初見でした。

ちなみにお昼は駅前で中華食べました。

その記事は来週あたりにでも。

店舗外観
2025030501
カフェプレートランチ(日替りメニュー)
2025030503
ドリンクバー
2025030502
スープサーバー(3種類)
2025030504
あごだし柚子スープ
2025030505
オニオンスープ
2025030506
コーンポタージュスープ
2025030507
チキン南蛮&サラダ
2025030508
ワンプレート
2025030509
チキン南蛮
2025030510
サラダ(玉レタス、水菜、トマト、人参玉葱ラぺ、モッツァレラチーズなど)
2025030511
ライス
2025030512

ひっさびさのジョイフルランチ。

10時2分前入店。

注文したのは昨年10月以来のカフェプレートランチ、スープバー付き。

この日水曜はチキン南蛮。

いつもモーニングのドリバ付きなんで、

スープバーはちょっと不慣れ(汗)。。。

カップをセットしてボタンを押そうと手を伸ばすと、、、

あれっ?

飛魚(あご)出汁柚子スープ?

以前はたしか?クリーミーポタージュだった筈。

変わったんだ。

ってことで1杯目は柚子スープをぽちっ♪

テーブルに戻りひとすすり。

おいしぃ~。

柚子利いてる。

ただ、飛魚(あご)出汁なのかどうか分からない(汗々)。

実家の雑煮は飛魚(あご)出汁じゃないからね。

福岡県民なのに飛魚(あご)出汁は経験値が低いのよね。

そもそも飛魚(あご)なんて自分で買ったことないし(汗)。。。

1杯目を飲み干し2杯目はオニオンスープを注ぐ。

テーブルでのんびり啜ってるとカフェプレートランチの登場。

正直ボリューム感には乏しい内容・・・

ダイエッターもしくは小食さん向けだね(笑)。

サラダからいく。

カラフルな彩りがいいよね。

モッツァレラチーズがなんかおしゃれ♪

見た目はキャンディチーズだけど(笑)。

サラダを食べ切ったあとはチキン南蛮をパクッ!

やわらかぁ~い。

ジョイフルのからあげ久々だけどめちゃめちゃ美味しい。

大分が本社だけに鶏肉にはなんか拘りを感じる。

ただ・・・

チキン南蛮と言われると、そぉ~なん?

唐揚げに甘酢掛けてタルタル乗せただけやんって感じ(汗)。

まっ、チキン南蛮としてはちゃんと成立してる料理だとは思う。

のこり1個のチキン南蛮を食べながら、やっとご飯に箸を付け食べ始める。

これ150gないかも?

ご飯おかわりしたぁ~い(笑)。

3杯目のスープはコーンポタージュ。

結構甘めなんで、ちょっと苦手(汗)。。。

1/3くらい飲んだら少しダマが出来てたんで熱湯を注いで薄めてみた。

ケチってドリバ付けなかったからコーヒーが飲めず若干寂しい気持ちに、、、

次回カフェプレートランチには必ずドリバ付きにしようと誓った(笑)。


 2025030521
2025030522
筍ごはん
2025030523
ひじき煮、玉子焼き、ミートボール串、焼き塩サバ、インゲン胡麻和え
イカ焼売、クリーミーコロッケ、金平ごぼう、おつけものなど
2025030524

ひっさびさの弁当記事。

週に2、3回くらいは弁当食べてるけど(笑)。

一昨日の夜に食べたダイレックスの春の筍ごはん幕の内弁当、税込み645円。

手に取って塩分量を探してみるものの、表記なし(苦笑)。

ダイレックスにしては高かったけど美味しそうだったんで買ってみた。

食べながら、やっぱ塩分高めだなぁって感じた。

想像では4g~5g以下くらい?

