くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 福岡市&その近郊

2024111901JPG
👇クリック拡大
2024111902JPG
内 観
2024111903JPG
調味料
2024111904JPG
タブレット
2024111905JPG
2024111906JPG
2024111907JPG
2024111908JPG
広島県産大粒牡蠣フライ4個定食(込1320円)
2024111909JPG
ごはん180g(普通)
20241119141PG
味噌汁(標準)
20241119129PG
壺漬け
20241119131PG
2024111911JPG
2024111913JPG
2024111912JPG
20241119123PG
繊キャベと串切りトマト
20241119124PG
ドレッシング(和風)
20241119130PG
20241119125PG
タルタルソース
20241119128PG
左から、レモン汁、中農ソース、タルタルソース×2
20241119126PG
20241119127PG

人生初、大戸屋。

えっ~~~!?

今頃??

って声が聞こえて来そう。 

20年近くもブログやってんのにね(汗)。。。

Yよい軒はしょっちゅう行ってるけど、大戸屋はホント初めて。

理由は北九州にないから(笑)。

と言っても、福岡はちょくちょくラーメン食べには行ってはいるけど、

かといって福岡行って大戸屋へは態々行くことはなかった。

そんな中、知人からの依頼で桜坂に行くことになった。

頼まれ事はpm2時少し前に終了。

折角福岡に来たからお昼は念願の大戸屋に行ってみることに。

急に寒くなったんで牡蠣フライが脳裏に浮かんだ。

メニューにあったらいいなぁ~。

と期待を込めながら移動。

大戸屋にはpm2時ちょい過ぎ到着。

この時間帯、流石に2,3割ほどと客はまばら。

テーブルに着くと牡蠣フライメニューが目にとまる。

らっきぃ~♪

タブレットから牡蠣フライ4個定食を選んで進むと、ごはんのサイズの選択画面。

大盛りにしようかと思ったら300gと書いてある(驚)!

せめて250gくらいの中盛サイズも用意しとけよって思ったけどない(苦笑)。

なので180gの基本の普通サイズにする。

味噌汁はデフォのままで注文完了。

ほどなく待って注文品の配膳。

先ず味噌汁からひとすすり。

やや濃いめだがまぁまぁの塩梅。

具はワカメのみ。

繊キャベにドレッシングを掛けてトマトと一緒に食べ切ってしまう。

では牡蠣フライに箸を移す。

タルタルをドサッと2個に乗せ、1個は中農ソース、1個はレモン汁を搾る。

それぞれ違った味で食べてみる。

中農ソースが置いてあるのが如何にも関東のお店だなって思った(笑)。

西日本(主に関西)では東日本(主に関東)ほど中農ソースが売れてないらしい?

主流はウスターソースやとんかつソースだとテレビ番組で言ってた。

西日本でも中農ソースの販売はしてるみたいだ。

ちなみに観たのはK民showだったとような覚えがある(多分)。

最初の1個目はタルタル乗せをパクッ!

うんまぁ~♪

期待してた牡蠣ジュースはあんま出てこなかった。

小倉中井の洋風レストランみたいのを期待してたんでちょっと残念(汗)。。。

只、メニューに大粒って書いてあるけどそんなまではないかなぁ??

ついこないだまで暑かったんで、シーズンにはまだちょっと早かったのかも?

牡蠣フライ4個を各々のソース食べながら終盤ごはんをパクッ!

うっ、う~ん・・・

ごはん、めっちゃふつ~。

巷のネット情報とは少し違った。

決して悪い意味では無く、普通に美味しいごはん。

期待が大きかった分からの落差(笑)。

なので180gでちょうど良かったな。

初めての大戸屋だったけど評判どおりの美味しい定食屋さんって印象。

でもなんで福岡県は福岡市の1店舗(2024年11月)だけしかお店がないの??

