くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: うどん・そば・どんぶり


外観
2025053101
内観
2025053102
牛丼メニュー(一部)
2025053103
サイズほか
2025053104
単品メニュー(野菜・たまご)
2025053105
2025053106
牛丼・サラダ
2025053107
牛丼ミニ430円
2025053108
紅生姜トッピング
2025053109
七味
2025053110
シーザーサラダ240円
2025053111
シーザードレッシング
2025053113


前々回貰ったクーポン券がまた2枚残ってる。 

使用期限は5月31日。

ぎりぎり31日行ってみる。

朝7時半入店。

土曜日の朝は客層が若干異なる感じ。

ワーキングウェアのおじさんらが見当たらない。

貰ったクーポンは朝食、牛丼、カレーの3枚。

朝食は前回使用済み。

事前調査の結果塩分2gを切るメニューがあるのは牛丼のミニサイズ1.9gのみ。

カレーは塩分オーバーの為除外。

タブレットから選んだのは牛丼のミニ。

牛丼だけじゃバランスが悪いので追加でサラダを注文することに、

あれっ?

サラダ販売休止中(マジ?)。

しょうがないシーザーサラダにしとくか。

塩分どのくらいだろ?(※後日調べで0.8gと判明)

まっドレッシングがほぼ塩分なんだろな。

待つ事1分ちょい、注文品の登場。

タイトルにもしたけどすき家の牛丼食べるの超~ひさびさなのよね~。

自分好みの牛丼はY牛一択!

過去記事調べてみたんだけども、小倉北区にすき家が出来た時に牛丼食べたのが

すき家の牛丼の直近だと分かった。

数えてみると15年と10ヶ月ぶりくらいの計算。

とはいっても朝食に牛小鉢が付いてるやつがあるから、

全く食べて来なかったって訳じゃないんだけども・・・

なので今回は牛丼というメニューを食べるのが約16年ぶりってことで宜しく(笑)。

最初はシーザーサラダからいく。

ドレッシングを半量くらいまわし掛ける。

すこし混ぜてからパクリ。

うん?

うっううん??

ロメインレタスは何処に?

まっいいんだけどね(苦笑)。

サラダ食べ切ったら牛丼に箸を移す。

紅生姜を乗っけて七味を適宣パラパラ。

軽く混ぜ合わせてパクッ!

なるほど~。

これがすき家の牛丼なんだね。

Y牛とどこが違うのかと聞かれると正直ムズイけども、ちょっと違うのよね(笑)。

しいて言うなら砂糖の甘み?

すき家はお子様も好きな優しい甘さで、Y牛はやや大人が好きな甘さって感じ?

但し人に依って甘さの感じ方の違いはあるとは思う。

結論。

自分はやっぱY牛のほうが好き(笑)。

1月15日AM9:00~販売開始
2025011502
外 観
2025011501
エントランス・ディスプレイ
2025011518
豚汁うどん・サンプル
2025011503
内 観
2025011504
お茶サーバー
2025011505
テーブルメニュー
2025011506
タブレットメニュー
2025011507
並盛or大盛(+120円)
2025011508
ネギ(有り・多め・有料+100円・無し)
2025011509
追加メニュー(ミニ丼等)
2025011510
豚汁うどん830円
2025011511
柚子胡椒付き
2025011517
麺・並盛り
2025011512
具材・12種類
2025011513
ネギ・多め
2025011514
スープズーム
2025011515
麺リフト
2025011516

先日の成人の日くらいだったかな?

ネットで朝食ネタ探してたら資さんニュースに豚汁うどんのことが出てた。

へぇ~またやるんだ。

昨年大好評だったからね~。

只・・・

自分が食べたのは一回のみ。

あんまリピする気にはなれなかった(汗)。。。

今年はどっしよっかなぁ~?

ひょっとして進化してるかも?

ちょっと気になったんで販売初日に行ってみる。

朝8時40分頃到着。

外観撮ってたら気付いた。

豚汁うどん9時~販売開始の案内(汗々)。。。

8時くらいに来なくてよかったよ。

あと20分弱・・・

一旦車に戻って9時まで待機。

そろそろかなって思い、2分前入店。

お茶を汲んで2人掛け席に着く。

タブレットのトップ画面には既に豚汁うどんが表示されている。

豚汁うどんのタブを押すと麺の量の画面が表示される。

並盛りを選び次へと進み、ネギ多めを選んで最後はサイドメニュー画面。

そのまんまスルーして送信ボタンを押して注文完了。

待つ事暫し、豚汁うどん登場!

