2024090301
2024090302
2024090303
2024090304
2024090305
2024090306
2024090307
焼さば 大根おろし
2024090308
店内仕込みの柚子大根
2024090309
小鉢のほうれん草
2024090310
みそ汁(ワカメ、小ネギ、南瓜は見当たらず)
2024090311
ほうれん草投入
2024090312
2024090313
大盛りご飯
2024090314
半量みそ汁椀の蓋に移し替え
2024090315
解したさばの身
2024090316
2膳目(みそ汁椀の蓋に移しておいたご飯)
2024090317
2024090318
2024090319
焼さば茶漬け
2024090320

焼さばシリーズ8回目。

朝食で焼さばが食べれるお店探すけど流石に見つからない。

しょうがないのでランチタイムに変更(汗)。。。

で見つかったのが庄屋フードシステムの 『定食屋百菜』

残念ながら『庄屋』には焼さばメニューは見当たらず・・・

百菜に行くのは数年振り。

調べてみたら2017年3月の記事が見つかった。

約7年半くらい?

店舗には開店10分前到着。

既に5,6人が店舗前のベンチに座って待機中。

開店1分前になると更に10数人に増えてる。

結構人気店なんだね~。

大勢の客が店内に吸い込まれたあと店舗外観をぱちり撮って自分も入店。

2人掛け席に着きメニューも見ずにぴんぽ~ん♪

スタッフに「焼魚定食ごはん大盛りでお願いします」と注文。

そのあとじっくりメニューを見返してびっくり仰天。

なっなんと!!

焼魚定食の塩分量が6.0gと記載されているではないか!

そんな塩分あるんだ~。

ラーメン1杯に匹敵する量だと知って驚いてしまった(苦笑)。

この焼魚定食で今日1日の塩分量を摂取してしまった。

今夜の夕食は塩分ゼロにしなきゃな(笑)。

ほどなくして焼魚定食が出来てきた。

まずはみそ汁からひと啜り。

ちょい濃いめかな?

具材はワカメと小ネギ。

入り口に書いてあった南瓜は見当たらず(汗)。。。

具材が少ないので小鉢のほうれん草を投下。

その後卓上のほうじ茶を入れて塩分調整。

まっ薄めたとしても塩分量が減る訳じゃないんだけどね(笑)。

さば茶漬用にするために、大盛りご飯をみそ汁椀の蓋に半膳ほど移しておく。

半膳になったところで1膳目スタート。

焼さばに箸を入れるとパリパリっと焼きたてなのが分った。

少し解してご飯と共にパクッ。

おっおいしぃ~♪

焼さばは半分くらい残して1膳目を食べ終える。

みそ汁椀に移しておいたご飯を茶碗に戻し、残してたさばの解し身を乗っける。

その上に大根おろしと柚子大根をトッピング。

最後にポットのほうじ茶をまわし掛けて焼さば茶漬の完成。

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口に流し込む。

まいう~♪

百菜のご飯大盛りちょうどいい量だったな。

お腹9分くらい?

昔はご飯少な目で注文して、腹7分くらいにしてたんだよね(笑)。

焼さば食べれるお店がこれ以上見つからないので今回でこのシリーズ終了です。

※牛丼チェーンのSでは食べれるんだけど、あそこは皮の食感がちょっと苦手なんで今回はパス。