今週~来週はイレギュラーで月、水、金で投稿します。

今年のネタがすこ~し溜まったので、昨年のネタを7月に全部公開です。

8月からはまた週2ペースに戻り投稿予定です。

2019092801

2019092802

2019092803

2019092804

2019092805

2019092806

2019092807

2019092808

2019092809

2019092810

2019092811

2019092812

2019092814

2019092815

2019092816

2019092817

2019092813

2019092818

2019092819


ひさびさにミニクラブでタコパー(2019年9月)しました~♪

2019年は2回タコパーしましたが、1回目は写真撮ってませんでした。

準備には結構時間かかりますが、仕込みもまた楽しい時間なんですよね(笑)。

今回の参加者は8名(1人遅刻)でした。

ミニクラブのメンバーは何度も参加してるんで、焼くのはもうベテランの域です。

先ずはスパークリングワインでかんぱぁ~ぃ♪

このあとはビールに切り替わりました。

ちゃっきり(粉おとし)に、たこ焼液を注いで一気に鉄板の窪みに落とします。

他のメンバーはそれぞれ役割分担です。

タコ入れ担当、天かす、ネギ、紅生姜を散らす係り、みんな手際がいいです。

たこ焼を回転させるのは、Wピックの両刀使いです。

一気に180度回転させず、90度、90度と2度に分けてくるくるします。

その後、ポジションチェンジなんかやりながら上手に焼いていきます。

今回のソースは、おたふく、銀だこ、泉食品(パロマ)のたこ焼ソース3種と、

オリバーのどろソース、おろしポン酢醤油を用意しました。

ソースが減っているのは、約2ヶ月前に開催したソースの使いまわしです(汗)。。。

たこ焼の具は毎回パターンをすこし変えていますが、今回準備したのは

モーリタリア産のタコ、ボイルエビ、ベビーホタテ、辛子めんたい、

ミニトマト(湯剥き)、ベーコン、赤ウインナー、ベビースター、桜エビ(台湾産)、

チーズ、キムチ、イカフライ、紅生姜などなど。

鰹節は枕崎産本枯節、青海苔は四万十川産を使いました。

ちなみにたこ焼粉は市販のやつを毎回使っていますが、浮き粉(じん粉)を

少々ブレンドし粉ふるいにかけ、氷水で少しずつ溶いています。

以前は平皿にたこ焼を乗せてソースをかけて食べてましたが、今回は4つに

仕切られたお皿を購入、それぞれのソースが混ざらないように工夫しました。

なので美味しく頂けました。