くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 定食・ランチ(和)


店舗外観
2025021401
フードコート(飲食スペース)
2025021402
メニュー
2025021403
テイクアウトコーナー
2025021404
水汲み場
2025021405
蛇口
2025021406
呼び出しベル
2025021407
チキン南蛮定食(込979円)
2025021408
ごはん
2025021409
みそ汁(若芽、刻み油揚、葱)
2025021410
お漬けもの
2025021411
チキン南蛮
2025021412
2025021413
2025021414

この日は歯の定期検診日。 

11時少し前に終了。

ランチ処はひっさびさに旧スペワ跡地に出来た商業施設に寄ってみる。

と言うのは、有名メーカーのウォーキングウエアを物色しようと思ったから。

その前にフードコートで腹ごしらえ(笑)。

第一候補は博多鶏皮で有名の竹乃屋。

実は竹乃屋、飲み会の0次会とか〆とかで何度も利用している。

数えたことないけど最低5,6回は行ってる筈。

毎回写真も撮ってたのに調べてみると記事を書いてなかった(汗)。。。

ってことで竹乃屋は今回初投稿。

注文カウンターで事前に決めておいたチキン南蛮定食を注文。

水汲み場でカップにお水を注ぎ呼び出しベルが鳴るのを待つ。

待つ事数分テーブルが振動し始めベルが響いた。

注文品を受け取りテーブルに戻る。

予め調べて定食の内容は知ってはいたが、、、

まぁ納得の上の注文だから全然文句ないんだけども(滝汗)。。。

先ず、みそ汁からひと啜り。

具材は気持ちばかりの若芽と葱、あと刻み油揚げのかけらが2個ほど。

いつものパターンで繊キャベからムシャムシャと食べ切ってしまう。

ドレッシングはオイル醤油ベースの摺おろしのオニオン系かな?

主役のチキン南蛮は一般的な一枚肉ではなくカット肉が4切ほど。

それではそのチキン南蛮を摘まんでパクリ。

ふんわぁ~りした食感でめっちゃやわらかぁ~い♪

部位はムネっぽい気がする。

超やわらかだけど、ジューシーさはちょっと控えめ。

正直期待はなかったんでそんな不満ではない。

むしろすんごくふんわりした食感だったのが意外と驚きだったかな(笑)。

タルタルソースは如何にも業務系って印象。

店内で一から手作りしていま~す♪的な要素はゼロだったかな(汗)。。。

後半はレモンを搾ってさっぱり味でたべてみた。

ご飯は150gくらいで、女性や小食の方には丁度いい量。

食べ終えると、腹7分目のヘルシーな健康的定食だった。

店舗外観(駐車場は施設共有)
2025011101
営業時間
2025011102
イートインメニュー
2025011104
テイクアウトメニュー
2025011116
券売機
2025011103
内 観
2025011105
美味しい食べ方
2025011106
黒酢チキン南蛮定食(950円)
2025011107
ごはん(おかわりOK)
2025011108
みそ汁(おかわりOK)
2025011109
繊キャベ(和風ドレ)
2025011110
チキン南蛮
2025011111
チキン断面
2025011112
タルタルソース(おかわりOK)
2025011113
タルタルのせ
2025011114
おかわり(半膳)
2025011115

今年初のランチ記事。

正月明けのとある土曜、午前中に頼まれ事されて下曽根辺りまで行くことに、、、

精密機器を届けに行くだけの用事だったんで直ぐに終了。

ランチまで時間があったんで数年ぶりに空港通りのホームセンターへ移動。

ここ何度も訪れてはいるんだけど、超~楽しすぎる♪

あれこれ見てると2、3時間くらいあっと言う間。

なんなら1日くらいいても全然退屈しない(笑)。

なんてたって機械工具とキッチン用品の品そろえが素晴らしい。

結局1時間弱くらいしか時間がなかったんで目的の物を買ってランチ処へ向かう。

もちろん事前調査したのは言うまでもない(笑)。

開店2分前到着。((※お店の住所は👆テイクアウトメニュー(左項下)に掲載))

外観をパシャパシャ撮って店内へ。

入って右手にある食券機で基本メニューの黒酢チキン南蛮定食を購入。

スタッフからアクスタみたいな番号札を渡されカウンター奥に着く。

店内はへの字カウンター7席と4人掛け3卓、2人掛け2卓。

狭くはないけど広くもない中狭な感じ?

