くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。


2024091001
2024091003
2024091004
2024091005
2024091006
2024091007
2024091008
スープバーコーナー
2024091009
和風スープ
2024091010
玉子スープ
2024091011
ランチミニサラダ(追加品)
2024091012
ライス(大盛り無料)
2024091013
カリブチキンステーキ
2024091014
2024091015
2024091016
付け合わせ(南瓜、スナップエンドウ、カリフラワーブロッコリーヤングコーン)
2024091017
サルサソース&ガッカモーレ
2024091018
2024091002

約2年振りのココス。 

この日は歯医者さんで治療を受けた後にランチして帰ることにする。

で選んだおみせがこちらココス小倉到津店

事前にランチメニューはチェック済みなんだけどね(笑)。

10時半頃入店。

入口の受付発券機でテーブル番号票を受け取り指定された席に着く。

暫く来ない内に回転ずしみたいなシステムになったのね。

タブレットから選んだのはカリブチキンステーキ大ライスとランチミニサラダ。

歳取ると牛豚より鶏肉なんだよね(笑)。

ドリバはスルー。

スープバーのスープは2種。

今回は和風と玉子スープ。

和風の方はN谷園の松茸風お吸い物みたいな味わい。

具材は小ネギと荘内麩。

玉子スープのほうはチキンコンソメ味って感じ。

スープを啜ってると配膳ロボの登場。

へぇ~ココスも導入してたんだ。

2年も来なかったからね。

注文品を受け取り完了ボタンを押すと帰って行った。

いつもの様にサラダからむしゃむしゃと平らげる。

具材は玉レタス、サニーレタス、ダイスカットのトマトなど。

ドレッシングはすりおろし野菜(ココスホームページ情報より)

ではフォーク&ナイフを使ってチキンステーキを6分割にカット。

サルサソース&ガッカモーレに絡めてパクッ!

カリッ、じゅんわ~。

おいしぃ~♪

只、チキンステーキのスパイスが自分には若干塩分強めかな?

日頃減塩してるせいだろね(笑)。

ちなみにガッカモーレとはアボガドがメインのサルサソースらしい(ウィッキ情報)

付け合わせは南瓜、スナップエンドウ、カリフラワー、ブロッコリー、ヤングコーン。

後半、串切りレモンをチキンに搾って食べてみたらさっぱり味に変化。

ライスは何も手を加えることなくデフォルトで食べてみた。

チキンがしょっぱいせいもあってか美味しく食べれてちょうど良かったな(笑)。

カリブチキン初めてだったけど2種のソースがなかなか美味しかったと思う。


2024090901
2024090902
2024090903
2024090904
2024090905
2024090906
納豆まぜのっけ朝食(ご飯大盛り)400円 山かけ(追加)+190円
2024090907
ごはん大盛り(+40円)
2024090908
みそ汁(油揚げ、ワカメ、ネギ)
2024090909
おん玉、オクラ
2024090910
納 豆
2024090911
掻き混ぜた納豆
2024090912
かつおぶし
2024090913
山かけ(サイドメニュー190円)
2024090914
添付の小袋ワサビ
2024090915
山かけオンザライス
2024090916
納豆オンザ山かけライス
2024090917
2024090918
かつお節、オクラ、おん玉
2024090919
最終形態
2024090920
2024090922

ちょい久のすき家。

ふた月ちょいくらい?

M屋で山かけ納豆食べたんですき家でもやってみようと思って行ってみる。

すき家の山かけ納豆は随分前に西港店で実地済みなのだが、、、

その当時まぜのっけには牛小鉢が付いてたんで、今回は牛小鉢無しのバージョン。

9時半くらい入店。

偶々先客ゼロだったけど数分後、立て続けにおじさん数名が来店。

タブレットから選ぶのは納豆まぜのっけ朝食360円。

ご飯大盛り+40円。

山かけ(とろろ芋)追加190円。

合計590円。

参考までに前回のM屋は430円。

注文後ほどなくして配膳。

みそ汁をひと啜りしてから納豆に付いてるネギを半分くらい投下。

納豆にネギってあんま入れないのよね。

納豆をよ~く混ぜてからタレを入れて再度混ぜあわせる。

とろろに添付のワサビを入れ軽く攪拌。

とろろをご飯に掛け、納豆を乗せたあとかつお節を周囲に散らす。

実はかつお節を一番先に掛けときゃいけなかったんだけど忘れてた(汗)。。。

オクラを周りに配置させたら頂きに温玉をどどんと乗せ、

残して置いたネギと紅生姜をトッピング。

七味をパラっと振ったらすき家の山かけTKGかんせぇ~!!

