外観
2025053001
朝食メニュー(一部)
2025053002
ライスサイズ・オプション
2025053003
調味料など
2025053004
得得牛皿定食400円
2025053005
ライス並盛
2025053006
みそ汁(ワカメ、油揚げ)
2025053007
牛皿(サラダ付き)
2025053008
牛肉
2025053009
白菜浅漬け
2025053010
焼のり
2025053011
3枚
2025053012
お漬物巻き
2025053013
3割ほど食べたライス
2025053014
ミニ牛めし
2025053015
七味、紅生姜トッピング
2025053016

ふた月ぶりに松屋に行ってみる。 

出かける前にみそ汁の塩分量はチェック済み(笑)。

以前みそ汁はお茶もしくはお湯で割って塩分調整していたのだが、

最近受けた減塩講習会で勉強したのが、高血圧や腎臓のeGFR値が低い人は

「外食の定食などのみそ汁はあまり飲まないようにしましょう」ってことだった。

講師曰く、汁物は塩分が多いので汁物を摂らなければ大幅な減塩が出来ます。

「うどん、そば、ラーメンなどのスープなども控えましょう」って説明された。

「家でみそ汁を作る時は塩分調整して大丈夫な量にしましょう」とのこと。

ってことで、最近は外食時のみそ汁は具だけ食べて、汁は飲まないことにしてる。

松屋の朝ごはんメニューでバランスのいいやつを選ぶとする。

暫し考え、得朝牛皿朝食に決定。

これお正月に食べたやつだな。

数分後タブレットに出来上がり表示がでる。

受け渡しカウンターで朝定を受け取り席に戻る。

まぁまぁのバランスだよね?

自問自答(笑)。

事前調査ではみそ汁飲まなきゃ塩分は2g以下の筈。

つてことで具だけ食べてみる。

油揚げとワカメがちょびっと。

先に繊キャベからパクパク。

ドレッシングは掛けずにノンドレ仕様で食べ切ってしまう。

お次は焼きのりにご飯と浅漬けを巻いてパリパリもぐもぐ。

今回は茶漬の予定がなかったんで3枚食べ切る。

それでは3割ほど減ったご飯を均して牛皿を汁ごとどんぶりへ移す。

紅生姜を乗せ、七味を適宣パラパラ。

ミニ牛めしの完成!

かる~く混ぜてハフハフもぐもぐ。

うんめぇ~♪

松屋の朝ごはん、これからはこのメニューだな(笑)。