待つ事しばらく注文品が出来て来た。

メニュー写真とほぼ同じ。

この時店内の席は8割近く埋まっており、なかなかの盛況ぶり。

みそ汁からひと啜り。

おいしい。

ほんのり甘めで出汁がよく利いてる。

塩加減も丁度いい。

具材はタマネギ少量、エノキ少量、小葱など。

先に繊キャベをむしゃむしゃと食べきってしまう。

ではチキン南蛮をそのまんま頂いてみよう。

端っこのやつを摘まんでパクリ。

カリカリッ!

おぅこれはとってもクリスピ~!

歯触りがいいねぇ~♪

大手フライドチキンチェーンのクリスピーチキンの衣によく似てる。

たしかホームページに国産米粉使用って書いてあったっけ?

甘めの黒酢はそんな尖ったとこはないけど、マイルド感もない。

まぁまぁパンチのある一撃は感じる。

入口のポスターの謳い文句に偽りなしって印象(笑)。

取り敢えず端っこの2切を食べたあとタルタルを乗っけてみる。

タルタルを全体に塗してぱくっ。

うんまっ!

タルタルが少し黒酢をマイルドにさせてくれる。

どろ~りしたマヨネーズ感がないのがグー。

茹玉子率が高いタルタルソースって感じかな?

まっ要は使ってるマヨネーズ次第なんだろうけども・・・

ここでようやく白ごはんをひと口食べてみる。

う~ん・・・

このご飯、ちょっと残念(苦笑)。

お米の等級がちょっと低いような気がする。

昨年から米価格が高騰してるからコスト削減対策してるのかもだけど(汗)。。。

チキン南蛮がめちゃ美味しいんだから、少しくらい価格転嫁しても構わないんで、

もっと美味しいランクの米を使ってもらえると嬉しいな~。

と言いつつ、半膳おかわりしたんだけどね(笑)。

北九州はこちらと小倉駅前の商業施設(旧sogo)にも店舗があるみたい。

2024111901JPG
👇クリック拡大
2024111902JPG
内 観
2024111903JPG
調味料
2024111904JPG
タブレット
2024111905JPG
2024111906JPG
2024111907JPG
2024111908JPG
広島県産大粒牡蠣フライ4個定食(込1320円)
2024111909JPG
ごはん180g(普通)
20241119141PG
味噌汁(標準)
20241119129PG
壺漬け
20241119131PG
2024111911JPG
2024111913JPG
2024111912JPG
20241119123PG
繊キャベと串切りトマト
20241119124PG
ドレッシング(和風)
20241119130PG
20241119125PG
タルタルソース
20241119128PG
左から、レモン汁、中農ソース、タルタルソース×2
20241119126PG
20241119127PG

人生初、大戸屋。

えっ~~~!?

今頃??

って声が聞こえて来そう。 

20年近くもブログやってんのにね(汗)。。。

Yよい軒はしょっちゅう行ってるけど、大戸屋はホント初めて。

理由は北九州にないから(笑)。

と言っても、福岡はちょくちょくラーメン食べには行ってはいるけど、

かといって福岡行って大戸屋へは態々行くことはなかった。

そんな中、知人からの依頼で桜坂に行くことになった。

頼まれ事はpm2時少し前に終了。

折角福岡に来たからお昼は念願の大戸屋に行ってみることに。

急に寒くなったんで牡蠣フライが脳裏に浮かんだ。

メニューにあったらいいなぁ~。

と期待を込めながら移動。

大戸屋にはpm2時ちょい過ぎ到着。

この時間帯、流石に2,3割ほどと客はまばら。

テーブルに着くと牡蠣フライメニューが目にとまる。

らっきぃ~♪

タブレットから牡蠣フライ4個定食を選んで進むと、ごはんのサイズの選択画面。

大盛りにしようかと思ったら300gと書いてある(驚)!

せめて250gくらいの中盛サイズも用意しとけよって思ったけどない(苦笑)。

なので180gの基本の普通サイズにする。

味噌汁はデフォのままで注文完了。

ほどなく待って注文品の配膳。

先ず味噌汁からひとすすり。

やや濃いめだがまぁまぁの塩梅。

具はワカメのみ。

繊キャベにドレッシングを掛けてトマトと一緒に食べ切ってしまう。

では牡蠣フライに箸を移す。

タルタルをドサッと2個に乗せ、1個は中農ソース、1個はレモン汁を搾る。

それぞれ違った味で食べてみる。

中農ソースが置いてあるのが如何にも関東のお店だなって思った(笑)。

西日本(主に関西)では東日本(主に関東)ほど中農ソースが売れてないらしい?

主流はウスターソースやとんかつソースだとテレビ番組で言ってた。

西日本でも中農ソースの販売はしてるみたいだ。

ちなみに観たのはK民showだったとような覚えがある(多分)。

最初の1個目はタルタル乗せをパクッ!