塩分多めだったけどバランス的には良いお弁当だと思う。

血圧に問題なければおススメ。


店舗外観
2025021571
看 板
2025021585
1階内観
2025021572
フードメニュー
2025021573
フードメニュー
2025021574
アルコールメニュー
2025021575
焼酎ロック
2025021576
二階堂(麦焼酎)
2025021577
馬刺し
2025021580
2025021581
2025021582
串カツ
2025021583
ウスターソース、からし
2025021584

4軒目はこちら。 

前回の記事探してみたら2022年11月だった。

そんなに経つんだね~(汗)。。。

武蔵、この時間帯(19:20頃)だいたい満席なのよね。

一か八かで暖簾を潜る。

「すみませ~ん2人なんですけど~」

「はい。たった今カウンターが2席空きました~」

超~らっきぃ~♪

数分遅れで来店した男性客はお断りされてた(汗々)。。。

同行人が芋ロック注文したんで、自分は麦ロックにしてみた。

フードメニューから馬刺しを注文。

そういや前回の記事にすすさんからコメント貰ってたのを思い出す。

なんだったけ?

記事を検索してコメントを開く。

そっか~串カツだったのか~。

ってことで串カツ2本を注文。

先に来たのは何故かお銚子とロックグラス。

焼酎なのに(笑)。

手酌で注いでかんぱぁ~ぃ♪

その直後馬刺しが登場。

カチンコチンの馬刺し初めて見た(汗)。。。

部位を尋ねると赤身とバラとのこと。

小皿に醤油を入れ生姜を溶かしカチンコチン馬刺しを浸してパクリ。

シャリシャリ、シャリシャリ。

ちょっと不思議な食感。

これはこれで結構美味い(笑)。

遅れて出て来たのは串カツ。

思ってたのよりデカイ!

一般的なサイズの2倍くらい?

卓上のソースを掛けながら思った。

辛子を塗って食べたい。

店員さんに辛子をお願いしてべっとりと塗す。

徐にかじり付く。

うんまぁ~~~い!!

すすさんコメントありがとうございます。

2年以上経ってるけど(笑)。

馬刺しと串カツで結構お腹一杯。

ロック飲んだらかなり回って来たんでここらでお開き。

今回はわりと早めのJRで帰宅。


お ま け
2025021586
小倉駅で買ったサクラビールを車内でグビグビ(笑)。

外 観
2025021551
ドリンクメニュー
2025021552
フードメニュー
2025021553
内 観
2025021554
スマホオーダー
2025021555
濃いめのレモンサワー
2025021556
冷奴(木綿)
2025021557
らっきょう
2025021558
マグロぶつ
2025021559
タコさんウインナー
2025021560
2025021562
ハイボール(多分?)
2025021563

3軒目は魚町のホームラン。 

一昨年一度ミニクラブのメンバーで訪れていた記憶がある。

昨年起きた火災により一時休業していたが無事復活を果たした。

入店するとほぼ満席。

パッと見、9割くらいは20代の若者グループ。

なのでかなりの騒音、嫌ここは球場設定なんで歓声か?(笑)

一番奥の席へと促され、注文はスマホオーダーでとのこと。

ってことでメニューを手に取り何にしようかあれこれ思案。

とりあえず食べたい物をスマホに打ち込んで送信。

ほどなくして注文品が揃ったところでかんぱぁ~い♪

まっ、お味の方に関しては可無く不可も無くってところ。

なんとな~くどれも業食っぽい・・・

唯一タコさんウインナーは美味しかったかな?

これも業食の加工品だと思うけど・・・

2杯目は確か、ハイボールを頼んだような覚えがあるけどよく覚えていない。

まわりの歓声が大きすぎて30分ほどで4軒目に移動することにした。


2025021531
2025021532
2025021533
2025021534
2025021535
2025021536
2025021537
2025021538
2025021539
2025021540

カキフライとチキンカツで大満足後、バスに乗って室町で下車。

目的はリバーウォークにある住宅マップ会社が運営するミュージアム。

伊能さんの地図とかあれこれ見たあと、紫川に住む魚の飼育施設を久々に見学。

そこそこ腹ごなし出来たんで2軒目に移動。 

今年1月17日放送の福岡のローカル番組で紹介された角打ちの出来る酒屋さん。

場所は小倉北区京町2-3-17 近隣にコイパ多数あり。

お邪魔すると店内は7,8人の客が角打ちを楽しまれていた。

カウンターを少し空けて頂き日本酒をお願いする。

1杯目は新酒の本醸造、九州菊生酒。

醸造元は犀川の林龍平酒造場(創業1837年)。

聞けばこちら林田酒店の女将さんの実家なんだそう!

