くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 筑豊エリア

店舗外観(駐車場は施設共用)
2024113001PG
カウンター席
2024113002PG
小上がり2卓
2024113003PG
食券売機(新札未対応2024年11月)
2024113004PG
卓上の薬味など
2024113005PG
みそラーメン890円
2024113007PG
チャーシュー2枚、もやし炒め、ネギなど
2024113006PG
2024113008PG
スープズーム
2024113009PG
麺リフト
2024113010PG

なんと!11年振りのポンポン亭。

と、いうのも・・・

前回ここの駐車場でミニがドナドナされてしまって怖くて行けなかった(大汗)。。。

グーグルマップはこちら

この日はミニクラブの忘年会。

プチツーリングして会場に向かおうってことで出発前に腹ごしらえ(笑)。

11時ちょい前到着。

クラブメンバーと落ち合って入店。

券売機から選んだのは看板メニューのみそラーメン。

4人だったんで小上がりに着く。

食券を渡して15分ほど・・・

みそラーメンの登場。

もやし少なくなってるような?

ここ数年物価が高騰してるからね。

昔は結構てんこ盛りだったんだけども。

あとワカメも乗ってたと思ったけど消滅したみたい。

まずはスープからいく。

おいしぃ~♪

スープは相変わらずの美味しさ。

やや甘めの合わせみそってタイプ。

かなり前だけど熊本産だと聞いたことがある。

先にもやしからむしゃむしゃ。

ある程度食べてから麺をズズッと啜る。

やや太麺のコシのある食感なんだけど、

いつもより茹で加減はヤワヤワだった(汗)。。。

11年振りなのにいつもってのはちょっと変だけど、

ここのみそラーメン、20世紀末から結構食べてたから(笑)。

最初は旧稲築町蒲生バス停の付近にあったんだけど、

その後、志耕館高校校門入り口近くに移転。

そして現在の場所に落ち着いた。

なのでここの店舗では4,5回くらいかな?

開店30分過ぎると店内はほぼ満席状態。

相変わらずの繁盛店。

この日大将の姿が見えなかったけど引退されたのだろうか?

毎回スープは飲み干してたけど今回は血圧のため8割ほど残した(汗)。。。

また機会があれば是非訪麺したい。

不安だったエンジントラブルもなく一発で始動(笑)。

まっ、今乗ってるのは同時点火インジェクションだからね。

忘年会へつづく、、、


2022120301
2022120302
2022120306
2022120330
2022120326
2022120308
2022120309
2022120310
2022120311
2022120312
2022120313
2022120314
2022120315
2022120316
2022120317
2022120318

================================================
夕  食
2022120319
2022120320
2022120321
2022120322
2022120323
2022120324
2022120325


================================================
朝  食
 2022120327
2022120328
2022120329

去る12月初旬のことミニクラブの忘年会に参加。

今年は宮若市にある虎の湯って施設。

 旅館でもなくホテルでもなく保養所って感じ。

HP情報に依ると天然温泉だそうだ。

夕食、朝食と共にバイキング(ビュッフェ)スタイル。

いつもの如く全種制覇を目論んだが、想像を超す豊富な種類に遭えなく撃沈。

しかし5割くらいは食べたと勝手に思ってる(笑)。

参加者のみなさん今年も色々お世話になりました。



2022052021
2022052022
2022052023
2022052024
2022052025
2022052026
2022052027
2022052028
2022052029
2022052030
2022052031