豪快にかき混ぜてハフハフと掻き込む。

うっめぇ~♪

オクラとかつお節がいい脇役してますな~。

紅生姜のアクセントがいいねぇ~。

無我夢中であっと言う間に完食。

何度食べてもまぜのっけはうまいな~。

すき家で一番だね。


2024091501
2024091502
2024091503
2024091506
2024091504
2024091505

ひさびさのリアルタイム投稿、

HDDに撮りだめていたドラマ”新宿野戦病院”を昨夜やっと見終えた。

どうしてもペヤングが食べたくなってしまった(笑)。

今日近所のスーパーで購入する。

栄養バランスを考慮して一緒に野菜炒めセットも購入。

今夜の晩ごはんで作ってみた。

食べてみるとめっちゃしょっぱい(汗)。

塩分3.6gだったのに・・・

調味料は添付の液体ソースと火薬に付いてる胡椒とふりかけのみ使用。

追加では一切使用していない。

ちなみに蒲鉾と紅生姜は冷蔵庫にあったオプション。

今後再び食べることはないと思う多分?(笑)

ドラマの役者さん達すんごく美味しそうに食べてたのにな~。


2024090601
2024090602
2024090603
2024090604
2024090605
2024090607
2024090608
Wで選べる半熟玉子かけごはん(とろろ)
2024090609
ライス大盛り(無料)
2024090610
具材は油揚げとワカメ
2024090611
選択のとろろ
2024090612
半熟玉子(選択肢なかったような?)
2024090613
サイドメニューの納豆100円追加
2024090614
納豆に付いてくるネギ
2024090615
ネギ投下
2024090616
とろろオンザライス
2024090618
納豆まぜまぜ
2024090617
山かけ納豆
2024090619
半熟玉子オン
2024090620
卵黄とろ~り
2024090621
醤油&七味
2024090622

ちょいひさの松屋。

2ッ月半くらい?

実は焼さば終了したあとどこ行くか迷ったんだけど、

そういや松屋って最近行ってないことに気付き行ってみることに。

で前々から考えてた山かけ納豆を食べてみることにする。

今回はちょい早めの6時20分くらい入店。

先客4名(全員男性)ほど。

結構朝早くからお客さんいるんだね。

タブレットから選ぶのはWで選べる玉子かけごはん半熟玉子のとろろ330円。

実は単品価格だとミニ牛皿200円、とろろ170円、納豆と冷奴100円なんだよね。

もし納豆選ぶと、とろろが120円(割引価格)で、納豆選んだ場合は100円。

なのでとろろ選んだほうが20円お得なのよね(笑)。

しばし待ってるとタブレットに出来上がり表示が出たので受け取り口に向かう。

スタッフに番号を告げて注文品を受け取り席に戻る。

松屋のとろろ食べるのってお初かな。

先にお茶を飲み干してスタンバイ。

最初はみそ汁からチェック。

ちと塩分強め。

お茶で薄めて塩梅調整。

納豆に付いてるネギをみそ汁へ投下。

納豆をグニグニ糸が白くなるまでかき混ぜ辛子とタレを加えて混ぜ込む。

大盛りご飯にとろろとかき混ぜた納豆を乗せ、半熟玉子を鎮座。

黄身を割って醤油を適量垂らし七味をパラっとふりかける。

ご飯とかき混ぜたらアクセントに七味を振って紅生姜をトッピング

あとは豪快に口の中にハフハフもぐもぐ。

うっまぁ~ぃ!

山かけ納豆TKG(たまごかけごはん)さいこぉ~~~!!


