スーパーのお弁当シリーズに続き、ひっさびさのコンビニシリーズ(笑)。

コンビニ飯投稿するのいつ以来かなぁ?

検索してみたら前回は2019年2月でした。

最近蒸し暑いんで、数年ぶり(3~4年?)に“ひやちゅう(冷中)”を買ってみました。

レポの前に、ひやちゅう(冷中)の食べ方を少し紹介します。

たっま~にですが、極一部の方々だけだと思いますが、躊躇いも無く

容器ごとドバっと、具材を麺の上にぶちまけた後スープをかける方がいます。

当然ながら麺が解れてないんですんごく食べ辛そうなんですよね~あれ(苦笑)。

で、自分流のやりかたの紹介です。

特に誰から教わったものではありません。

具材の乗った容器を一旦取り外し、麺の上からまんべんなくスープを注ぎます。

麺をよ~く解してから、具材をできるだけ丁寧に盛りつけます。

面倒だからといって、容器ごとぶちまけるのはあんましおススメしません(汗)。。。

腹に入ればいっしょいっしょって思う方は軽くスルーしてください(ぺこり)。



セブン・イレブン

2020061201

2020061202

2020061203

2020061204

2020061205

2020061206


最初はコンビニ王者セブンから。

お値段は税込みで356円です。

冷中(ひやちゅう)を初めて買ったのは多分20代後半くらい?

あれからうん十年・・・

麺と具材が毎年毎年どんどん進化して行きました。

今回買ったのは特にハムと錦糸玉子が以前のとはかなり違って見えます。

最初に紹介した方法でスープ、具材を盛りつけます。

具材は、ハム、キュウリ、錦糸玉子、茹玉子、ワカメ、紅生姜の6種。

スープをちろっと味見したあと、麺からいきます。

うっ!うまぁ~い♪

冷中(ひやちゅう)の麺、めちゃめちゃ進化しています。

これはホントすごいです。

むかしからセブンの冷中の麺は美味しいと思ってましたがいや~びっくりです。

もちろんコシは十分あるんですが、茹で置き感が全くありません。

さっき茹でて、冷蔵庫で少し冷やしてましたって感じです。

セブンのHPをみると、つるみとコシのある3層麺を使ってるそうです。

次は具材を食べてみます。

先ずは錦糸玉子から。

ふわふわの食感、めためた美味しいです。

空気の層が幾重にもあるのがわかります。

HP情報に依れば「ななたま」(セブン専用卵)を使ってるそうです。

次はハムを食べてみます。

うっ!なんじゃこりゃ!!

めっちゃくちゃ美味しいやん。

これはお歳暮とかで頂くあの高級ハムです。

いやぁ~こんな美味しいハムが乗っかった冷中は、

外食とかでも食べたことない様な気がします。

あとの具材のキュウリ、ワカメ、ゆで玉子はそんな感動はありませんでした。

スープの感想ですが、まろやかな酸味であっさりしてすっきりした味わいでした。


製造者:三協デリカ福岡工場 (福岡県福岡市箱崎ふ頭)


=====================================

ファミリーマート


2020061301

2020061302

2020061303

2020061304

2020061305

2020061306


2番目はコンビニ第2位のファミマです。

お値段はセブンと同じ税込356円です。

具材はチャーシュー、錦糸玉子、キュウリ、もやし木耳、紅生姜の5種類。

残念ながら茹玉子が付いていません(汗)。。。

スープを注いで麺を解していきますが、ち~とばかし解れ辛いです(苦笑)。

HP情報では、弾力とつるみのある喉越しの良い3層麺を使っているそうです。

でわ啜ってみます。

なるほどぉ~。

まぁまぁのコシ、つるつるっと喉を滑っていく喉越し感もばっちしです。

只、残念なことに若干ばかりの茹で置き感を感じるのは否めません。

中華麺を茹でたあと、冷蔵庫で冷やし時間経過したあの感じです(汗)。。。

こんなこと言ってますが、十分美味しい冷中(ひやちゅう)麺だと思います。

錦糸玉子から食べてみます。

ふわっとした食感、空気の層は薄いんですがかなり美味しいと思います。

チャーシューは甘くて濃い味付けですが、醤油辛さはありません、

やや脂身が多い部位ですが結構柔らかな食感でした。

他は、定番のキュウリ、紅生姜、もやしと木耳がいい仕事しています。

箸休め的?口直し的な具材って感じでいい脇役です。

スープはHP情報では旨味のあるしょうゆベースのコクのあるスープだそうです。

清涼感溢れるさっぱりしながらもコクと旨味のバランスがとれた味わいでした。

次回は3位と4位の予定です。


製造者:九州エヌエフフーズ (福岡県八女市広川町大字日吉)



P.S.改めて商品のパッケージフィルムをよ~く見ましたら、麺にスープをかけてからほぐし
    具材を乗せて食べて下さいと、どちらにも書いてありました(大汗)。。。