くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 古賀・福津・宗像


店舗外観
2025030601
内観
2025030602
新作モーニング
2025030603
追加オプション
2025030604
追加メニュー
2025030605
今回のオーダー
2025030606
日替わりスープ
2025030607
韓国風スープ、ウーロン茶
2025030608
2杯目
2025030609
コッペパンたまごサラダ(500円)、追加のミニサラダ(150円)
2025030610
ミニサラダ(35kcal塩分0.6g)
2025030611
たまごコッペ(361kcal塩分1.4g)
2025030612
2025030613
2025030614
アメリカンコーヒー
2025030615
ブレンドコーヒー
2025030616
ダージリン紅茶
2025030617

先月ガストのホームページ見てたらモーニングに新作が登場してた。 

新しく加わったのはサンド系のコッペパン3種とワンプレートが1種。

オール500円と物価高騰してる昨今、めっちゃリーズナブル設定。

只・・・

ワンコインなのは素晴らしいけど、ちょいとチープぽく感じてしまう(苦笑)。

例えドリンクバーとスープバーが付いているとしても・・・

モーニングって言うと安くてお得って言う昔ながらのイメージを持つ自分には、

正直このコッペサンドモーニングに食指はあんまり動かない。

モーニングらしさをアピールするためコッペサンドに付け合わせがあるといいな。

だけど、自称モーニングブロガーとしては実際どうなのか食べてみることにする。

ってことで新作モーニングを目指し3月頭のとある朝、ガストへ向かう。

ちょっと出遅れてしまって、オープン10分後入店。

既にいつものテーブルには先客2名。

取り敢えずドリバ近くの席を確保してタブレットメニューを開いてみる。

あったこれこれ。

で選んだのはコッペパンたまごサラダ。

炭水化物とタンパク質しかないんで、オプションのミニサラダを追加。

もし、このミニサラダ付きで500円だったらお得感がある。

本日の日替わりは韓国風スープ、具材はワカメとスライスタマネギ。

昨年からこのスープ以外に当たったことがない気がする(笑)。

2杯目をおかわりした頃ネコちゃんロボがやって来た。

注文品を受け取り完了ボタンを押すとボソッと何か言って帰って行った。

前も言ったけどボリュームが小さくて聞こえずらいのよね(汗)。。。

先ずはサラダからいく。

おや?

見慣れない濃い緑色した葉物野菜が入ってる。

箸で摘まんでぱくり。

あ~これもしやケールなんじゃない?

ちょっと苦い(汗)。。。

キャベツの原種らしいけど・・・

パクチーわりと好きなんで苦手ってまではないが、これ苦手な人絶対いると思う。

他の野菜はラディッキオ(トレビス)、リーフレタス、スライスオニオンなど。

ドレは玉ねぎ醤油ドレッシング(HP情報)。

サラダを一気に食べ終えたらたまごコッペを両手で持ってみる。

重い・・・

コッペパンサンドにしては結構な重量。

これはたまごサラダがかなり詰まってるって思った。

徐にかぶりつく。

うんまぁ~♪

よくあるパン屋さんのたまごコッペに比べてたまごがずっしり詰めてある。

調理マニュアルに重さ規定とかあるのかな?

メニューには店舗仕込みって記載されてるから毎朝厨房で手作りしてるんだろう。

減塩生活中の自分には若干塩味が多い気がした(汗)。。。

食べを終えるとまぁまぁそこそこの量を感じた。

腹7分くらいかな?

追加でトースト1枚くらい食べれそう(笑)。

次回はサラダが乗ったワンプレートのメニューを試してみたい。



最近話題のガストフィットメニュー
2025030618
税込み990円から

餃子チェーン店のジャストなんちゃらに少し似てると思ったのは自分だけ?


外 観
2025020801
サンプルディスプレイ
2025020802
内 観
2025020803
メニュー
2025020804
2025020805
2025020806
餃子調味料セット
2025020807
中華飯と餃子(何れも単品)
2025020808
中華飯(616円)
2025020809
玉子スープ
2025020810
にんにく激増し餃子3個(198円)
2025020811
餃子の断面
2025020812

王将の中華飯ランチが食べたくなったんで行ってみる。

開店2分後(am10:02)入店。

既に先客1組、ハヤッ!

2人掛けテーブルに着きメニューを手に取る。

セットメニューから中華飯セットを探してみるが・・・

ないっ!

ここの店舗はやってないんだ(トホホ)。

ないものはしょうがない。

ってことで単品メニューにはもちろん載ってる。

せっかくなんで餃子を注文しておこうとみると。

大蒜激増し餃子の写真が目に飛び込んできた。

前からあったっけ?