まっ、テレビでも同じこと言ってたの覚えてたし(笑)。

おつまみにお願いしたのは隣客が食べてたサラダ煎餅。

過去記事でも何度か言ってるように日本酒は全く知識ゼロ(汗)。

なので美味しいとしか言い表せない。

唯一語れるのは生酒は火入れしてないお酒だと言う事くらい(笑)。

2杯目は同じ蔵元の九州菊残心。

こちらも軽やかな飲み口で美味しい日本酒だった。

ちなみにどちらも1杯500円。

3軒目は魚町銀天街(1951年日本初のアーケード)へ移動・・・

店舗外観
2025021501
営業時間
2025021502
お知らせ
2025021503
内 観
2025021504
お勧めメニュー
2025021505
ランチ、アルコール、ドリンク メニュー
2025021506
夜、単品 メニュー
2025021507
かんぱぁ~い♪
2025021508
本日の小鉢料理(さつま芋)
2025021509
本日の小鉢料理(切り干し大根)
2025021510
カニクリームコロッケ(単品の単品)
2025021511
広島産カキフライ(今月のお勧め)
2025021512
2025021513
2025021514
ダブルソース
2025021515
サラダ
2025021516
チキンカツ(定番メニュー単品)
2025021517
2025021518
2025021519
2025021520

ちょうど1年振りのあらえびす(小倉北区中井)。 

今回はお馴染み吞兵衛さんと2人で訪問。

カキフライ売り切れだったらショックなんで、10日前くらいに予約しておいた。

席に着くや否や瓶ビール2本とカニクリームコロッケ2個、小鉢料理2人分を注文。

先ずはグラスに注いでかんぱぁ~ぃ♪

ぷっはぁ~うんまぁ~!!

この1杯の為に九工大前駅から態々30分弱歩いて来たのよね~(笑)。

ちなみにバス(92、93)だと九工大前から乗って中井まで10分くらい?

さつま芋と切干大根は小皿に取ってシェア。

あらえびすの切干大根ひっさびさ~。

この素朴な美味しさがいいのよね~。

さつま芋もほくほくでめちゃウマ!

カニクリームコロッケ何年ぶりだろ?

初めて食べた時、超感激したのを今でも覚えてる。

こんなの食べたことなぁ~い!!

いろんな美味しい思い出に耽りながらグビグビとビールが進んでいく(笑)。

ビールの充て3種を食べた後、今日の主役広島産カキフライが登場!

おっ、おいしそぉ~♪

最初はソースを少し掛けてパクッ!

じゅっ、じゅんわぁ~♪

口の中に海のミルクが溢れ出していく。

しっ、しあわせぇ~♪

その瞬間、なんとも云えぬ幸福感に包まれる(笑)。

ここのカキフライ、ほんと薄衣なのよねぇ~。

パン粉の下の小麦粉の層がほとんどないってくらい薄め。

サクサクッって食感の後、牡蠣のぶにゅ~ん、じゅんわぁ~ってのがたまんない。

市内のカキフライいろいろ食べた中、あらえびすのが断トツにお気に入り。

ここのを超えるのがあったら教えて欲しい。

付け合わせは繊キャベ系サラダとペンネのマヨ和えサラダ、彩に串切りトマト等。

1個目2個目はソースで食べ、3個目はレモンを搾って食べて口をリセット。

4個目5個目はタルタルをたっぷり乗せてパクパク。

もぉ~どちらのソースも超ウマイ!