2024090301
2024090302
2024090303
2024090304
2024090305
2024090306
2024090307
焼さば 大根おろし
2024090308
店内仕込みの柚子大根
2024090309
小鉢のほうれん草
2024090310
みそ汁(ワカメ、小ネギ、南瓜は見当たらず)
2024090311
ほうれん草投入
2024090312
2024090313
大盛りご飯
2024090314
半量みそ汁椀の蓋に移し替え
2024090315
解したさばの身
2024090316
2膳目(みそ汁椀の蓋に移しておいたご飯)
2024090317
2024090318
2024090319
焼さば茶漬け
2024090320

焼さばシリーズ8回目。

朝食で焼さばが食べれるお店探すけど流石に見つからない。

しょうがないのでランチタイムに変更(汗)。。。

で見つかったのが庄屋フードシステムの 『定食屋百菜』

残念ながら『庄屋』には焼さばメニューは見当たらず・・・

百菜に行くのは数年振り。

調べてみたら2017年3月の記事が見つかった。

約7年半くらい?

店舗には開店10分前到着。

既に5,6人が店舗前のベンチに座って待機中。

開店1分前になると更に10数人に増えてる。

結構人気店なんだね~。

大勢の客が店内に吸い込まれたあと店舗外観をぱちり撮って自分も入店。

2人掛け席に着きメニューも見ずにぴんぽ~ん♪

スタッフに「焼魚定食ごはん大盛りでお願いします」と注文。

そのあとじっくりメニューを見返してびっくり仰天。

なっなんと!!

焼魚定食の塩分量が6.0gと記載されているではないか!

そんな塩分あるんだ~。

ラーメン1杯に匹敵する量だと知って驚いてしまった(苦笑)。

この焼魚定食で今日1日の塩分量を摂取してしまった。

今夜の夕食は塩分ゼロにしなきゃな(笑)。

ほどなくして焼魚定食が出来てきた。

まずはみそ汁からひと啜り。

ちょい濃いめかな?

具材はワカメと小ネギ。

入り口に書いてあった南瓜は見当たらず(汗)。。。

具材が少ないので小鉢のほうれん草を投下。

その後卓上のほうじ茶を入れて塩分調整。

まっ薄めたとしても塩分量が減る訳じゃないんだけどね(笑)。

さば茶漬用にするために、大盛りご飯をみそ汁椀の蓋に半膳ほど移しておく。

半膳になったところで1膳目スタート。

焼さばに箸を入れるとパリパリっと焼きたてなのが分った。

少し解してご飯と共にパクッ。

おっおいしぃ~♪

焼さばは半分くらい残して1膳目を食べ終える。

みそ汁椀に移しておいたご飯を茶碗に戻し、残してたさばの解し身を乗っける。

その上に大根おろしと柚子大根をトッピング。

最後にポットのほうじ茶をまわし掛けて焼さば茶漬の完成。

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口に流し込む。

まいう~♪

百菜のご飯大盛りちょうどいい量だったな。

お腹9分くらい?

昔はご飯少な目で注文して、腹7分くらいにしてたんだよね(笑)。

焼さば食べれるお店がこれ以上見つからないので今回でこのシリーズ終了です。

※牛丼チェーンのSでは食べれるんだけど、あそこは皮の食感がちょっと苦手なんで今回はパス。


2024082901
2024082902
2024082903
2024082904
焼魚(さば)定食(込1078円)
2024082905
2024082906
2024082907
2024082908
茶碗蒸し:蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、みつ葉など
2024082909
みそ汁:お麩、若芽、南瓜、小ネギ
2024082911
2024082910
ご飯:大盛り(配膳時)
2024082912
ご飯茶わんの蓋に半膳ほど移し替え
2024082913
2膳目(半膳ほど)
2024082914
2024082915
焼さば茶漬け
2024082916