食べたことないんで食べてみよっと。

ってこでここでワイヤレスコールをぴんぽ~ん♪

スタッフに中華飯単品と、にんにく激増し餃子3個を注文。

その直後餃子の調味料セットがやってきた。

酢醤油、お酢、辣油、胡椒。

酢醤油派or酢胡椒派どちらにも対応しているのがグー!

自分は酢醤油派(笑)。

小皿に酢醤油を注ぎ、辣油を適量垂らして準備完了。

待つ事10分ちょい。

中華飯&餃子の登場。

先ずはスープから。

おいしぃ~♪

優しいとろみの玉子スープって感じ。

餃子が冷めない内にパクッ。

おぉ~大蒜効きまくってるよ(笑)。

噛んだ瞬間大蒜臭が口の中で炸裂!

好きな人にはたまんないだろうな。

一気に3個を完食。

ビール飲みながら食べたかったなぁ~(笑)。

今度は公共交通機関で来てみよっと。

それではお待ちかね中華飯の出番。

レンゲに掬ってぱくり。

うんまぁ~♪

王将の中華飯大好き。

一番好みのは福津のラーメン店の玉子綴じの中華丼だけどね。

こちらの中華飯の具材は豚肉、海老、木耳、白菜、人参、筍、鶉の玉子など。

白菜がちゃんと添え切りしてあるのがいいね。

とろみの感じも前半よかったけど後半スープ状になってしまった(苦笑)。

昨年食べた中間店のは最後まで糊化状態が続いたような覚えがあるけど、、、

テレビの料理番組で知ったのは、糊化が十分じゃないとスープ状になるらしい?

あと唾液に含まれる成分のアミラーゼが多いと液状に戻りやすいそうだ。

かなり前だけど、NHKの番組”すイエんサー”で取り分け専用のスプーンで、

小皿に取り分けて食べると最後までとろみが持続する実験をやってた記憶がある。

餡を長持ちさせながら食べるのは、極力かき混ぜないで食べるのがお勧めだそう。

究極は毎回レンゲを交換しながら食べる方法なんだろうけど絶対無理だしね(笑)。

王将の中華飯って「餡強め」って裏技で注文出来たりするといいんだけども、、、

そういや激増し餃子「よく焼き」で注文するの忘れてたよ。

次回、中華飯食べたくなったらセットのある中間店に行くことにしよっと。

店舗外観
2025013001
お惣菜、お弁当売り場
2025013002
イートインメニュー
2025013004
朝食メニュー
2025013005
タッチパネル券売機
2025013006
イートインコーナー
2025013003
お手頃焼さば朝食(440円)
2025013007
ごはん
2025013008
みそ汁(もやし、ワカメ、ネギ)
2025013009
焼さば、金平ごぼう、肉じゃが、浅漬け、梅干し
2025013010
2025013011
大根おろし
2025013012
味のり
2025013013
5枚
2025013014
焼さば海苔巻き
2025013015
金平ごぼう海苔巻き
2025013016
海苔散らし
2025013017
焼さば解し身のせ
2025013018
浅漬け、大根おろし、梅干しトッピング
2025013019
お茶サーバー
2025013020
お茶
2025013021
さば茶漬け(柚子胡椒添え)
2025013022

1月末の穏やかな朝、さば茶漬を求めてヒライに行ってみる。

 9時ちょい前到着。

イートイン入口の食券機で朝食メニューからお手頃焼さば朝食を購入。

自動オーダーのためサーバーで汲んだお茶を啜りながら待つ事2,3分、

店内モニターに食券番号が表示されアナウンスが流れた。

受け渡しカウンターで注文品を受け取り窓側のカウンターに運ぶ。

みそ汁からひと啜り。

あ~丁度いい塩梅(若干濃いけど)。

このくらいの塩分濃度だとお湯割らずに済むよね。

1食あたりの塩分摂取量を2g以下にするよう指導されてるから、

外食だと2g以下の食事とかは到底無理なんだよね。

ラーメンツアーで1日3軒はしごしてた頃がなんだか懐かしい(笑)。

ヒライの味のりは標準的の5枚入り。

ごはんにさばの解し身を乗せ海苔で巻いてパリパリ。

今度は金平ごぼうを巻いてもぐもぐ♪

4枚食べたら1枚はキープしておく。

ごはんを半分くらい食べた辺りで、残してた味のりをパラパラと千切って散らす。

焼さばを全部解し身にしたらごはんに乗っけ、大根おろし、梅干しをトッピング。

脇に浅漬けを添えたら、お茶サーバーでお茶を再度汲んで来る。

受け渡しカウンターの調味料コーナーから借りた柚子胡椒をお茶碗の縁に塗り、

汲んで来たお茶を回し掛けるとさば茶漬けの完成!!

