くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 朝食・モーニング

外観
2025070801
内観
2025070802
朝牛メニュー
2025070803
朝牛セット519円
2025070804
牛丼小盛り(基本)
2025070805
あおさ味噌汁
2025070806
選べる小鉢(サラダ、マヨ付き)
2025070807
紅生姜、七味
2025070808

こないだS家で牛丼食べた時、やっぱ吉牛の方が好みと言ったんで、

何年かぶりに朝牛セットを食べてみることにする。 

今年から減塩生活してるんで事前にHPの成分表で塩分チェック。

一番少ないのは朝牛セットのサラダ付き。

塩分量1.4gと記載されているが・・・

なんと別枠に「牛丼除く」と記載してある(ウソ!)。

そんじゃぁ~牛丼の塩分はどんくらいだろうか調べてみると、

一番少ないやつは小盛の1.9g。

ってことはですよ、、、

合計で3.3gって計算。

理想の2gをかなりオーバー。

減塩するためにはどうすればいい?って考えた結果。

みそ汁単品の塩分を調べてみると1.3gだった。

つまりあれだよ。

みそ汁飲まなきゃ大幅に塩分カット出来ることになる。

計算し直すと、3.3gマイナス1.3gは、理想の2.0g。

やっりぃ!

サラダのドレ抜きだったら更に減塩できる筈。

朝8時半くらい到着。

入店すると先客2組。

注文カウンターで朝牛セット、基本の小盛りを注文。

選べる小鉢は予定通りサラダをチョイス。

多分だけどサラダの原価が一番安い気がする。

一番高いのは多分お新香かな?

1分ほどで注文品を受け取り奥の席に着く。

サラダドレはパキッテタイプのマヨだった。

マヨ抜きにすれば紅生姜のトッピング出来るよなって思いマヨはオミヤに(笑)。

帰宅後マヨの塩分を調べると0.3gだとわかった。

テイクアウト紅生姜が0.4gなんで、紅生姜乗せてもまぁギリセーフってライン。

最初にサラダをむしゃむしゃ。

馴れちゃいるけどやっぱ味がないのは寂しい(苦笑)。

サラダのあとは、みそ汁のワカメだけ食べてみる。

がしかし、、、

1㎝にも満たない数ミリ角の断片が3、4切れ・・・

小盛りの牛丼には紅生姜を軽めにトッピングして七味を適宣パラパラ。

ちなみに七味の塩分はゼロgのようだ。

少し掻き混ぜてハフハフもぐもぐ。

うっめぇ~♪

3口目で醤油辛さを感じ始める。

そっかぁ~。

減塩生活してるんでデフォの牛丼でも塩分多めに感じてしまうようになったんだ。

いいことなのか?悪いことなのか?

ただ、吉牛の牛丼は前言ったようにS家よりは少し大人の牛丼だなって思った。

今回、玉子乗せなかったんで少し醤油辛く感じたんだろうと思う。

サラダ付きは1.4gだけど、卵、温玉付きは+0.1gの1.5gなんだよね。

次に選ぶのはやっぱ卵セットの方だな。

減塩シリーズのつもりじゃなかったのに、またも減塩記事になってしまった(汗)。

でも読者のみなさんの中には血圧高めの人多いんじゃないかな?

ヤフーブログは年齢層や男女比とかが円グラフで見れてたからね。

ライブドアに移行してもそんな変化ないだろうし、少し年齢層が上がってる筈。

減塩記事うざいとは思うけど、ちょびっとくらい役にたてればと思ってる。

外 観
2025070201
モーニングメニュー
2025070202
2025070203
タブレット画面
2025070204
オプション選択
2025070205
ライスサイズ選択
2025070206
最終チェック
2025070207
スクランブルエッグセット(右奥はドリバの煎茶)550円
2025070208
洋風トマトスープ(日替わりスープバー)
2025070209
ライス普通盛り
2025070210
スクランブルエッグ・葉物サラダ
2025070211
スクランブルエッグ
2025070212
葉物サラダ
2025070213
手順①.ケチャップとブラックペッパーをかける
2025070214
手順②.ケチャップライスにする
2025070215
手順③.葉物サラダをライスに乗せる
2025070216
手順④.サラダとライスをよく混ぜ合わせる
2025070217
手順⑤.スクランブルエッグを乗せたら完成
2025070218
アイスカフェラテ
2025070219
アイスコーヒー
2025070220