焼さばシリーズ7回目は、ひっさびさのランチネタ。

さんぞくやに至ってはおよそ2年振り。

最近はすっかり朝食モーニングに特化してしまってるこのブログ。

実はこの日、市内の歯医者さんに行った帰りランチで寄ってみた。

まっ事前にどこで焼さば食べるかはリサーチ済みだったんだけどね(笑)。

開店10分前到着。

10号近づいて来てんのに自分を含め3台が駐車場で待機中。

5分前、更に3台増えてる。

開店すると、待機中の客が一斉に雪崩れ込んでいく。

自分もあとを追って入店。

スタッフに案内され、奥の席に着くとスタッフがお冷を運んで来てくれた。

「注文がお決まりになりましたら呼び出しボタンでお知らせください」と告げ戻っていった。

既に注文品は決めてたんだけど、とりあえずメニューを細かくチェックしてみる。

しかし焼魚定食以外に焼さばのメニューは見つからず、、、

ってことで予定通り焼魚定食のさばをご飯大盛りで注文。

「グリルで焼き上げますので10分ほどかかります」と了承を求められる。

焼きたてが食べれるのかと思い、心で小躍りしながら快く了承する(笑)。

そのころ既に店内は半分ほどの席が埋まっていた。

さんぞくや結構繁盛してるのね。

店内を見てるとスタッフのきびきびした動きがいいし、接客が非常に丁寧。

お客さんが多いのもなんか頷ける(ウンウン)。

10分ほど経過すると注文品が登場。

おぉ~、焼さば半身なのね~。

焼き上がりの色合いが食欲をそそる。

飾り包丁がなんかいいしごとしてるって感じ。

では一斉に3つの蓋オープン!

おぉ~!ごっ、ごはんが・・・

まじ大盛りすぎぃ~!!

蓋でご飯押さえ付けてんじゃんコレ(汗)。。。

ぱっと見、400g近くはあるんじゃね?

まっ、ここ数年カロリーとかあんま気にせず食べてるからいっけどね(笑)。

ただ一日の総塩分摂取量には気をつけてはいるけども・・・

先ずはみそ汁からひと啜り。

おいしぃ~♪

出汁が良く利いてるってのはこのことかってくらい。

具材はお麩、若芽、南瓜、小ネギ。

お麩はあと入れみたいであんま出汁を吸ってなかった。

では繊キャベサラダから一気にむしゃむしゃと食べ切ってしまう。

ドレッシングは和風ノンオイルタイプ(多分?)

さば茶漬用にお茶わんの蓋に大盛りご飯を半膳ほど移し替えて置く。

それでは焼さばに箸を付けてみる。

パリパリッ!

おぉ~正に焼きたてだ~。

はじかみ無いのは若干寂しい気がするけど生葉蘭を添えてあるのはいいね~。

さばを解し、ご飯に乗っけてパクッ!

う~ん香ばしさがたまらない、おいしぃ~♪

焼きたてなんでさばの身がほくほくしてる。

飾り包丁のお陰?

次に串切りレモンを少し絞ってかけて食べてみる。

おぉ~柑橘の香りが加わって美味しさ更にアップ!

焼さばうんまぁ~♪

茶碗蒸しが冷めない内に食べてみる。

とろ~り滑らか、やっぱ出汁が良く利いて美味しい。

具材は蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、三つ葉など。

小鉢は金平蓮根かな?それとも煮物?やや濃いめで胡麻油仕上げ。

焼さばをお供に1膳目のご飯を食べ終えたあと、

蓋に移しておいたご飯を再びご飯茶わんへと戻す。

そこに半分くらい食べた焼さばを全部解し、オンザライス。

大根おろしを乗せ、色合いに香の物2種をトッピング。

ほうじ茶を回しかけたら焼さば茶漬けの完成!