うんまぁ~♪

期待してた牡蠣ジュースはあんま出てこなかった。

小倉中井の洋風レストランみたいのを期待してたんでちょっと残念(汗)。。。

只、メニューに大粒って書いてあるけどそんなまではないかなぁ??

ついこないだまで暑かったんで、シーズンにはまだちょっと早かったのかも?

牡蠣フライ4個を各々のソース食べながら終盤ごはんをパクッ!

うっ、う~ん・・・

ごはん、めっちゃふつ~。

巷のネット情報とは少し違った。

決して悪い意味では無く、普通に美味しいごはん。

期待が大きかった分からの落差(笑)。

なので180gでちょうど良かったな。

初めての大戸屋だったけど評判どおりの美味しい定食屋さんって印象。

でもなんで福岡県は福岡市の1店舗(2024年11月)だけしかお店がないの??

つか九州は10店舗くらいで少な過ぎ、関東は200店舗くらいあんのにね。

※参考までに福岡県のYよい軒は34店舗(2024年11月現在)。


2024090301
2024090302
2024090303
2024090304
2024090305
2024090306
2024090307
焼さば 大根おろし
2024090308
店内仕込みの柚子大根
2024090309
小鉢のほうれん草
2024090310
みそ汁(ワカメ、小ネギ、南瓜は見当たらず)
2024090311
ほうれん草投入
2024090312
2024090313
大盛りご飯
2024090314
半量みそ汁椀の蓋に移し替え
2024090315
解したさばの身
2024090316
2膳目(みそ汁椀の蓋に移しておいたご飯)
2024090317
2024090318
2024090319
焼さば茶漬け
2024090320

焼さばシリーズ8回目。

朝食で焼さばが食べれるお店探すけど流石に見つからない。

しょうがないのでランチタイムに変更(汗)。。。

で見つかったのが庄屋フードシステムの 『定食屋百菜』

残念ながら『庄屋』には焼さばメニューは見当たらず・・・

百菜に行くのは数年振り。

調べてみたら2017年3月の記事が見つかった。

約7年半くらい?

店舗には開店10分前到着。

既に5,6人が店舗前のベンチに座って待機中。

開店1分前になると更に10数人に増えてる。

結構人気店なんだね~。

大勢の客が店内に吸い込まれたあと店舗外観をぱちり撮って自分も入店。

2人掛け席に着きメニューも見ずにぴんぽ~ん♪

スタッフに「焼魚定食ごはん大盛りでお願いします」と注文。

そのあとじっくりメニューを見返してびっくり仰天。

なっなんと!!

焼魚定食の塩分量が6.0gと記載されているではないか!

そんな塩分あるんだ~。

ラーメン1杯に匹敵する量だと知って驚いてしまった(苦笑)。

この焼魚定食で今日1日の塩分量を摂取してしまった。

今夜の夕食は塩分ゼロにしなきゃな(笑)。

ほどなくして焼魚定食が出来てきた。

まずはみそ汁からひと啜り。

ちょい濃いめかな?

具材はワカメと小ネギ。

入り口に書いてあった南瓜は見当たらず(汗)。。。

具材が少ないので小鉢のほうれん草を投下。

その後卓上のほうじ茶を入れて塩分調整。

まっ薄めたとしても塩分量が減る訳じゃないんだけどね(笑)。

さば茶漬用にするために、大盛りご飯をみそ汁椀の蓋に半膳ほど移しておく。

半膳になったところで1膳目スタート。

焼さばに箸を入れるとパリパリっと焼きたてなのが分った。

少し解してご飯と共にパクッ。

おっおいしぃ~♪

焼さばは半分くらい残して1膳目を食べ終える。

みそ汁椀に移しておいたご飯を茶碗に戻し、残してたさばの解し身を乗っける。

その上に大根おろしと柚子大根をトッピング。

最後にポットのほうじ茶をまわし掛けて焼さば茶漬の完成。

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口に流し込む。

まいう~♪

百菜のご飯大盛りちょうどいい量だったな。

お腹9分くらい?