おいしそう~♪

スープからいく。

美味しぃ~~~!

でもすこ~し濃いめ(自分には)。

サーバーで汲んだお湯で薄めて塩梅調整。

うん丁度よくなった。

柚子胡椒はまだ溶かずにデフォで味わっていく。

厚揚げがゴロゴロ入ってるやん。

しかも結構大きめにカットされているのがグー。

昨年のは入ってたっけ?

豚汁の具材は全12種類。

ねぎ,ごぼう,玉ねぎ,しめじ,かまぼこ,厚揚げ,人参,大根,白菜,里芋,丸天,豚肉。

今年はメニューに紹介されててすんごく親切。

すかいらーくGr入りの影響?

豚肉がめちゃ多くてびっくり、白菜がシャキシャキしてて素晴らしい。

資さんのうどん(麺)、昨年の豚汁うどん以来1年振りに食べるんだけど、、、

美味しいとは思うけど食感がちょっと苦手。

資さんで蕎麦しか食べてこなかったせいもあるんだろうけど、なんか合わない。

多分だけど小倉の中井にある老舗うどん店の影響が大だろうと思う。

といいつつも、つるつると食ベ進む(笑)。

3割ほど食べたところで柚子胡椒をレンゲに移してスープに溶かしていく。

全体に攪拌してスープを再び啜ってみる。

うんまぁ~♪

柚子胡椒最高!

ピリッとしたメリハリのあるパンチの利いた豚汁へパワーアップ!!

昨年の豚汁うどんみたいにスープを吸ってマッキー化してしまうこともなく

最後までコシのある状態で味わうことが出来て大満足の豚汁うどんだった。

このクオリティならリピート確定だね。

朴味(ぼくみ)外観
2024111721
内観(一部)
2024111722
おしながき
2024111723
2024111724
蕎麦茶
2024111725
 かしわ飯 せいろ
2024111726
せいろ(二八蕎麦)
2024111727
2024111728
薬味(山葵、小葱)
2024111729
かしわ飯
2024111730
小鉢(つみれ汁)
2024111731
香の物(三種)
2024111732
蕎麦湯(湯筒)
2024111733
蕎麦つゆ蕎麦湯割り
2024111734
建物全体
2024111735JPG
駐車場の看板
2024111736JPG
今週から通常(月木)更新。

2麺目 どこ行くってことになって、自分が蕎麦を提案。

理由はつけ汁に少しずつ浸けて食べれば塩分控えめになるだろうと思ったから。

前みたいに梯子ラーメンは塩分過剰摂取になるんで控えることに(汗々)。。。

ってことでスマホで福津古賀エリアをリサーチ。

おっ!ここいんじゃネ?

決め手だったのは蕎麦の上に刻み海苔が乗ってなかったから。

刻み海苔が嫌いってわけじゃないんだけど、蕎麦の風味を邪魔するのよね(汗)。。。

お店のグーグルマップはこちら

同行者にスマホを見せてみると、ココけっこう評判の良いお店だとのこと。

店主さんは和食の職人さんなんだそう。

お昼時なんで念のためお店にコールしてみる。

なんと、すんなり予約OK!

らっき~♪

ところが・・・

到着するも駐車場が満車(苦笑)。

とりあえずスペースが空くまで手前で待機。

30分ほどで2台分が空いた。

一軒家のお蕎麦屋さんって回転率っていうか食事時間超長いのよね(汗)。。。

まっ居心地いいからだろけども、ついつい長居っていうか、

田舎の実家みたいなんで、時間なんて全然気にならなくなるしね(笑)。

午後1時ちょうど暖簾を潜る。

広い玄関で靴を脱いで上がると、ふつうの家だった。

家の中っていうか店内は6畳のリビングに6人掛けテーブルが1卓。

6畳、8畳のつづき間(14畳)に4人掛けの座卓が7つほど。

案内されたのは居間のほうのテーブル。

「お決まりになりましたら呼び出しベルでお知らせください」とのことで、

メニュー拡げて品定め。

自分はあんま迷わず決まったが同行者がちょっと迷ってる。

5、6分ほど経った頃、痺れを切らしたのか店員さんがやって来た。

「お決まりになりましたでしょうか?」とやや催促気味(苦笑)。

「では、せいろ3枚とかしわめし3つお願いします」と注文。

蕎麦茶を啜りながら待つ事二十分ちょい・・・

注文品の配膳。

おぉすごい!

せいろと、ご飯茶碗に注いだかしわ飯だけと思ってたらなんと汁物と香の物付き。

いやぁ~これで200円ってコスパ高し。

では蕎麦からいく。

色合いから新蕎麦ではなさそう。(多分?)