かる~く混ぜてさらさら~と掻き込む。

まいう~♪

2種のお漬物(大根菜漬?、鰹沢庵?)がナイスアシスト。

完食したら流石400g近くの量はめちゃ腹いっぱい状態。

さんぞくやの焼魚定食と~っても満足なお昼のサービス定食だった。

今回2年ぶりだったけど、これからは時々訪れてみよっかな。


2024082801
2024082802
2024082803
2024082804
2024082805
煎 茶
2024082806
幕の内定食(735円)
2024082807
2024082808
2024082809
2024082810
具材はワカメ、油揚げ、小ネギ
2024082811
2024082814
小鉢のほうれん草投入
2024082815
2024082813
大盛りご飯(配膳時)
2024082812
1膳目(半分くらい)
2024082818
BWE(ベーコンウインナーエッグ)ライス
2024082819
2024082822
梅 昆 布 茶
2024082823
大根おろし        焼さば
2024082824
焼さばの解し身
2024082825
2膳目
2024082821
2024082826
2024082827
焼さば梅昆布茶漬け
2024082828

焼さばシリーズ6回目。

いつも利用してる店舗はam8時~開店。

今回24時間営業店にひっさびさに行ってみる。

朝7時くらい入店。

先客7,8名。

早朝から結構多め。

やっぱ24Hだから?

ドリバ前に着きメニューを手に取るとスタッフがカトラリーを持ってやってきた。

「お決まりになりましたらチャイムでお呼び下さい」と言われたんで、

速攻で「幕の内定食ご飯大盛りでおねがいします」とその場で注文。

直後スタッフから「ドリンクバーご利用下さい」と促される。

最初の一杯目はHOT煎茶。

繊維質なものを食べる前に緑茶を飲むと効果が上がるらしい?

昨年TVで知ってから外食では実践ちゅう。

しかしまだ効果はあんま出ていない(汗)。

ほどなく待ち注文品が配膳。

思えばこのメニュー注文したのって多分2回目くらい?

みそ汁をひと啜りして温度を確認後、小鉢のほうれん草を全投入。

空いたほうれん草の小鉢にご飯を半分移

そのあとは繊キャベを一気にむしゃむしゃと平らげてしまう。

ちなみに、繊キャベの上に乗ってるのは水菜。

半分ほどになったご飯の上にカットしたベーコンとウインナーを乗っける。

更に目玉焼きを乗せてBWEライス(画像17枚目)の完成!!

後は目玉焼きをナイフで細かく切り刻みライスと一体化

※塩味が足りない方は醤油を掛けてお召し上がりください。

うんまぁ~!

BWEライス美味すぎぃ~♪

あっという間に一膳目(半膳)完食。

さ~て2膳目とまいりますか。

ドリバで梅昆布茶を汲んでくる。

小鉢に移し替えてたご飯を茶碗に戻し入れ、さばの解し身を万遍なく散らす。

その上に大葉大根おろしをどどんと鎮座させ、お漬物をアクセントで配置。

最後に梅昆布茶をまわし掛けて、ジョイフル版焼さば茶漬けが完成!

少し掻き混ぜたらさらさら~と口に流し込んで行く。

う~んしあわせ~♪

ほんとジョイフルの梅昆布茶って有難いドリンクバーだよな~。

ファミレスでおいてるのって多分ジョイフルだけかもしんない。

九州エリアにはない関東とかのファミレスにはあんのかな?

食後はアイスカフェラテとアイスコーヒーを飲んでフィニッシュ。

2024082829
アイスカフェラテ
2024082830
アイスコーヒー
2024082831


2024082701
2024082702
2024082703
2024082704
2024082705
一膳目(デフォルト)
2024082706
大根おろし
2024082707
玉ねぎ、油揚げ、ネギ
2024082708
揚げ玉と一味唐辛子投入
2024082714
2024082711
台湾風ピリ辛焼きビーフン、マカロニサラダ
2024082712
浅漬け、梅干し
2024082713
2024082709
味のり5枚
2024082710
台湾風ピリ辛焼きビーフン海苔巻き
2024082715
浅漬け海苔巻き
2024082716
焼さば海苔巻き
2024082717
おかわり2膳目(中盛りくらい)
2024082719
2024082720
2024082721
サービス品の薬味(紅生姜と柚子胡椒)
2024082718
2024082722
焼さば茶漬け
2024082723