カキフライのあとはチキンカツ単品を1皿注文して2人でシェア。

オープン当初メニューになかったんだけど、数年後メニューに中間入り。

それ以前は日替わりで何度か食べていてずっとレギュラーメニューを望んでた。

このチキンカツもまじで絶品なのよね~。

ふわっふわの肉質でそこそこジューシー。

ごはんにもよく合う一品ではあるけどビールと共に食べると格別。

ここのタルタルソースが美味しいからチキン南蛮で食べてみたいんだよね~。

いつかこの夢が叶いますように(笑)。

13時スタートだったから、14時閉店まではあっと言う間の1時間だった。

また機会があれば訪れることにしよう。

ひっさびさに超満足なランチタイムをありがとう。

2軒目は小倉の街・・・


店舗外観
2025021401
フードコート(飲食スペース)
2025021402
メニュー
2025021403
テイクアウトコーナー
2025021404
水汲み場
2025021405
蛇口
2025021406
呼び出しベル
2025021407
チキン南蛮定食(込979円)
2025021408
ごはん
2025021409
みそ汁(若芽、刻み油揚、葱)
2025021410
お漬けもの
2025021411
チキン南蛮
2025021412
2025021413
2025021414

この日は歯の定期検診日。 

11時少し前に終了。

ランチ処はひっさびさに旧スペワ跡地に出来た商業施設に寄ってみる。

と言うのは、有名メーカーのウォーキングウエアを物色しようと思ったから。

その前にフードコートで腹ごしらえ(笑)。

第一候補は博多鶏皮で有名の竹乃屋。

実は竹乃屋、飲み会の0次会とか〆とかで何度も利用している。

数えたことないけど最低5,6回は行ってる筈。

毎回写真も撮ってたのに調べてみると記事を書いてなかった(汗)。。。

ってことで竹乃屋は今回初投稿。

注文カウンターで事前に決めておいたチキン南蛮定食を注文。

水汲み場でカップにお水を注ぎ呼び出しベルが鳴るのを待つ。

待つ事数分テーブルが振動し始めベルが響いた。

注文品を受け取りテーブルに戻る。

予め調べて定食の内容は知ってはいたが、、、

まぁ納得の上の注文だから全然文句ないんだけども(滝汗)。。。

先ず、みそ汁からひと啜り。

具材は気持ちばかりの若芽と葱、あと刻み油揚げのかけらが2個ほど。

いつものパターンで繊キャベからムシャムシャと食べ切ってしまう。

ドレッシングはオイル醤油ベースの摺おろしのオニオン系かな?

主役のチキン南蛮は一般的な一枚肉ではなくカット肉が4切ほど。

それではそのチキン南蛮を摘まんでパクリ。

ふんわぁ~りした食感でめっちゃやわらかぁ~い♪

部位はムネっぽい気がする。

超やわらかだけど、ジューシーさはちょっと控えめ。

正直期待はなかったんでそんな不満ではない。

むしろすんごくふんわりした食感だったのが意外と驚きだったかな(笑)。

タルタルソースは如何にも業務系って印象。

店内で一から手作りしていま~す♪的な要素はゼロだったかな(汗)。。。

後半はレモンを搾ってさっぱり味でたべてみた。

ご飯は150gくらいで、女性や小食の方には丁度いい量。

食べ終えると、腹7分目のヘルシーな健康的定食だった。


店舗外観(若松ひびきの店)
2025021301
お知らせ
2025021302
内 観
2025021303
ドリンクメニュー
2025021304
モーニングメニュー
2025021305
日替わりランチ他
2025021306
2025021318
ピノキオブレンド(550円)
2025021307
和定食(ドリンク料金+110円)
2025021308
ごはん
2025021309
みそ汁(若芽、うず巻荘内麩)
2025021310
ひじき煮
2025021311
きんぴら牛蒡
2025021312
冷 奴
2025021313
こつぶ納豆
2025021314
壺漬け
2025021315
納豆オンザライス
2025021316
コーヒーおかわり(1杯のみ無料)
2025021317


朝食ネタ探してたらピノキオの閉店情報を知ってびっくり(驚)! 

ええっ~!

そうなんだ・・・

2025年2月28日を以て閉店するそうだ。

ってことで行ってみる。

9時ちょい過ぎ入店。

今回で3度目の訪問。

窓側の席に着きメニューを拡げる。

まっ入店前には決めてたんだけどね(笑)。

ワイヤレスコールを押し、スタッフにブレンドと和定食を注文。

直ぐ様ブレンドが運ばれて来た。

その後1,2分ほどで和定食の登場。

ハヤッ!

