くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: Mini

宿泊部屋からの朝景色(中央はなみかけ大橋)
2024120101
朝食会場(まりんか亭)
2024120121
朝食セッティング
2024120106
セルフコーナー
2024120103
2024120104
2024120105
バイキングで追加した朝ごはん
2024120107
ごはん
2024120108
みそ汁(若芽 荘内麩 小葱)
2024120109
ごまめ(田作り)
2024120114
焼き鮭 梅酢蓮根
2024120115
蒲鉾
2024120116
モーニングサラダ(ハム プチトマト 繊キャベ)
2024120110
イカ明太
2024120111
筑前煮(ピンボケスマソ)
2024120112
温 奴
2024120117
梅干、大根漬、佃煮昆布
2024120113
玉子焼き(出汁巻)
2024120118
金平牛蒡
2024120119

ミニクラブの忘年会朝食編。

翌朝の朝食はハーフバイキング形式。

メインのおかずがテーブルに準備されており、

ごはん、みそ汁などはおかわり自由。

朝からたらふく食べてお腹パンパン(笑)。

参加メンバーの皆さん今年もいろいろとお世話になりました。


お ま け
 集合写真
2024120120

宿泊部屋(全室オーシャンビュー)からの夕景色(響灘)
2024113021
夕食会場(2階海香亭)
2024113022
おしながき(いろどり会席)
2024113023
テーブルセッティング
2024113024
アルコールメニュー
2024113035
生ビール
2024113028
小鉢:季節の豆腐 美味出汁 栗と山葵
2024113025
造り(3人分):鯵姿造り 他二種盛り(平正、甘海老)
2024113029
2024113030
焼物:牛肉パイ包み焼き 鉄火味噌
2024113032
ハイボール
2024113037
焜炉:大阿蘇鶏の玉葱みぞれ煮
2024113026
2024113033
2024113036
揚物:海老真丈変わり揚げ 他野菜三種(しし唐、南瓜、舞茸)
2024113038
2024113039
蒸し物:茶椀蒸し
2024113031
食事:季節の釜飯(河豚めし)
2024113034
2024113027
2024113042
2024113043
香の物:二種盛り
2024113041
止め椀:なめこ赤出汁
2024113040
甘味:季節のフルーツ
2024113044

今年のミニクラブの忘年会はマリンテラスあしや

何年振りだろ? 

過去記事検索してみると、、、

2010年の記事が見つかった!

そんなまで空いてないような気はするけど?

単にUPし忘れたかも?

今回は9名参加。

夕食は宗像市鐘崎漁港直送の鯵の姿造りがメインの彩り会席。

どれもこれも秀逸のおいしさで大満足。

ちなみにアルコールは別注文。

食事のあとは恒例のビンゴ大会で大盛り上がり。

今年の景品はなかなか豪華だった。

次は朝食編。

お ま け
ビンゴ大会景品
2024113045
ビンゴカード
2024113046

小倉港フェリー乗り場(乗船前)
mini001
乗船(9時20分頃)
mini002
関門橋通過(10時半頃)
mini003
松山港下船(翌朝5時20分頃)
mini004
コンビニで朝食調達
mini005
mini006
シノブフーズ製造(観音寺市)
mini025
松山自動車道伊予灘SA(トイレ休憩)
mini007
SAから見た松山市内
mini026
紫電改展示館(高知県愛南町)
mini010
mini009
mini008
mini024
紫電改展示館駐車場
mini027
ジョン万次郎資料館(高知県土佐清水市)
mini011
mini012
初日宿泊部屋でのビンゴ大会(景品)
mini013
ツーリング二日目 四万十川沿道にてトイレ休憩
mini014
四万十川 岩間沈下橋
mini017
mini016
全長120m
mini023
グーグルマップ
mini015
四国カルストへヒルクライム
mini018
mini028
四国カルスト展望
mini019
mini020
ツーリング最終日、道の駅ふたみ(伊予市)で出会ったケーターハム7
mini021
ケータハム7台 ミニ7台
mini022


四国ツーリング記事、終わりじゃなかったの?