焼さばシリーズ5回目 。

焼さば朝食を探してたら、お弁当のヒライにあることをふと思いだす。

ヒライの朝食メニューをググってみた。

へぇ~。

ご飯1杯おかわり出来る朝食が出来たんだ。

これはいいね~。

さば茶漬け出来るやん。

追加料金40円とは結構リーズナブルな設定。

今回は少し早めに行ってみる。

7時50分頃入店。

しめしめ(笑)。

先客ゼロ(只、お弁当売り場には2人)

入り口のタッチパネル食券売機で満足焼さば朝食(480円)を購入。

その後、1人増え2人増えどんどん客が来店してくる。

暫くすると食券番号がモニターに表示され、厨房から出来上がりの声がした。

受け渡しカウンターで朝食を受け取り席に着く。

ここの焼さば作り置きっぽいな(汗)。。。

まっお弁当屋さんだからね。

みそ汁をひと啜りしたあと、サービス品の揚げ玉を投入し一味をパラパラ。

みそ汁作りたてみたいでめちゃ美味しい。

お次はご飯におかずをのっけ、味のりに巻いてパクパクもぐもぐ。

味のり3枚を食べたあとは解したさばとマカロニサラダをお供に食べ進める。

1膳目が意外と多目だったんで食べ終えると、ちょっとお腹いっぱい(汗々)。。。

でも2膳食べないと損だよな~と思って、厨房でご飯のおかわりをお願いする。

スタッフから「どのくらい注ぎますかぁ~?」

と聞かれたんで中盛りくらいでお願いする。

腹9分状態で2膳目に突入(笑)。

キープしてた味のり2枚を千切ってご飯にパラパラ。

その上からさばの解し身を乗せ、大根おろし、柚子胡椒、紅生姜をトッピング。

最後にお茶サーバーで注いだ緑茶を回しかけ焼さば茶漬けの完成!!

かる~くかき混ぜて口にさらさら~と流し込む。

うんみゃぁ~ぃ♪

柚子胡椒がいいしごとしてくれてますゎ~。

紅生姜のアクセントが絶妙でっせ。

いやぁ~ほんまこの焼さば茶漬けおいしぃゎ~♪

何故関西弁??

食べ終えると流石に超満腹、お腹パンパン、ぐるぢぃ~。

ちょっと食べ過ぎた。

次回はお手頃朝食で丁度いいな(笑)。


お  ま  け
台湾風ピり辛焼きビーフン(ケンミンビーフン使用)
2024082724

👆お弁当お惣菜コーナーにて購入出来ます。


2024081901
2024081902
2024081903
2024081904
2024081905
左:煎茶     右:烏龍茶(1/2)
2024081906
2024081907
ワカメ タマネギ ブラックペッパー
2024081908
大盛りごはん     メ イ ン     みそ汁
   お漬物-金平蓮根
2024081909
10時:焼塩鯖 11時:大根おろし 12時:野菜サラダ 2~3時:ベーコンウインナー6時:目玉焼
2024081910
2024081911
2024081912
2024081913
2024081914
大盛り(配膳時)
2024081915
半膳(1膳目)
2024081916
ベーコンウインナーライス
2024081917
ベーコンウインナーエッグ(BWE)ライス
2024081918
半膳(2膳目)
2024081921
2024081922
2024081923
2024081924
煎 茶(1杯目のティーバッグ+追加のティーバッグ)
2024081925
焼さば茶漬
2024081926
2024081927
アイスカプチーノ(トラブルでミルク出なくて普通のアイスコーヒー)
2024081928