2022年ラーメンツアー筑豊編その2

一麺啜ったあと若宮市の脇田温泉近くの小学校跡の体育館に2022年4月開業の

産地産直農園レストランに行ってみた。

既にお腹いっぱいだったんでどんなお店なのか、食べもせず見て回った(笑)。

レストラン横の直売所では地元農家さん生産の野菜果物などが販売されており、

玉葱、レタス、キャベツなどが一般のスーパーより格安だったんで思わず購入。

お得気分で買い物をしたあと飯塚市内へ移動。

市内では歴史ある劇場を見学しようと寄るがコロナのため長期休業中(汗)。。。

そんじゃぁ~ってことで旧市場跡の近くの厨房機器専門店に寄ってみた。

目的のものが見当たらず何も買わずに退店。

お腹に少し余裕が出来たんで2麺目へと向かう。

2麺目のお店は非豚骨系を選んでみた。

場所は飯塚市椿、八木山バイパス入り口交差点から車で3分くらいのところ

到着したのは午後1時半ごろだったが超満席、入口の順番用紙に名前を記入する。

ネット情報で人気だと知ってはいたがpm1時半で客待ち状況とは大盛況店の様子。

入口で待つ事数分後、カウンターに案内される。

券売機で選んだメニューは塩バターラーメンの小盛(580円)。

ちなみに麺の量が小盛100g、普通150g、中盛200g、大盛300gとなっている

つい最近のローカルTV番組で見た情報なのだが、、、

ここの店主さん、以前市内にあったサッポロラーメン店で修行後独立したらしい。

カウンターで待つ事暫し注文品の着丼!

あぁ~たしかに小盛サイズだね。

ラーメンの連食とかにはうってつけで嬉しいサイズだな(笑)。

先ずはコーンを麺の上に落としバターが溶けてないピュアなスープをひとすすり。

うんまっ!

こっ、これは修行先のお店とおんなじ味じゃないか!

なんかひっさびさだな。

今度はバターが溶けたエリアのスープを啜ってみる。

うっ、うっまぁ~い!!

やっぱ自分は塩バターが一番好きな味だな。

九工大前駅近くにあったサッポロラーメンでは味噌バターばっか食べてたけども、

ある時塩バター食べて以来、塩バターラーメン派に変わったんだよね~(笑)。

次は麺をリフトする。

おぉ~これはあのドレッド麺じゃないかぁ~!

修行先のラーメン店とおんなじ製麺所なのかぁ~?

まさかまさかドレッド麺が再び食べれるなんて思ってもなかったな~。

この究極の縮れ形状のおかげでスープとの絡みがバツグンなんだよね。

もちもちしこしこした食感で、喉越しもさいこぉ~!!

具材のチャーシューはめちゃやわらかでジューシー、ほんとめちゃウマだゎ。

箸休め的なもやしもシャキシャキしてて美味しい。

麺の量が100gだったお陰でついスープまで残さず飲み干してしまったよ。

こんな美味しいラーメン、お昼時に行列出来るの当然だよね~。

ごちそうさま♪

超~久々のおススメ店です。

筑豊編終了。


2022052001
2022052002
2022052003
2022052004
2022052005
2022052006
2022052007
2022052008
2022052009
2022052010
2022052011


2022年ラーメンツアー筑豊編

行ったのは5月GW明けのとある日。 

開店時間11時前を目指して出発。

開店10分前、店舗前駐車場へ1番乗りで到着。

場所は筑豊の宮若市宮田、宮若市役所入口信号から徒歩で1,2分くらいのとこ

暖簾が掛かる頃、4台ほどの駐車場スペースは満車になった。

もち1番に暖簾を潜った。

注文したのはラーメン並(600円)と新香巻1本(70円)。

ラーメン屋さんでセットもの以外で、ご飯系はあんま注文しないのだが、

こちらの新香巻は特別って言うか必ず注文している。

先にその新香巻から登場。

ラーメンが出来上がるまでまだ箸は付けない。

その数分後ラーメンが出来上がった。

スープからいく。

うんまっ!

只、前回食べたのと比べると若干出汁が弱めかなぁ?

とは思ったがめっちゃ美味しいスープ、ぐびぐびスープばかり啜ってしまう(笑)。

お次は麺を啜る。

うん。

固すぎず軟らかすぎの丁度良い茹で加減、するすると喉を滑っていく。

具材はチャーシュー、海苔、葱、胡麻とシンプルな構成。

チャーシューは肉質も軟らかでジューシーで美味しい。

麺を啜り終わった辺りで新香巻をがぶり。

うんめぇ~♪

思わず頬が緩んでいくのが自分でもわかるほど。

ひとかじりしたあと直ぐにスープをズズッとすすり、

また新香巻をひとかじりしながら交互に食べて行くのが最高に幸せな食べ方(笑)。

以前のスープはかなり塩分強めだったんで新香巻が一層美味しかったものだ。

あまりの美味しさにスープを飲み干してしまった。

超満足で店を跡にした。

次回は筑豊編その2。




2022032401
2022032402
2022032405
2022032403
2022032404
2022032406
2022032407
2022032408
2022032409
2022032410
2022032412
2022032411


カレーシリーズってこれで何回目だっけ?