柚子胡椒を溶かし少し混ぜて、さらさら~と口に流し込む。

うんまぁ~♪

柚子胡椒もぉ~格別!

ほんといいしごとしてくれてるよ~♪

また来月食べにこよっと(笑)。


**************************************************************
お  ま  け

おにぎりコーナー
2025013023
片手でのり弁(314円)
2025013024
成分表示(399Kcal、塩分2.5g)
2025013025
片手でのり弁本体
2025013026
具材その1(白身魚フライ、ちくわ天)
2025013027
具材その2(金平ごぼう、昆布、おかか)
2025013028
おにぎり断面
2025013029
ポテトサラダ(171円)
2025013030

ひっさびさにヒライのお弁当お惣菜を紹介。

朝ごはん以外でもヒライに寄ったらお弁当お惣菜はよく買ってる。

写真は一応撮ってるけどブログ記事にすることは滅多にない。

最近よく買ってるのはサンドイッチ(サンドウィッチとも)。

正直言って特別美味しいってほどじゃないけど意外と好き。

で、今回買ってみたのがのり弁スタイルのおにぎり。

見た感じは、おにぎらずって商品。

数年前ネットニュースで話題になったんで覚えてる人もいると思うけど、

これ初めて見た時、値段見て購買意欲が無くなった(汗)。。。

だって本家本元のHもっとののり弁と値段的に大差なかったから(苦笑)。

もちろんHもっとの方が少し高かったんだけどね。

原価的にはあんま変わらないとは思うけど、やっぱおにぎりだからね~。

この日のお昼ご飯用にと初めて買ってみることにした。

感想。

忙しい時、ワンハンドで食べれるとこは素晴らしいアイディア。

只・・・

本家とのクオリティの差があり過ぎ(苦笑)。

希望なのは込価格で250円前後くらい?

一緒に買ったのはポテサラ。

このポテサラ多分、ちくわサラダの中身と同じ?(違うかも?)

何度か買って食べてるけどちくわと一緒に食べた方が断然美味しいと思う。


店舗外観
2025012901
内 観
2025012902
タブレットメニュー(洋風モーニング)
2025012929
トースト、ライス、ソフトフランスパン、パンケーキ
2025012904
ライスサイズ選択(並盛り、大盛り、小盛り)
2025012905
ケチャップ有無
2025012906
メニュー確定
2025012907
ティーバッグコーナー(6種類) 
2025012908
煎 茶
2025012909
日替わりスープメニュー
2025012910
韓国風スープ(具材はワカメとタマネギ)
2025012911
配膳ロボ(ベラボット)
2025012912
スクランブルエッグ&ベーコンソーセージセット(590円)
2025012913
ライス普通盛り(基本)
2025012914
スクランブルエッグ
2025012915
ベーコン・ソーセージ
2025012916
サラダ(ドレッシング抜き)
2025012917
トマトケチャップ(ミニパック8g)
2025012918
①.ライスを少し寄せて、ベーコン・ウインナーを移動
2025012919
②.ベーコン、ウインナーをカトラリーで細かくカット
2025012920
③.カットしたベーコン・ウインナーをライスに混ぜ込む
2025012921
④.ブラックペッパー(スープバーに有)を適量掛ける
2025012922
⑤.ケチャップを絞り掛ける
2025012923
⑥.ケチャップをベーコンウインナーライスに混ぜ込む
2025012924
⑦.スクランブルエッグを乗せる
2025012925
⑧.彩りにサラダを乗せて完成
2025012926
コーヒーディスペンサー
2025012927
アメリカンコーヒー
2025012928

2025年初ガスト。

こないだM屋のとろっと玉子丼を食べてる時ふと閃きが起きた(笑)。

同じ玉子丼メニューの、とろっと玉子ソーセージ丼を見て思った。

それはガストの朝食で、スクランブルエッグベーコンソーセージセットを

少しアレンジを加えて食べてみようって考えたのだ。

基本のスクランブルエッグをオムライス風にして食べたことは何度かあったけど、

ベーコンとウインナーが付いたスクランブルエッグはまだ食べたことがなかった。

ってことで、1月の小雪の舞うとある日に行ってみる。

am9時ちょうど到着。

一番で入店、いつものドリバ前に着く。

タブレット画面から洋食モーニングタブをタップしたあと、

502番のスクランブルエッグ&ベーコンソーセージセット選び、

ライス⇒普通盛り⇒ケチャップ有⇒ドレッシング抜きをチェックして注文確定。

先にドリバで日替わりスープをカップに注ぎ、煎茶のティーバッグにお湯を注ぐ。

血糖値急上昇防止のための煎茶を半分位飲んだ頃、ネコちゃんロボが登場。

ネコちゃんの音声が小さすぎて何言ってるのかよく聞こえない(苦笑)。

歳のせい?