つか九州は10店舗くらいで少な過ぎ、関東は200店舗くらいあんのにね。

※参考までに福岡県のYよい軒は34店舗(2024年11月現在)。


2024041381
2024041382
2024041383
2024041384
2024041385
2024041386
2024041387
2024041388
2024041389
2024041390
2024041391
2024041392
2024041393
2024041394
2024041395


サイゼで軽く飲んだあと大名のまんだらけに初潜入(笑)。

マニアックなお宝を見て回り、何も買わずバスで博多駅まで移動。 

お宝ついでにヨドバシのおもちゃ売り場のプラモを見て回った。

ふと気付くと夕方6時を回ってる。

最終目的地へ急いで移動するも博多駅地下街をうろうろと迷子に(苦笑)。

ようやく目的の餃子屋に辿り着くも10数人の列が出来てる。

速攻諦めて第2候補のアジフライ専門店の三陽食堂に変更。

カウンターが空いてたんで待つことなく入店。

メニューを見ながら決めたのはちょい飲みBセット(1000円)。

アルコールはジムビームをチョイス。

昨今アジフライブームらしくアジフライのお店が増えた気がする。

サクサクッと油切のよいアジフライはとっても美味しかった。

ちなみに本日の小鉢は鯵のたたき、揚げイカしゅうまいはふっつ~かな?

2杯目は角ハイボールを注文してみた。

そこそこ酔って来たんでここらで終了。


お ま け
博多松栄軒の駅弁(中津風唐揚げ弁当)
2024041397
2024041398
2024041399

むぎふうせんのミックスサンドBOX
2024041379
2024041380

時々買って帰る博多駅マイングの駅の総菜エプロンさんの半額弁当。

既に5,6回は買ってると思うけどブログに初めてUPしてみる(笑)。

夜8時を過ぎるとほぼ全てのお弁当、サンドイッチ、お総菜が50%オフ。

今回は松栄軒の駅弁とむぎふうせんのミックスサンドを買ってみた。

サンドの具材はたまご、ハム胡瓜、トマトレタスの3種。

ミックスサンドは帰宅後、ブログ掲載用のためにカットして食べたんだけど、

唐揚げ弁当は冷蔵庫で保冷、翌朝チンしてから唐揚げだけ取り出して、

オーブン機能で二度揚げにしてアルコールのお供にしてみた。

まっ、なんとな~く中津風かなっ?って感想。

まぁまぁ美味しかったけどね。

ちなみに唐揚げ弁当の定価は980円(税込)。

サンドイッチは486円(税込)。


2024041341
2024041342
2024041343
2024041344
2024041345
2024041346
2024041347
2024041348
2024041349
2024041350
2024041351
2024041352


腹ごなしの為、かなり歩いて喉が渇いたんで大名のサイゼリヤでひと休憩。

午後3時、ランチタイムはとっくに過ぎた時間帯なのに店内は超満席。

入り口のウエイティングシートに名前を書いて待つことに、、、

10分ほど経ちようやく名前を呼ばれて席に案内される。

注文したのは生ビールのジョッキ、おつまみに選んだのはアスパラ温サラダと、

ダイス状のフライドポテト。

直ぐ様来たのは生ビール。

先ずは本日最初のかんぱぁ~い♪

キンキンに冷えててまいう~!

少し遅れてつまみ2種が登場。

サイゼのアスパラ初めて食べるけどすんごく美味しい。

シャキシャキしてて茹で加減ばっちし!

上に掛かってる粉チーズが実にいいしごとしてる。

チーズには昆布に匹敵するくらいのグルタミン酸の量が豊富だからね~。

アスパラのアスパラギン酸とグルタミン酸との旨味の相乗効果ってやつ?