昔はご飯少な目で注文して、腹7分くらいにしてたんだよね(笑)。

焼さば食べれるお店がこれ以上見つからないので今回でこのシリーズ終了です。

※牛丼チェーンのSでは食べれるんだけど、あそこは皮の食感がちょっと苦手なんで今回はパス。


2024082901
2024082902
2024082903
2024082904
焼魚(さば)定食(込1078円)
2024082905
2024082906
2024082907
2024082908
茶碗蒸し:蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、みつ葉など
2024082909
みそ汁:お麩、若芽、南瓜、小ネギ
2024082911
2024082910
ご飯:大盛り(配膳時)
2024082912
ご飯茶わんの蓋に半膳ほど移し替え
2024082913
2膳目(半膳ほど)
2024082914
2024082915
焼さば茶漬け
2024082916

焼さばシリーズ7回目は、ひっさびさのランチネタ。

さんぞくやに至ってはおよそ2年振り。

最近はすっかり朝食モーニングに特化してしまってるこのブログ。

実はこの日、市内の歯医者さんに行った帰りランチで寄ってみた。

まっ事前にどこで焼さば食べるかはリサーチ済みだったんだけどね(笑)。

開店10分前到着。

10号近づいて来てんのに自分を含め3台が駐車場で待機中。

5分前、更に3台増えてる。

開店すると、待機中の客が一斉に雪崩れ込んでいく。

自分もあとを追って入店。

スタッフに案内され、奥の席に着くとスタッフがお冷を運んで来てくれた。

「注文がお決まりになりましたら呼び出しボタンでお知らせください」と告げ戻っていった。

既に注文品は決めてたんだけど、とりあえずメニューを細かくチェックしてみる。

しかし焼魚定食以外に焼さばのメニューは見つからず、、、

ってことで予定通り焼魚定食のさばをご飯大盛りで注文。

「グリルで焼き上げますので10分ほどかかります」と了承を求められる。

焼きたてが食べれるのかと思い、心で小躍りしながら快く了承する(笑)。

そのころ既に店内は半分ほどの席が埋まっていた。

さんぞくや結構繁盛してるのね。

店内を見てるとスタッフのきびきびした動きがいいし、接客が非常に丁寧。

お客さんが多いのもなんか頷ける(ウンウン)。

10分ほど経過すると注文品が登場。

おぉ~、焼さば半身なのね~。

焼き上がりの色合いが食欲をそそる。

飾り包丁がなんかいいしごとしてるって感じ。

では一斉に3つの蓋オープン!

おぉ~!ごっ、ごはんが・・・

まじ大盛りすぎぃ~!!

蓋でご飯押さえ付けてんじゃんコレ(汗)。。。

ぱっと見、400g近くはあるんじゃね?

まっ、ここ数年カロリーとかあんま気にせず食べてるからいっけどね(笑)。

ただ一日の総塩分摂取量には気をつけてはいるけども・・・

先ずはみそ汁からひと啜り。

おいしぃ~♪

出汁が良く利いてるってのはこのことかってくらい。

具材はお麩、若芽、南瓜、小ネギ。

お麩はあと入れみたいであんま出汁を吸ってなかった。

では繊キャベサラダから一気にむしゃむしゃと食べ切ってしまう。

ドレッシングは和風ノンオイルタイプ(多分?)

さば茶漬用にお茶わんの蓋に大盛りご飯を半膳ほど移し替えて置く。

それでは焼さばに箸を付けてみる。

パリパリッ!

おぉ~正に焼きたてだ~。

はじかみ無いのは若干寂しい気がするけど生葉蘭を添えてあるのはいいね~。

さばを解し、ご飯に乗っけてパクッ!

う~ん香ばしさがたまらない、おいしぃ~♪

焼きたてなんでさばの身がほくほくしてる。

飾り包丁のお陰?

次に串切りレモンを少し絞ってかけて食べてみる。

おぉ~柑橘の香りが加わって美味しさ更にアップ!

焼さばうんまぁ~♪

茶碗蒸しが冷めない内に食べてみる。

とろ~り滑らか、やっぱ出汁が良く利いて美味しい。

具材は蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、三つ葉など。

小鉢は金平蓮根かな?それとも煮物?やや濃いめで胡麻油仕上げ。

焼さばをお供に1膳目のご飯を食べ終えたあと、

蓋に移しておいたご飯を再びご飯茶わんへと戻す。

そこに半分くらい食べた焼さばを全部解し、オンザライス。

大根おろしを乗せ、色合いに香の物2種をトッピング。

ほうじ茶を回しかけたら焼さば茶漬けの完成!

かる~く混ぜてさらさら~と掻き込む。

まいう~♪

2種のお漬物(大根菜漬?、鰹沢庵?)がナイスアシスト。

完食したら流石400g近くの量はめちゃ腹いっぱい状態。

さんぞくやの焼魚定食と~っても満足なお昼のサービス定食だった。

今回2年ぶりだったけど、これからは時々訪れてみよっかな。

このページのトップヘ