


4膳目(50g)


ほうじ茶漬け

なぜか気持ちが少し燻っていた。
パリッと香ばしく焼けた皮のさばが食べたぁ~い!
あれこれ考えてみた。
そういえば・・・
やよい軒の塩さば朝食ってパリパリしたやつじゃなかった?
過去ログを検索。
すると2021年8月に食べた記事が見つかった。
おぉ~!!
これこれっ(笑)。
早速やよい軒へと出発!
9時ちょい前くらい到着。
入り口で食券(サバの塩焼朝食)を購入し店内へ。
今朝は何時になく客が多いな~。
いつも1,2組ほどなのに7,8組もいるやん(驚)!
そっか夏休み中だもんな。
珍しく小学生連れの家族客もいる。
ファミレスみたいな賑わい。
スタッフに食券を渡す際に薬味の小皿ワサビをお願いする。
待つ事数分、配膳ロボがやって来た。
注文品を受け取ると無言で帰って行った。
某ファミレスのロボみたいになんか言えばいいのに・・・(汗)。。。
コストの問題なのか?
先ずみそ汁をひと啜り。
減塩に慣れてしまって最近どこの店のみそ汁も塩分が強く感じてしまう。
ほうじ茶で薄めて塩梅調整。
その後、冷奴を1/4に箸で割いてみそ汁へ投入。
いつも小松菜のお浸しを一緒に入れるけど今回は出汁茶漬けに使うので見送る。
ではでは、塩さばの焼け具合はどんなんかな~?
箸で表面を押さえてみる。
パリパリッ♪
おぉ~!!
こっ、これを待ってたのよねぇ~♪
やっぱ焼さばはこうじゃなくっちゃ!
海苔にご飯を乗せ、その上に焼さばの解し身をのせてパクリ。
うんまぁ~♪
海苔3枚で焼さばの海苔巻を食べてから、さば乗せごはんで1膳目を完食。
残り2枚の海苔は出汁茶漬けに使うんでキープしておく。
2膳目は100gのボタンをぽちっ!
あれあれ?
82gでストップしちゃったよ(汗)。。。
その瞬間エンプティランプが赤く点灯。
ご飯が無くなっちゃた(苦笑)。
まっ今朝は珍しくこんだけ大勢の客がいるからね。
ついでに茶漬け用の出汁も注いで席に戻る。
ご飯を平らに慣らし、小松菜をご飯を覆うように乗せる。
その上に焼さばの解し身を乗せ、大根おろしを雪山に見立て冠せてみる。
最後に出汁をまわし掛けオリジナル出汁茶漬けの完成!
箸で軽くかき混ぜたら、さらさらさら~と口へと流し込む。
うんめぇ~♪
小松菜と焼さばの出汁茶漬けさいこぉ~!!
やよい軒出汁茶漬けナンバーワンかも?
今までこれを食べてこなかったかと思うと非常に残念なことをしたな~。
3膳目も100gのご飯をお替わり(スタッフがご飯を補充したあと)。
キープしてた2枚の海苔を千切ってパラパラ。
サービス品の刻み胡麻白菜漬けを適量乗せ、その上にらさばの解し身を乗せる。
最上部には大根おろしとワサビを乗せて出来上がり。
再び出汁をまわし掛けて、さらさら~と口に掻き込む。
まいう~♪
3膳目もさいこぉ~!
いつもはここで終了なのだが、、、
刻み胡麻白菜漬けと大根おろし、ワサビがちょっと余ったので、
初の4膳目にチャレンジ。
既にお腹一杯なんで50gを選択(笑)。
余った薬味を乗っけてアクセントで一味をパラパラ。
塩分量が気になったんで4膳目はほうじ茶を掛けてみる。
ほぉ~、ほうじ茶漬けもなかなかいけるじゃないか~♪
食べ終えると流石にお腹がはち切れそう(苦笑)。
ワンコインちょっとでこの超~満足感。
曇っていた気持ちが晴れ、快晴気分に変わった(笑)。
ごちそうさまでした。