予めセッティングされてるんだろうね。

多分?ごはんとみそ汁を注ぐだけの気がする。

そのみそ汁からひと啜り。

具は若芽とうず巻荘内麩。

冷奴を半分箸で割いてみそ汁へドブン。

残り半分はそのままパクッ。

きんぴら牛蒡を一気に食べ終えたら、納豆をグニグニ混ぜて辛子とタレを投入。

ご飯に乗っけてひじき煮を半分トッピング。

均一に混ぜたらハフハフもぐもぐ。

残りのひじき煮も一緒にパクパク。

甘いひじき煮の口直しはちょいしょっぱい壺漬けをポリポリ。

お腹いっぱいにはならない量だけど、腹(はら)8分目で理想の朝ごはん。

食後はコーヒー飲んで、おかわり頼んで満足満足♪

閉店後は何のお店になるんだろ?

店舗外観(工事中)
2025021201
内 観
2025021202
朝食メニュー
2025021203
2025021204
本日のみそ汁
2025021205
卵かけご飯(330円)、サラダ(250円)
2025021206
ごはん(並盛り)
2025021207
仙台麩、ほうれん草、青ねぎ
2025021208
ディッシュサラダ
2025021209
生卵、オリジナルソース
2025021210
2025021218
卵 黄
2025021211
エッグヨーク・オンザライス
2025021212
32025021212
32025021213
32025021214
32025021215
32025021216

ひっさびさにびくドンに行ってみる。 

と言うのも・・・

こないだ「Mコの知らない世界」観てたら、チェーン店のモーニング特集だった。

数店のモーニングが紹介された中、びくドンのTKGが安くて激旨だと紹介された。

へぇ~?そんな美味しいんだ。

半信半疑で観てたけど(笑)。

びくドンのTKGは前々から知ってはいたし、ネットニュースでも偶に見たりする。

只・・・

値段の割には内容がチープに思えて、態々食べてみようとは思わなかった(苦笑)。

びくドンTKGの内容は、ご飯、みそ汁、生卵と醤油代わりのハンバーグソース。

どこの家庭にでもある食材で誰でも簡単に出来そうなもの。

唯一同じに出来ないのはオリジナルのハンバーグソースくらい。

番組観ながら、そこまで推すなら一度試してみようって気になった(笑)。

数週間たったある朝の9時頃入店。

窓側の席に着きメニューを手に取り念のためTKGが掲載されてる事をチェック。

スタッフが直ぐにお冷とカトラリーケースを持って現れる。

そのタイミングで卵かけご飯と栄養バランスを考慮しサラダも注文。

卵黄を掬う目的のためスプーンを一緒にお願いする。

待つ事数分、激推しTKG登場!

うん、よく目にする日本の朝ご飯って感じのする卵かけごはん。

まずはサラダから行く。

ややオサレな大根サラダって感じ(笑)。

掛かってるのはびくドン特製マヨソース。

シャキシャキしながら一気に食べ切ってしまう。

お次はみそ汁をずずっと啜り、具材をほぼ食べてしまう。

この日の具は仙台麩、ほうれん草、青葱の3種。

仙台麩初めて食べたかも?

一般的なお麩に比べ香ばしくって、カリカリッとした食感。

それではTKG始めてみる。

①.卵を小鉢にぶつけ、パカッと割り落とす。

②.スプーンで黄身を掬ってご飯のセンターにそっと乗っける。

③.ミルクピッチャーのソースを黄身へ適量掛ける(全部掛けると塩分過多になるので)

④.黄身を割いてグニグニとかき混ぜたらTKGの完成。

徐にスプーンに掬って口へとパクッ!

うん、ふつうに美味しい(笑)。

味付けが一般的なTKGに比べるとやや特徴的。

西洋料理ちっくな卵かけごはんって感じ?

慣れ親しんだ甘口の九州醤油と違った味なんで、ちょっと違和感がある。

まっ、馴れてしまえば美味しく食べれてしまうんだと思いはするけど、、、

九州醤油が基準の自分にはこのTKGは少し抵抗感がある(苦笑)。

正直言って九州の人達には好き嫌いが分かれるところだろう。

自分はこの味には特に慣れなくてもいっかなって思った(笑)。

このページのトップヘ