2023082041
2023082042
2023082045
2023082046
2023082047
2023082048
2023082049
2023082050
2023082051
2023082052
2023082053
2023082054

JR久留米駅から九大線に乗車して降りたのは久留米大学前駅。

そこから歩くこと20分弱・・・

熱中症になりそうな中ようやく4麺目のお店に到着する。

場所は久留米市東合川5-6-11 ストリートビューはこんな感じ。

着いたのはpm1時ころ。

お店の前には20人近くの行列が出来ている。

まぁ事前のネット情報とかでは知ってはいたけどね(笑)。

やっぱこのラーメン屋ゴイスーだゎ。

2019年版Mランガイドに掲載されたのは伊達じゃないんだな。

客層は若い世代が多く、50オーバーの年配層はあんまいない(汗)。

入り口近くを見てみたがウエイティングシートはないようだ。

とりま最後尾に着く。

数分後ベンチに座ることが出来た。

すると・・・

女性スタッフが現れメニューを先に決めておいて下さいとのことで、

待ち客らがメニュー決めスタッフにその場で注文。

麺の硬さはふつうでお願いする。

うん、これならスピーディに注文が出来る上、客の回転も速まりそう。

やっぱ繁盛店は違うね。

並ぶこと15分くらいで入店。

意外と早かったな。

これ女性客が多いパスタとかのお店だったら軽く1時間は待つだろうね。

男性客が多いラーメン店ならではだよね。

カウンターに案内され僅か3分ほどでラーメン(600円)が提供される。

ほぉ~背油入りなんだね。

背油とは言ってもちゃっちゃ系ってほどではないので一安堵。

あんましこってり系はちょっと苦手なんだよね(汗)。。。

こちらのお店久留米にあるけど厳密には久留米ラーメンではない。

太宰府市の八ちゃんラーメンで修行後2005年に久留米にオープン。

今は2代目になったけど、太宰府の八ちゃん昔は伝説の深夜ラーメン店だった。

うる覚えだけ23時くらいオープンだったような記憶がある。

一度仕事終わりの週末に高速を飛ばして食べに行ったことがある。

夜中なのに20人以上の行列が出来てて驚いた。

そのあと薬院八ちゃんで太宰府八ちゃんとの食べ比べなんかしたな~。

などなど懐かしい思い出に浸りながらスープを啜る。

うんまっ!

思ってたほどこってりではなくって、すっきり感のあるライトテイスト。

ライトとは言ってもまぁまぁの濃厚さはある。

これくらいなら、ぐびぐびいけそう。

麺はふつうでお願いしたけど結構カタ気味の食感。

ヤワにしとけばよかったな。

まぁ厨房スタッフ全員20代くらいぽいし(笑)。

10時半にラーメン食べてから2時間以上経つけど全くお腹が減らなかったもんで、

スープは半分ほど残してしまった。

勿体なかったけど血圧には優しかったかな(笑)。

再び駅まで徒歩で戻って久留米駅から鹿児島本線に乗り換え帰宅。

ほんとは途中下車して一杯やる予定だったんだけども・・・

久留米ツアーこれにておしまい。

この記事書いてる最中、また久留米行ってみたくなった(笑)。

お ま け
2023082055
J R 久 大 本 線 久 留 米 大 学 前 駅 
2023082056
久留米大学前駅ホーム(単線のためホームは1つのみ)

2023082057
久留米駅に偶然停車中だった高級観光列車

2023082058
JR久留米駅前のモニュメント

2023082059
とある情報では南京千両創業時には清湯だったという説もあるようだ
2代目(ご子息)の話では買い出し中に遊戯施設に立ち寄った為らしい
(※2023年1月放送『〇〇ちゃんに𠮟れられる(豚骨ラーメン秘話)』に基づく情報)

2023082060
J R 久 留 米 駅