美味くない訳がない。

ち~と失敗だったのがこのポテト。

カリカリッとする食感はいいのだけども・・・

お味にのほうは少々物足りなささを感じる。

まっ単に個人の好みの問題だと思うけども(汗)。。。

ビールを飲み干したあと注文したのはで赤ワインのデカンタ500㎖サイズ。

2人で飲むとグラス2杯ずつくらいの量。

しかし1杯飲んだら急に睡魔に襲われ30分ほど爆睡してしまった。

随分前戸畑のサイゼでランチした時にワイン飲んだ時と同じ状況を思い出す(笑)。

目が覚めたあと残りのワインを飲み干し、博多駅に戻ることにする。





2024041360
2024041361
2024041362
2024041363
2024041364
2024041365
2024041366
2024041367
2024041369
2024041368
2024041370
2024041371
2024041372
2024041373
2024041374
2024041375
2024041376
2024041377

ひっさびさの植物ネタ(笑)。

昨年のラクウショウ以来かな?

食べ物系メインなんで興味ある人は0に近いとは思うけど、桜撮った記念にUP。

2麺食べたあと六本松から腹ごなしに歩いて来たのは20年以上振りの大濠公園。

大勢の花見客がブルーシートを拡げて八重桜を楽しんでる。

花の写真なんて滅多に撮ることなんて無いんで見たまんまのテキトー写真(笑)。

模擬福岡城が再建されてちょっと感動、夜間はライトUPされて綺麗らしい?

こないだ朝のローカル番組で鴻臚館展示館が無料だと知って初入館。

歴史に疎いんでよく分からなかったけどちょっと勉強になった。

この日は元平和台球場ひろばで車のイベントが開催されて沢山の人で賑わってた。


2024041321
2024041322
2024041323
2024041324
2024041325
2024041326
2024041327
2024041329
2024041330
2024041331
2024041332
2024041333


2麺目はこちら。

赤坂よりバスに揺られて六本松で降車。

歩くこと数分で白河ラーメンのとら食堂へ11時45分くらいに到着。

初めて訪麺したのは昨年の9月、初回は中華そばを食べてみた。

その時、塩そばが非常に気になって次は是非食べてみようと思ってた。

1麺目喜多方ラーメンだったんで、福島ラーメンの連食と考えたのだ(笑)。

幸い客も並んでおらずラッキーと思い入店するもカウンター2席のみ空いてた。

席に着くや否や、ふと外を見るとお店の前には3,4人の客が並んでる。

いや~今回はかなりタイミングがよかった。

注文したのは予定してた手打塩そば(960円)。

開店してまだ15分くらいだった為か、結構注文が溜まってた様で、

塩そばが運ばれて来たのは注文後15分を過ぎた辺りだった。

まっ2麺目のお店は必然的にそうなるよね(汗)。。。

塩そばは清湯系のクリアスープ。

表面にはキラッキラした油玉が光ってる。

おいしそう~♪

先ずレンゲに掬ったスープからズズズッ!

うっ、うっまぁ~~い!!

鶏の香りが鼻から抜けていく。

なんと上品なスープなんだろ。

前回食べた中華そばもめちゃウマだったけど、塩そばもめちゃめちゃウマイ!

比べちゃなんだけど1麺目のラーメンは大衆ちっくな庶民派って感じで、

こっちはちょっと高級路線ちっくなラーメンって印象(個人的感想)。

次に麺を啜る。

手打ち手もみの平打ち麺、中華そばと共通なんじゃないかな。

ぶにゅ~んとした弾力ある優しい食感で美味しい。

具材はチャーシュー、メンマ、ナルト、青菜、梅干し(種抜き)。

梅干しが入ったラーメンは初めてかな?

どの具材もスープを邪魔しない脇役的な味付けで計算されたバランスだと思った。

途中テーブル上のタマネギの薬味入れてみる。

うん、これはいいアクセントだゎ。

すっきりした味わいに変化してスープに爽やかプラスされた感じ。

麺、具材を食べ切ったあと、スープを啜りながら思った。

〆にご飯入れて食べてみたいけど、流石に2麺食べるとお腹パンパン(汗)。。。

態々博多まで来て1麺とかありえないしなぁ~。

でもいつか〆の雑炊やってみたいな。

このあと一杯やる予定なんで、散歩してカロリー消費することにする(笑)。

このページのトップヘ