焼サバシリーズ4回目は全国区のガスト。

開店2分過ぎ入店。

あらま既に先客1組。

いつものドリバ前に着く。

タブレットから選んだ朝食はよりどりバランス朝食(大盛無料)820円。

今回初めて食べる朝食メニュー。

先ずは煎茶をカップに入れ熱湯を注ぎ、日替わりスープをカップに汲む。

ゆったりと煎茶を飲みながら待つこと10分ちょい。

先客の注文品と重なったみたいで、女性スタッフが運んで来てくれた。

やっぱ人だとロボットと違って温かみを感じるね。

ねこちゃんロボも楽しいんだけども、、、

先に日替わりスープを飲み切ってしまう。
 
具はワカメと薄くスライスしたタマネギ。

お次はみそ汁をひと啜り。

具はワカメと渦巻荘内麩。

金平蓮根を投入し具を増量。

それではいつもの様にオペレーションスタート。

日替わりスープを飲み干し空になったカップにご飯(茶漬け用)を半量移す。

サラダを一気にむしゃむしゃと平らげる。

サラダのエリアでベーコンとウインナーをフォークで細かくカットしていく。

半膳ほどに減った茶碗にカットしたベーコンとウインナーを乗っける。

その上に目玉焼きを乗せたら好みでブラックペッパー(スープ用)をパラパラ。

※血圧が正常な方は卓上のお醤油を適量まわし掛けください。

目玉焼きベーコン&ウインナーをご飯にまぜて、BWEライスが完成。

ご飯茶碗を抱えこみ、わしわし口へ掻き込む。

う~ん、しあわせ~♪

※このような下品な食べ方が嫌いな方は通常の方法でお召し上がりください。

それでは2膳目といく。

日替わりスープのカップに移しておいたご飯をご飯茶碗へと戻す。

表面を少し均したら焼さばの解し身を乗せて大根おろしをトッピング。

熱々の煎茶をまわし掛け、お漬物を乗せたらガストの焼さば茶漬けの完成!

すこし混ぜてさらさらさら~と口へ流し込む。

うっ、うんま~♪

お茶漬けが食べれる喜び。

日本人に生まれてよかったぁ~(笑)。

※お茶漬けが苦手な方はお茶を掛けずにお召し上がり下さい。

食後はアイスカプチーノをチョイス。

が・・・

マシーントラブルみたいでミルク煮沸装置がうまく動作せず(汗)。。。

ふつうのアイスコーヒーになっちゃった(笑)。


2024081601
2024081602
2024081603
2024081604
2024081605
2024081606
2024081607
朝食焼魚定食(ご飯小盛り➡ご飯中盛り みそ汁➡豚汁)540円
2024081608
2024081609
2024081610
2024081611
2024081612
2024081613
2024081614
2024081615
2024081616
2024081617
2024081618

焼さばシリーズ。

3回目は華さん食堂に行ってみる。

8時半くらい到着。

珍しく先客1名。

数分後、あと客4名。

惣菜コーナーには目もくれずレジカウンターへ進む。

スタッフの男性に塩さば定食600円を注文。

すると・・・

朝は朝食の焼魚定食しかやってないとのこと(マジ?)。

えぇ~?

朝食??

随分前に朝食のメニュー表が店内から消えたんで終了したんだとばかり思ってた。

メニュー表なくなってもやってたんだね~(汗)。。。

焼魚ってさば以外の魚なのか尋ねてみたら、塩さばですとのこと。

そんじゃ~ってことでご飯を中盛に変更し、みそ汁を豚汁変更でお願いした。

待つ事数分・・・

11番でお待ちのおきゃくさま~♪

厨房から声が聞こえたんで注文品を受け取り、お茶を汲んで角席に着く。

あっそうだった、ご飯あっためるの忘れてたよ。

ってことで電子レンジ(700w)で1分ほど再加熱。

あっつ熱になったご飯を取り出して席に戻る。

豚汁に一味を振ってひと啜り。

夏場はこれくらいの温度が丁度いい。

冬場だと、少しぬるく感じるんで再加熱してるんだけどね。

さて華さんの焼さばはどんなんかな?

箸でサバの表面をちょんちょんと触れてみる。

焼きたてパリパリじゃないけど、まぁまぁってとこかな?

多分?事前調理した作り置きをチンしたんだろうね。

最初は海苔にサバの解し身を乗せパリパリもぐもぐ。

2枚は茶漬用にキープ。

半膳ほど食べて、ご飯を少し均して2枚の海苔を千切ってパラパラ。

その上にサバの解し身を乗せて大根おろしをトッピング。

熱々のお茶をまわしかけ、壺漬けを乗っけたらさば茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜ、さらさら~と口に流し込む。

うんめぇ~♪

中盛くらいでちょうどよかったな。

次はどこの店の焼サバ朝食にしよっかな(笑)。

このページのトップヘ