減塩シリーズ第2弾。 

連続でやる予定はなかったんだけども・・・

ななつぼし(北海道米)が切れたんで買い物ついでに寄ってみることに、

オープンちょい過ぎ入店。

先客3、4組くらい。

ドリバ近くの2人掛け卓に着く。

タブレットから選んだのはひっさびさのスクランブルエッグセット。

実はこのメニュー事前調査で塩分量1.3gだと知っていたのだ。

情報ではトーストなど含まないとのことなのだが、

塩分量から考えると当然スープは含まれていないと思う。

ケチャップは微妙なところだが、ドレッシングは含まれていると思う。

選べるのはトースト、ライス、ソフトフランスパン、パンケーキの4つ。

当然塩分ゼロのライスを選び、カロリーのことを考え普通盛りをチェック。

ちなみに米騒動の前は大盛り無料だったんだけども。

次の画面に進むとケチャップ、ドレッシングのありなしを選択、

ドレッシングは抜きにしたけどケチャップはありにした。

塩分量はドレッシング抜きにしたから1.1gくらいになってる計算。

先ず最初にドリバで煎茶を入れて、日替わりスープはカップに半量注ぐ。

1杯分だと1.0gの計算なんで半分に減らすと塩分は0.5g。

スープ半量のカップにはコーヒーサーバーの熱湯を注いで満量にする(笑)。

これでスクランブルセットの総塩分量は1.6~1.8gくらいになってる筈。

ケチャップの塩分量が心配だったんで後日調べてみると、

カゴメのHP情報に依るとミニパックの塩分は0.3gだと判明。

スープ付けたスクランブルセットの塩分量を1.7gくらいだと仮定すれば、

日替わりスープ、ケチャップを含めて理想の2.0gの塩分。

塩分の話が長すぎたけど慢性腎臓病の自分にとっては大事な事なのよね。

読者の皆さんの腎臓eGFRは正常値(90㎖/min以上)ですか?

毎回こんな話ばかりだと、めしが不味くなるから止めろって言われそう(汗)。。。

煎茶とスープを飲み干し、スープバーから黒胡椒を借りてライスにパラパラ。

その上からケチャップを掛け、よ~く混ぜ込んでケチャップライスを作る。

いつも玉子に掛けてたんだけど今回初めてケチャップライスにしてみた。

ただ、ちょっと色が薄すぎたかなぁ~。

次回はライス小盛りの方がいいかもね?

その上から葉物サラダを乗っけてライスに混ぜ込んでサラダライスにして行く。

最後にスクランブルエッグを乗せたらオムサラダライスの完成!

あとはスプーンで軽く混ぜてパクパク。

うんまっ!!

ケチャップあと1袋あるといいんだけど、塩分オーバーになるからな~。

やっぱ次回はライスは小盛りだな。

あと残念に思ったのはスクランブルエッグ。

乗せる前から気づいてたんだけどちょっとサイズダウンしてるよね?

卵1個分?1.5個分?

600円にしてもいいから元の大きさに戻して欲しい。

食後はアイスカフェラテとアイスコーヒーを1杯づつ。

マシーンにアイスコーヒーはないけど強引に作ってみたら溢れそうになったんで、

もし真似るならコップに入れる氷の量にお気を付けください。

外 観
2025063001
モーニングメニュー
2025063002
2025063003
煎茶(HOT)
2025063004
玄米茶(HOT)
2025063005
エッグプレート・ライス
2025063006
2025063007
目玉焼(サニーサイドアップ)
2025063008
ベーコン・ウインナー
2025063009
レタス(ドレッシング抜き)
2025063010
ライス(普通盛り)
2025063011
手順①.ベーコン&ウインナーを細かくカット
2025063012
手順②.ライスの上にベーコン&ウインナーを乗せる
2025063013
手順③.ライスに混ぜ込む
2025063014
手順④.レタスを細かくカットしてライスに混ぜる
2025063015
手順⑤.目玉焼を乗せて細かくカット
2025063016
手順⑥.BWLE(ベーコンウインナーレタスエッグ)ライス完成
2025063017
スープ代わりの梅昆布茶
2025063018
アイスコーヒー
2025063019
アイスカフェラテ
2025063020

久々の朝食ネタ。

ちょうどふた月ぶりくらい?