オーラスは観光編(笑)。

食事写真みたいにあんま撮ってなかったけど観光したとこを何枚か紹介。

最終日は疲労してて全然撮ってませんでした(汗)。。。

しゅ~りょう~

道の駅みなとオアシス
2024101721JPG
施設全体
2024101722JPG
サンプルメニュー
2024101723JPG
食券売機(👇クリック拡大)
2024101724JPG
メニュー
2024101725JPG内 観
2024101726JPG
受け取り口
2024101727JPG
ハーフやわたはまチャンポン550円
2024101728JPG
2024101729JPG
2024101730JPG
スープズーム(ピンボケスマソ)
2024101731JPG
麺リフト
2024101732JPG

ツーリング最終日(三日目)のお昼です。

10年前食べ損ねた八幡浜ちゃんぽんを食べに八幡浜市まで行ってみました。

多分ですが八幡浜市以外でも探せば食べれるような気がします。

でも折角食べるんなら本場で食べてみたいって願望がありました。

こっちでいうと戸畑ちゃんぽんって感じでしょうか?

戸畑区以外でも小倉、八幡、遠賀あたりでも蒸し麺のちゃんぽんがあります。

なんならお隣山口の下関とか萩とかにも食べれるお店があるみたいです。

松山の宿を出て目的の道の駅に到着したのは午前11時半ころ。

二日目トラブったミニもなんの問題なく順調に走行出来てたようです。

お昼時だったので店内はごったがえしてました。

入口の券売機でやわたはまチャンポンのハーフサイズを購入。

朝食バイキングをちょっと食べ過ぎました(笑)。

食券は購入したら厨房へ自動連絡されるシステムのようです。

出来上がるとTVモニターと店内放送で食券番号が案内されます。

待つ事暫し自分の番号がコールされました。

受け渡しコーナーで受け取りテーブルに戻ります。

スープからいきます。

おいしぃ~♪

鶏ガラベースで鰹昆布だしの和風テイストって感じのスープでしょうか?

あっさりしてますが旨味抜群、血圧忘れてぐびぐびスープ飲んでしまいます(笑)。

麺はこっちで売ってるチャンポン玉くらいの太さ、そこそこコシのある食感です。

具材は角煮ちっくのチャーシュー、茹卵、キャベツ、人参、もやし等の野菜など。

以前食べてた戸畑渡し場近くのお店みたいにてんこ盛りではありませんが、

そこそこボリューム感ある野菜の量ではないでしょうか。

実は10年前のツーリングでお土産の八幡浜ちゃんぽんを買って食べたんですが、

やっぱ本場の八幡浜ちゃんぽんは別格というか全然違いました。

よくあるお土産で売ってるご当店ラーメンと、お店のとの違いみたいな感覚?

本場八幡浜市まで来て食べて大正解でした。

四国ツーリング食事編これでやっと終了(笑)。

1階バイキング会場
2024101703JPG
ボイルソーセージ
2024101704JPG
アジのしそ巻き天ぷら とり天
2024101705JPG
鮭塩焼き
2024101707JPG
左:出汁巻き玉子 右:ロースハム
2024101706JPG
鈴茂機工 ごはん盛り付けロボ
2024101709JPG
2024101710JPG
    上:納豆、味噌汁、サラダ盛り合わせ
下:味付け海苔、おぼろ温豆腐、ごはん
2024101711JPG
上:ロースハム、ボイルソーセージ、とり天、ポテト、鯵しそ巻天ぷら、出汁巻き、茹で卵
下:豚肉野菜炒め、焼売、福神漬け、じゃこ天、鮭塩焼き、昆布佃煮、壺漬け、梅干し 

2024101712JPG
パンいろいろ
2024101708JPG
パンとコーヒー
2024101713JPG
なんちゃってエッグサンド
2024101714JPG

二日目泊ったのは高知県松山市内のビジネスホテルです。

翌朝のごはんはバイキングスタイルでした。

日本ではバイキングとビュッフェは同じような意味で使われていますが、

どちらと言うとビュッフェは洋食メインのお洒落バイキングってイメージで、

一般的バイキングは和食洋食中華とバラエティなイメージではないかと思います。

まっ自分勝手なイメージですが・・・

他に焼肉、しゃぶしゃぶ、お寿司、ピザ、デザート、スイーツなどなど、

ジャンルに絞った形式のバイキングもあり、早い話食べ放題ってことですね。

しかし本来ブュッフェは立ったまま食事する立食形式の食事って意味のようで、

外国では食べ放題ではないようです。

また座って食事できるシッティングビュッフェってのもあるみたいで、

細かいマナーもいろいろあってバイキングに馴れた日本人には面倒な感じです。

なので日本のビュッフェは概ねバイキングってことなんではないでしょうか。

只、日本にも正式なビュッフェスタイルを採用してるとこもあるかと思います。

朝からたらふく食べてお腹パンパンになりました(笑)。

お ま け
泊まった部屋
2024101715JPG

このページのトップヘ