最終回に数えてみよっと(笑)。

今回もカレーネタをネットであれこれ調査。

すると・・・

100時間カレーなるカレーチェーン店がHIT!

そういやなんか名前は聞いたことがあったなぁ~。

大手グルメサイトでチェックしてみると、、、

小倉南区の大手商業施設内が見つかった。

しかし、既に閉店していた。

さらに行橋市にも見つかったが、こちらも既に閉店(汗)。。。

ほかにないかと更に調べると直方市の大手商業施設にあることが分かった。

こちらは昨年秋(2021年11月)にオープンしたようだ。

閉店してしまわない内に行っておこう(笑)。

営業はam10時~。

駐車場に10分前到着。

お店があるのは2階フードコートエリア。

トイレを済ませ階段を上って行くとまだシャッターが降りていた。

10時丁度シャッターが上がり始めた。

フードコートに進み『100時間カレー』を探す。

あった!

あそこだ!!

『100HOURS CURRY』の文字が目立ってる。

史上初のV2ってなんだ?

へぇ~神田カレーグランプリで2度優勝したんだ。

神田カレーグランプリって言えばレトルトカレーが馴染み深い。

2年前くらい数種買って食べたことがあったな~。

で何のカレーが優勝したんだろ??

よく見てみたが何も書いてなかった。

メニューを見て事前に調べたプレーンカレーを探すが、

残念ながらこちらの店舗には無いようだ。

じゃ~なんにする?

メニューをじっくり見てるとイエローカレーに目が留まった。

おぉ~イエローカレーがあるやん!

某ツナ缶メーカーが出してるイエローカレーが大好きなんだよね~♪

即決でチキンと野菜のイエローカレー(税込913円) を注文する。

「本日無料で唐揚げ1個サービスしてますがどうされますか?」とのこと。

「えっ?無料ですか?」とちょっと驚いて聞き返した。

「はい1個無料サービスです」

「そんじゃぁ~お願いします」とサービスしてもらうことに(笑)。

呼び出しベルを渡されて待つ事10分弱ほど、

ピーピーピー♪

カレーにしちゃちょっと時間が掛かったな(汗)。。。

受け渡しカウンターに行ってカレーを受け取る時に思った。

あぁ~なるへそ~。

野菜を素揚げしてたのかぁ~。

だったら10分くらいは時間かかるよね(ウンウン)。

お水(お冷)コーナーで紙コップに注いでテーブルに着く。

唐揚別皿でお願いしとけばよかったな。

先ずは具材抜きでパクッ!

うんまっ!!

うん間違いなくイエローカレーだ。

某ツナ缶メーカーのやつによく似た味わい(笑)。

フードコート仕様なのか辛さは少し抑え気味、弱中辛くらいかな?

イエローカレーなのでルーはさらさら、スープカレーみたいなタイプ。

缶詰のやつにはこぶみかんの葉(バイマックルー)が入ってるのが特徴だけど、

こちらのには、ぱっと見たところ見当たらない。

態々お店で仕込んで作ってる訳ないだろうし、多分セントラルなんじゃないかな?

素揚げ野菜は茄子、人参、蓮根、南瓜、甘藷、オクラ、パプリカ(赤)など。

思ってた以上に野菜の種類が豊富。

お肉は多分?鶏モモじゃないかな?

わりと大きめなのが3,4個入ってた。

サービスして頂いた唐揚げは単品価格77円(税込)

すんごくジューシーで揚げたて熱々でめちゃ美味しかった。

たまたまだったのか、毎日なのかわかんないけどちょっとラッキーday(笑)。

カレーシリーズのネタも残り数軒。

懲りずにまだ続きます(笑)。

このページのトップヘ