今回は前々から考えていた減塩シリーズをやってみることに。

減塩シリーズは不定期なので減塩メニューを発見したら紹介しようと思う。

第1弾はジョイフルのエッグプレート。

ブールパン、トースト、ライスの3つからチョイス出来る。

パンは塩分あるんだけどライスつまり白ご飯は塩分ゼロ。

なので塩分相当量は1.2g(ホームページ情報)と1食あたり理想の2.0g以下。

実は・・・

って何度か言ったと思うけど、腎臓の数値があまりよろしくない(苦笑)。

高塩分(ラーメン等)の食事ばかりしてきた為、高血圧なのが原因だと思っている。

現在eGFR値はステージ5段階中の3aなのだ(滝汗)。。。

昨年末~今年初頭にかけ管理栄養士さんからの食生活指導も何度か受けている。

1日の総塩分摂取量を6.0g以下にすること。

1食あたりの食事の塩分は2.0g以下。

厚生労働省の基準値は健康な成人男性1日7.5g、女性6.5g以下だそうだ。

ラーメンとかはスープ含めて1杯あたり5~8gくらいはあるんだよね(汗)。。。

家の食事はなんとか1食平均2.0g以下になるように努力はしてるんだけども、

外食だと塩分2.0g以下のものなんてほぼないのよね(苦笑)。

世のラーメンブロガーの皆さん腎臓労わって下さいね。

まぁ探せばちょっとくらい見つかるんだけど。

こないだ紹介したS家のミニ牛丼とかは2.0g以下。

本筋へ軌道修正(笑)

オープン8時1番客で入店。

いつものドリバ前に着きワイヤレスチャイムをぴんぽ~ん♪

24hいつでも頼めるまんぞくモーニングからエッグプレートのライスを注文。

サラダのドレッシングは抜きでお願いした。

多分だけど0.2gくらいは減塩してる気がする。

ドリバ1杯目は煎茶ホット。

緑茶に含まれる食物繊維補給のためだ(笑)。

いつもは1杯目を飲み干した頃配膳されるのだが、

2杯目は玄米茶ホット。

ふたくち啜ったあたりで配膳。

スマホの時間を見ると10分ほど経ってた。

自分が入店したあとドドドって4、5組くらい来店したからね。

さて、あれやってみますか(笑)。

ベーコン、ウインナーをナイフで細かくカットしていく。

次にカットしたベーコン、ウインナーをライスに乗せほどよく混ぜ合わせる。

そこにナイフで更にカットしたレタスを加えて混ぜていく。

最後に目玉焼を乗せたらナイフフォークで切り刻んでチャーハンみたいに混合。

外周を整えたらBWLEライスの完成!

梅昆布茶をスープがわりにカップに注いだら、フォークに掬ってぱくり。

※参考までにジョイフルの梅昆布茶の塩分量は未公表だが、ネット情報に依れば1.0gくらい。
 ノンドレッシングにしたんで今回のモーニングの総塩分量はおよそ2.0gの計算(笑)。

うっ、うんめぇ~~~♪

こんな画像載せるとまた叩かれると思うけど、まじウマなんよねホント。

ベーコンウインナーの塩味がちょうどいい塩梅なのよね(笑)。

食後はアイスコーヒーとアイスカフェラテでゆっくりエンジョイ♪

外観
2025053001
朝食メニュー(一部)
2025053002
ライスサイズ・オプション
2025053003
調味料など
2025053004
得得牛皿定食400円
2025053005
ライス並盛
2025053006
みそ汁(ワカメ、油揚げ)
2025053007
牛皿(サラダ付き)
2025053008
牛肉
2025053009
白菜浅漬け
2025053010
焼のり
2025053011
3枚
2025053012
お漬物巻き
2025053013
3割ほど食べたライス
2025053014
ミニ牛めし
2025053015
七味、紅生姜トッピング
2025053016

