くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 八幡西区


店舗外観
2025030901
内 観
2025030902
ランチメニュー
2025030903
かんぱぁ~ぃ♪
2025030904
麻婆豆腐
2025030905
2025030906
酢 豚
2025030907
2025030908
焼き餃子
2025030909
2025030910
炒 飯
2025030911
2025030912
焼きそば
2025030913
2025030914

先週UPしたカーイベント。

読者の皆さん方はクラシックカーにはあんま興味なかったみたいでしたが(汗々)。。。

見学前にランチしようってことになって、訪れたのがこちらの中華屋さん。

その昔、折尾駅周辺開発で立ち退き移転。

現在の黒崎駅前(黒崎3-7-1)に移転した。

前回の訪問は2023年の1月だったかな?

13時ちょい過ぎミニクラブメンバーら4人で入店、先客は3組ほど。

窓側の席に案内されメニューを手に取ってみたけど、パラっと見ただけ(笑)。

まだランチメニューもあったけど単品を参加者でシェアすることに。

注文したのは、餃子、麻婆豆腐、酢豚、炒飯、焼きそばと、瓶ビール。

値段見てないんで一切不明(汗)。。。

先ずはビールで乾杯♪

グビっと喉を潤して注文品を待つ。

最初に来たのは麻婆豆腐。

一口食べると、あれ全然辛くない。

お子さんでもOKな辛さ。

2品目は酢豚。

これも優しい黒酢餡で味付けは結構甘め。

3品目は焼き餃子。

羽根つきでパリッパリッ!

少し皮が厚めだったんで水餃子で食べたほうが美味しいかも?

4品目は炒飯。

見た目通りパラッパラのしっとり系で、めっちゃ美味しいチャーハンだった。

5品目は軟らかい焼きそば。

麺はチャンポン麺って感じ。

海鮮系の具材が多くて海鮮焼きそばって感じだったかな。

会計はビール含めて1人1700円ほど。

ごちそうさまでした。

店舗外観(工事中)
2025021201
内 観
2025021202
朝食メニュー
2025021203
2025021204
本日のみそ汁
2025021205
卵かけご飯(330円)、サラダ(250円)
2025021206
ごはん(並盛り)
2025021207
仙台麩、ほうれん草、青ねぎ
2025021208
ディッシュサラダ
2025021209
生卵、オリジナルソース
2025021210
2025021218
卵 黄
2025021211
エッグヨーク・オンザライス
2025021212
32025021212
32025021213
32025021214
32025021215
32025021216

ひっさびさにびくドンに行ってみる。 

と言うのも・・・

こないだ「Mコの知らない世界」観てたら、チェーン店のモーニング特集だった。

数店のモーニングが紹介された中、びくドンのTKGが安くて激旨だと紹介された。

へぇ~?そんな美味しいんだ。

半信半疑で観てたけど(笑)。

びくドンのTKGは前々から知ってはいたし、ネットニュースでも偶に見たりする。

只・・・

値段の割には内容がチープに思えて、態々食べてみようとは思わなかった(苦笑)。

びくドンTKGの内容は、ご飯、みそ汁、生卵と醤油代わりのハンバーグソース。

どこの家庭にでもある食材で誰でも簡単に出来そうなもの。

唯一同じに出来ないのはオリジナルのハンバーグソースくらい。

番組観ながら、そこまで推すなら一度試してみようって気になった(笑)。

数週間たったある朝の9時頃入店。

窓側の席に着きメニューを手に取り念のためTKGが掲載されてる事をチェック。

スタッフが直ぐにお冷とカトラリーケースを持って現れる。

そのタイミングで卵かけご飯と栄養バランスを考慮しサラダも注文。

卵黄を掬う目的のためスプーンを一緒にお願いする。

待つ事数分、激推しTKG登場!

うん、よく目にする日本の朝ご飯って感じのする卵かけごはん。

まずはサラダから行く。

ややオサレな大根サラダって感じ(笑)。

掛かってるのはびくドン特製マヨソース。

シャキシャキしながら一気に食べ切ってしまう。

お次はみそ汁をずずっと啜り、具材をほぼ食べてしまう。

この日の具は仙台麩、ほうれん草、青葱の3種。

仙台麩初めて食べたかも?