もうちょいボリューム上げて欲しい。

注文品を受け取って完了ボタンを押すとボソボソと言って帰って行った。

日替わりスープを飲み干したあとアレンジオムライスの調理スタート。

👆上記の手順、①⇒②⇒③⇒④⇒⑤⇒⑥⇒⑦⇒⑧と進んでオムライス完成!

ちょっと手間取ったのは③の工程。

ライスの粘りが強め(コシヒカリ?)だったんでベーコンソーセージが上手く混ざらない。

もしもバターライスみたいのだったら混ざりやすかったかも知れない?

⑥の工程はケチャップが液体だったせいもあって意外と混ざり易かった。

⑧の工程終了後、アレンジオムライスをフォークに掬ってパクッ!

おっ、おいしぃ~♪

若干温くなったけど(汗々)。。。

白飯のオムライスに比べてベーコンソーセージの塩味がアシストしてくれて、

ほんのりと舌に来るケチャップの酸味と甘みが超絶にうまい。

ライス小盛りだったほうがケチャップ味がよりはっきりしたかも?

作るとこを人から見られるとちょっとハズイかもだけど、お味の方はまじ太鼓判!

って自画自賛しても、コレ真似したいなって思った読者の人はいないと思う(汗)。

もし度胸のある方おられるなら是非お試しあれ!!

開店直後だと他の客に見られる率は低い筈(笑)。


※この記事書いたあと同じようなブロガーさんが居ないかとググってみたところ・・・
 アメブロのブロガーさんが2021年11月に投稿された記事をハッケン!!
 世の中同じこと考える人がいてちょっと安心した(大笑)。


店舗外観
2025012101
朝食営業時間
2025012102
入口ドアメニュー
2025012103
朝食メニュー
2025012108
ごはん 各サイズ単品価格
2025012106
おかずコーナー さば塩焼き
2025012105
内 観
2025012104
電子レンジ 調味料コーナー
2025012107
卓上調味料
2025012109
豚汁定食260円(ごはん中盛+50円) 単品:さば塩焼き(220円)
2025012110
ごはん中盛り(単品180円)
2025012111
豚汁(単品120円)
2025012112
壺漬け
2025012113
味付け海苔
2025012114
5 枚
2025012115
壺漬け海苔巻き
2025012116
さば解し身海苔巻き
2025012117
海苔散らし
2025012118
さば大根おろしのせ
2025012119
さば茶漬け
2025012120

なんか華さんの豚汁が食べたくなったんで行ってみる。

朝8時半到着。

目標は豚汁と塩さばの朝食。

豚汁定食260円or焼魚定食440円。

豚汁定食に焼魚(焼塩さば単品220円)を付けると計480円。

焼魚定食を豚汁に変更(+50円)すると計490円。

だいたい同じような定食なのに10円の差額が生じる(はて?)。

もし焼魚定食が430円ならば差は出ないのだけど・・・

そういうことだったら10円お得になる豚汁定食に焼塩さばを追加して、

ご飯を中盛り(+50円)に変更すると合計530円。

ちなみに焼魚定食だったら540円。

電子レンジで豚汁とごはんを1分ほど再加熱。

焼塩さばの大根を外して、数十秒ほどちん♪

熱っつ熱になったごはん、豚汁、焼塩さばをレンジから取り出しテーブルに運ぶ。

豚汁からひと啜り。

うん丁度いい塩梅。

具材は豚肉、大根、人参、牛蒡、玉葱、糸コンなど。

まぁまぁの具材数かな。

でも大手牛丼チェーンの豚汁に比べると圧倒的なコスパ!

豚汁の具材を7,8割程食べたら、

壺漬けをごはんと一緒に海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

お次はさばの塩焼きを解してごはんと海苔に巻いてパクパク。

海苔は1枚残して茶漬け用に取っておく。

6,7割ほどごはんを食べたら海苔を千切ってごはんにパラパラ散らす。

さばの身を乗っけて大根おろしをその上にトッピング。

お茶を回し掛けて、壺漬けをアクセントに添えて鯖茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口へ流し込む。

うんまぁ~♪

なんでこうもお茶漬けが好きになったんだろう?

考えてみたらむっか~し、小倉の中井小学校近くのラーメン屋さんで、

〆で食べてた汁めしの影響が大きいかも知れない?

追加のごはんを、塩ラーメンの残ったスープ入れて食べるのが好きだったなぁ~。

このページのトップヘ