少し摘まんでするする~と手繰ってみる。

おっ、おいしぃ~♪

やや薄めの細麺、少しごりっとした食感。

滑らかぁ~に喉を滑っていく。

ほんと美味しい蕎麦だなぁ~って思った。

次は蕎麦つゆに半分ほど浸してズズズッ!

ほんのり甘め、どちかと言うとやや九州寄りってつゆ。

ちょっと甘いけど意外とキリっとしたとこもあって極甘じゃないのが好み。

極甘つゆは超苦手、関東系のほうが蕎麦が美味しく食べれると思ってる。

でも、ざるうどんや冷し素麺は甘いつゆでも案外平気(笑)。

その次は山葵を舌先にちょんとのせて手繰る。

ほんの~り甘さを感じる。

ほんとは塩が一番甘味を感じるんだけども、、、

半分ほど手繰ったあたりで汁物をひと口。

おいしぃ~♪

団子は鶏つみれかな?

これやふんわりしててすんごく美味しい。

(後日調べてみたら鴨のつみれらしい?)

かしわ飯はかなりやわらかい炊きあがりだけどお味は抜群。

もうちょい硬めだったらめちゃ美味しく食べれた気がする。

香の物は、浅漬けって感じかな?

乳酸菌多目の方が好み。

最後は空の汁椀に蕎麦つゆを少量入れ蕎麦湯で割り、使わなかった小葱を散らす。

ずずっと飲んでほっこり気分(笑)。

出来れば蕎麦徳利でつゆを提供してもらえるとありがたい。

次回訪れる機会があれば天ぷらものも食べてみたい。


2024101821
2024101822
2024101823
2024101824
2024101825
2024101826
2024101827
2024101828
2024101829
2024101830

せんべろで結構酔ってしまい急激にお腹が減った現象に陥ってしまった(苦笑)。 

お腹が減ってないのにアルコールのせいで脳が間違った指令を出すために起きる。


そんな脳の異常命令に背くことも出来ず筈もなく途中下車したのは折尾駅。

そうこの駅には改札を出ずに東筑軒があるのだ。

昔は3番ホームまでいかないと啜れなかったが、現在はどのホームからも

階段を降りれば啜ることが出来るようになった。

ってことで結構酔っ払いながら東筑軒へとたどり着く(笑)。

入口右手のタッチパネル食券機でかしわそば(410円)をスゴカで購入。

入店するとそこそこのお客さん。

スタッフの女性に食券を渡し出来上がりを待つ。

待つ事数分かしわそばが出来て来た。

一味を振ってスープをひと啜り。

うんまっ!

久々に啜ったな~。

血圧高いの忘れてスープ一滴残さず飲み干した(汗)。。。

アルコール飲んだあとの一杯は格別にうまいな~。

※酔ったせいで麺リフトの写真を撮り忘れていたようだ(汗)。


2024042701
2024042702
2024042703
2024042704
2024042705
2024042706
2024042707
2024042708
2024042709
2024042710
2024042711
2024042712

4月のとある週末、夕方から開催のミニクラブの会合に出席。

遅いランチを食べてから出席しようと思い、少し早めに自宅を出発する。

立ち寄ったのは会合場所近くにあるかつや。

というのもクーポンの使用期限が迫ってたから(笑)。

入店したのは午後3時ころ。

テイクアウトのお客さんが2組ウエイト中。

イートイン客は見当たらない。

コの字カウンターに着きメニューを手に取る。

そうだった!

前回のブログ記事に書いた予告を思い出す。

ってことで予告してたヒレカツ丼を注文。

今回は豚汁は見送ることに、、、

テイクアウトの調理が溜まってた様で、十分ちょい過ぎくらいに注文品が着丼。

ヒレカツが3切れ乗っかってる。

玉子綴じはいつも通りの火の入り具合。

マニュアルに規定されてるんだろうね?

最初にカツからパクリ。

カリッ、サクサクッ!

うっ、うっま~ぃ♪

ヒレカツうますぎ。

丼つゆの具合も多過ぎず、少な過ぎずの量で申し分なし。

食べながら思った。

ヒレカツ美味しいけど、カツ丼として食べると少々物足りない。

脂身が無いんでさっぱりし過ぎてやや物足りなさを感じる。

まあ個人の好みなんで、人それぞれ意見は分かれるとは思うけど、

自分はロースカツを使ったカツ丼が圧倒的に好きだな(笑)。

次回は一番人気のカツ丼梅を食べてみるかな?

このページのトップヘ