一般的なお麩に比べ香ばしくって、カリカリッとした食感。

それではTKG始めてみる。

①.卵を小鉢にぶつけ、パカッと割り落とす。

②.スプーンで黄身を掬ってご飯のセンターにそっと乗っける。

③.ミルクピッチャーのソースを黄身へ適量掛ける(全部掛けると塩分過多になるので)

④.黄身を割いてグニグニとかき混ぜたらTKGの完成。

徐にスプーンに掬って口へとパクッ!

うん、ふつうに美味しい(笑)。

味付けが一般的なTKGに比べるとやや特徴的。

西洋料理ちっくな卵かけごはんって感じ?

慣れ親しんだ甘口の九州醤油と違った味なんで、ちょっと違和感がある。

まっ、馴れてしまえば美味しく食べれてしまうんだと思いはするけど、、、

九州醤油が基準の自分にはこのTKGは少し抵抗感がある(苦笑)。

正直言って九州の人達には好き嫌いが分かれるところだろう。

自分はこの味には特に慣れなくてもいっかなって思った(笑)。


店舗外観
2025012401
内 観
2025012402
朝食メニュー
2025012403
薬味・調味料
2025012404
焼魚(塩さば)定食530円・豚汁変更+132円
2025012405
ごはん並盛り
2025012406
豚汁変更+132円
2025012407
豚汁の具材
2025012408
焼魚(塩さば変更)
2025012409
味のり
2025012410
5 枚
2025012411
さば海苔巻き
2025012412
海苔散らし
2025012413
さば解し身のせ
2025012414
紅生姜
2025012415
さば茶漬け
2025012416

年明けてS家、M屋の豚汁食べたんで吉牛も食べとこうって思い行ってみる。

午前中、エアコン修理の予定があるんでちょっと早めに自宅を出発。

8時ちょい前到着。

注文カウンターで焼魚定食を塩さばに変えてもらって、みそ汁を豚汁に変更。

合計で込662円。

スマホにポイント付けてもらい、清算は電子マネーでシャリ~ン♪

先日のHさんと比べるのもあれだけど、大体似たような内容で130円ほどの差。

待つ事1,2分で注文品が出来あがる。

いつも座る奥のテーブルは先客がいたんで久々に入り口の2人掛け席に着く。

先ずは豚汁の塩分チェック。

やっぱ濃い(自分には)。

お茶サーバーで汲んだお湯で豚汁を割る。

うん、丁度よくなった。

おや?味のり包装フィルムに吉野家のロゴがない。

コスト削減のため吉野家専用フィルムの使用を止めたのかな?

最初は豚汁の具材を7,8割ほど食べておく。

具材はS家よりはちょい多目な気がする。

でもM屋には全然及ばない感じ?

塩さばの解し身をご飯に乗せて味のりで巻いてパリパリもぐもぐ。

4枚食べたら、残りの1枚は茶漬用にキープ。

吉牛の塩さば、昨年一度食べたけどやっぱ皮目がぶにゅ~とふにゃふにゃ(苦笑)。

パリパリで提供するには今の厨房設備では無理なんだろうね?

Yよい軒みたいなパリパリの塩さばで出してくれると喜びます(笑)。

ご飯を半分くらい食べた辺りで、キープしといた味のりを千切ってパラパラ。

残ったさばの解し身をごはんの真ん中辺にのせる。

次にお茶サーバーで汲んだお茶を回し掛けて、紅生姜を彩りにトッピング。

すこ~し混ぜてサラサラ~と口に流し込みハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

今度は紅生姜の代わりに白菜のお漬物乗せて食べてみよっかな(笑)。


2024101821
2024101822
2024101823
2024101824
2024101825
2024101826
2024101827
2024101828
2024101829
2024101830