ふた月ぶりに松屋に行ってみる。 

出かける前にみそ汁の塩分量はチェック済み(笑)。

以前みそ汁はお茶もしくはお湯で割って塩分調整していたのだが、

最近受けた減塩講習会で勉強したのが、高血圧や腎臓のeGFR値が低い人は

「外食の定食などのみそ汁はあまり飲まないようにしましょう」ってことだった。

講師曰く、汁物は塩分が多いので汁物を摂らなければ大幅な減塩が出来ます。

「うどん、そば、ラーメンなどのスープなども控えましょう」って説明された。

「家でみそ汁を作る時は塩分調整して大丈夫な量にしましょう」とのこと。

ってことで、最近は外食時のみそ汁は具だけ食べて、汁は飲まないことにしてる。

松屋の朝ごはんメニューでバランスのいいやつを選ぶとする。

暫し考え、得朝牛皿朝食に決定。

これお正月に食べたやつだな。

数分後タブレットに出来上がり表示がでる。

受け渡しカウンターで朝定を受け取り席に戻る。

まぁまぁのバランスだよね?

自問自答(笑)。

事前調査ではみそ汁飲まなきゃ塩分は2g以下の筈。

つてことで具だけ食べてみる。

油揚げとワカメがちょびっと。

先に繊キャベからパクパク。

ドレッシングは掛けずにノンドレ仕様で食べ切ってしまう。

お次は焼きのりにご飯と浅漬けを巻いてパリパリもぐもぐ。

今回は茶漬の予定がなかったんで3枚食べ切る。

それでは3割ほど減ったご飯を均して牛皿を汁ごとどんぶりへ移す。

紅生姜を乗せ、七味を適宣パラパラ。

ミニ牛めしの完成!

かる~く混ぜてハフハフもぐもぐ。

うんめぇ~♪

松屋の朝ごはん、これからはこのメニューだな(笑)。


外 観
2025052701
グランドメニュー
2025052702
朝食メニュー(白ごはんverと麦ごはんver)
2025052703
内 観
2025052704
焼さば朝食440円
2025052705
白米
2025052706
みそ汁
2025052707
メイン
2025052708
焼塩さば
2025052709
切干大根の煮もの(やや甘め)
2025052710
焼ビーフン
2025052711
梅干し、浅漬け
2025052712
大根おろし
2025052713
味のり(通宝海苔@熊本市)
2025052714
5 枚
2025052715
焼さば海苔巻き
2025052716
手順①
2025052717
手順②
2025052718
手順③
2025052719
手順④
2025052720

久々にヒライの朝ごはんに行ってみる。 

ふた月ぶり?

9時くらい入店。

イートインコーナー入り口の券売機にてお手頃焼さば朝食を購入。

米高騰の煽りを受けてか、白ごはんor麦ごはんを選べるになっていた。

セルフでお茶を汲んでスタンバイ。

数分後モニターに食券番号が表示されたので受け渡し口で注文品を受け取る。

席に戻って一通りデジカメでパチリ。

みそ汁は啜らず具材のみ食べ切ってしまう。

事前調査してみたがヒライのみそ汁の塩分量は見たたらなかった。

大体みそ汁1杯あたりの塩分量は1g~2gあたり。

最初はおかずから。

切干大根煮からパクッ。

あっま!

どこの切干大根も大抵甘いのが定番だよな。

ひじき煮も同様に甘いのが多い。

もうちょい控えめのほうが好みなんだけども、、、

まっ、九州人甘いのが大好きだからしょうがないけども(笑)。

次は焼ビーフンをパクッ。

うん美味しい。

塩加減ばっちり。

2つとも食べ切った後、焼さばを解していく。

味のりに巻いてパリパリもぐもぐ3枚食べ、残り2枚は茶漬用にキープ。

では茶漬にいってみる。

再びサーバーでお茶を汲んでくる。

ご飯に味海苔を散らし、焼さばの解し身を乗せ大根おろしをトッピング。

調味料コーナーの煎りごまをパラリと振って、柚子胡椒を茶碗の縁に少々。

お茶を回し掛けたら鯖茶漬の完成!

柚子胡椒を溶かし込んだらサラサラ~と口に流し込む。

うんまぁ~♪

鯖茶漬うんめぇ~~~!

追加で浅漬けを乗っけてパクパクサラサラ。

今回お初の煎り胡麻掛けてみたけど、これなかなか良かった思う(笑)。

茶漬け好きにおススメ!



お ま け
この日の昼食用に買ったお弁当
2025052731
2025052732
500キロカロリー以下
タンパク質15.3g
塩分相当量1.4g

このページのトップヘ