せんべろで結構酔ってしまい急激にお腹が減った現象に陥ってしまった(苦笑)。 

お腹が減ってないのにアルコールのせいで脳が間違った指令を出すために起きる。


そんな脳の異常命令に背くことも出来ず筈もなく途中下車したのは折尾駅。

そうこの駅には改札を出ずに東筑軒があるのだ。

昔は3番ホームまでいかないと啜れなかったが、現在はどのホームからも

階段を降りれば啜ることが出来るようになった。

ってことで結構酔っ払いながら東筑軒へとたどり着く(笑)。

入口右手のタッチパネル食券機でかしわそば(410円)をスゴカで購入。

入店するとそこそこのお客さん。

スタッフの女性に食券を渡し出来上がりを待つ。

待つ事数分かしわそばが出来て来た。

一味を振ってスープをひと啜り。

うんまっ!

久々に啜ったな~。

血圧高いの忘れてスープ一滴残さず飲み干した(汗)。。。

アルコール飲んだあとの一杯は格別にうまいな~。

※酔ったせいで麺リフトの写真を撮り忘れていたようだ(汗)。


2024100401
2024100402
2024100403
2024100404
焼魚定食530円(豚汁変更132円)
2024100405
ご飯大盛り無料
2024100406
豚汁(※単品価格217円)
2024100407
豚肉、大根、人参、牛蒡、里芋、蒟蒻、葱など
2024100408
2024100409
解し身
2024100410
味付け海苔5枚
2024100411
2024100412
2024100413
2024100414
海苔3枚分
2024100415
2024100416
鮭 茶 漬
2024100417
七味 紅生姜
2024100418

Jフルの金曜日に行こうと思って念のためJフルのHPをチェック。

すると・・・

あれれ?

カフェプレートランチメニューがシャッフルされてるやん(汗)。。。

まじっすか??

金曜日メニューが水曜日に移動してる。

う~んこまった(苦笑)。

そんじゃぁ~どこ行くか、あれこれ考える。

そういや最近吉牛行ってなくね?

ふた月ぶり?

ってことで吉牛の朝メニューを見てみる。

新作出てないな~。

最近やっと朝夕涼しくなって来たんで豚汁でも食べてみるか?

ってことで久々に八幡西のお店に向かう。

am7時頃到着。

先客1名。

注文カウンターで焼魚定食を豚汁変更で注文。

するとスタッフのお兄さんが「ご飯大盛り無料ですよ」と促される。

メタボ体形だからな(苦笑)。

数秒考えたが「それじゃ大盛りで」と答えてしまった(汗)。

ほどなくして注文品が出来上がる。

サービスコーナーでお茶と紅生姜を小皿に盛って奥のテーブルに運ぶ。

豚汁にお茶を注いで塩梅調整。

うん丁度いい。

その後七味を適宣振る。

柚子胡椒あるといいのにな。

そういや先日柚子胡椒のルーツを探せってローカル番組を観たんだけどね。

なんと添田町(福岡県)がルーツだったんでちょっとびっくりした。

柚子胡椒が福岡で誕生したのはネット情報で前々から知ってはいたんだけどね。

多分同じ番組観た人いるよね?

繊維質を先に取るべく豚汁の具材をほぼ食べてしまう。

次に焼魚を解していく。

海苔にご飯を乗せ、解し身をのっけパリパリもぐもぐ。

2枚目は紅生姜をのっけてパリもぐ。

残りは茶漬用にキープ。

7割程減ったご飯のキープしてた海苔3枚を千切ってパラパラ。

その上に解し身を全投下!

サーバーで汲んだお茶をまわし掛け、紅生姜をトッピングして七味をパラリ。

おぉ~めっちゃ美味しそう♪

我ながらに完璧(笑)。

すこ~し混ぜて口にさらさら~と流し込む。

まいう~♪

茶漬けさいこぉ~!!

たま~にネットでチェーン店のお茶漬検索するんだけども、

自分以外に画像をUPしてる人見たことないのよね(汗)。。。

なんでなん?

みっともない?ハズイ?

このページのトップヘ