くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 大分県


店舗外観
2025042001
内 観
2025042002
焼そばメニュー
2025042003
焼そば以外のメニュー
2025042004
トッピングメニュー
2025042005
卓上の薬味、調味料など
2025042006
セットのサラダ
2025042007
焼そばサラダセット1370円
2025042010
セットの焼そば
2025042009
2025042008
紅生姜トッピング
2025042011
麺リフト
2025042012

4月のとある休日、ミニクラブの春のツーリングに参加。 

2025年春ツーリングは大分県日田市にある「進撃の巨人」関連の施設の見学。

朝8時30分、集合場所の香春道の駅を出発し小石原経由で日田市に進撃(笑)。

昼食は日田やきそばの人気店、想夫恋の本店。

開店時間30分前くらい到着、流石に未だ駐車場の車は数台程。

入口に行くと既に2人組の待ち客が待機中。

ハヤッ!

その後開店5分前には20人近くが並んでた(驚)!

テレビとかで見て知ってはいたけど、本店めっちゃ人気店なんだね~。

店内に入りスタッフに人数を告げる手前奥のテーブルに案内される。

自分はサラダが付いた焼そばのセットを注文。

先に来たのはセットのサラダ。

しかし箸は付けずに焼そばが来るまで放置。

その後しばらく待ち、メインの焼そばが登場!

ここでようやく一緒に並べシャッターを押す。

要はメニュー写真みたいにして撮りたかっただけなのよね(笑)。

最初はサラダのほうから一気に完食する。

まぁ普通にどこでも食べれそうな野菜サラダだった。

イタリア野菜とか入ってるとオサレになるのにとは思ったけど、、、

それでは焼そばに箸を移す。

紅生姜を鉄板の脇に適宣トッピング。

その紅生姜を焼そばに混ぜ込み、むしゃむしゃボリボリと食べていく。

想夫恋、超~ひっさびさに食べたけど本店は美味しぃな~って思った。

もうかなり昔のことだけど、飯塚店が美味しいと聞いて食べに行った時、

初めて食べた小倉店(閉店)とのレベル差に驚いたことを思い出す。

調理人(焼き手)の技術で、こんなに焼そばの味に違いが出るんだな~と思った。

それから想夫恋の焼そばを食べたい時は飯塚店ばかり行くようになった。

本店の焼そば、昔食べてた飯塚店と遜色なしの美味しさ。

本店に開店前からお客さんが並んでまで食べたい気持ちがすんごく分かる。

食べ終えてお店を出る時も、お客さんの列は途切れることなく続いていた。

駐車場も空きを待つ車が何台も溢れてた。

恐るべし想夫恋本店。

お ま け

メンバー注文の大盛り焼そば+青しそトッピング
2025042013
駐車場に停めたミニ5台(開店前)
2025042014
進撃の巨人ミュージアム(大人500円)
2025春21
2025春22
大山ダム
2025春38
2025春31


 2021121001
2021121002
2021121003
2021121004
2021121005
2021121006
2021121007
2021121008
2021121009
2021121010
2021121011
2021121013
2021120914


今回宿泊したホテルの朝食バイキング。

ビジネスホテルなんでパンとサラダ、あとドリンク程度だろうと思ってた。

しか~しバイキング会場に行ったら驚いた。

サラダほか洋和食のお惣菜、デザートまでがずらっと並べてある。

反対側にはご飯はもちろん、味噌汁やカレー、生卵、納豆、海苔などなど。

本格的までとはいかないけどそこそこ充実した内容に大満足。

カレーはスクランブルエッグを乗っけてオムカレーにして食べたらめちゃウマ♪

ちなみにこの朝食バイキングは単品だと800円のよう。

5回に渡る別府シリーズ、今回で終了です。


2021120921
2021120922
2021120923
2021120924
2021120925
2021120926
2021120927
2021120928
2021120929
2021120930


別府その4。

餃子が食べれず向かった先は別府冷麺の人気店「六盛」(松原本店)

事前にググった情報では支店が別府市内と大分市内に2店あるようだ。

別府駅から近い支店はパスして今回は本店のほうへ訪麺。

灯りのあるアーケードを進んでいたが、こないだの海鮮丼のお店を過ぎたあたり

からアーケードの照明がすべて消えている(マジ?)。

スマホで時間を確認すると午後6時過ぎたころ。

歩いていると周りからシャッターを降ろす音が所々している。

お店を閉めたあともアーケードの照明点けててもあんまエコじゃないしね。

目印の松原公園近くに来たので付近をキョロキョロ。

あった!

周囲が真っ暗な中1軒だけがめちゃ明るいお店をハッケン!

多分あそこだな?

6時10分過ぎくらい入店すると結構な賑わい。

カウンターに着きメニューを手に取る。

既にメニューは決まってたけどね(笑)。

メニューを見てるとラーメン、中華そばがあるのに気づく。

へぇ~そうなんだ。

他にお持ち帰り商品や通販もやってるようだ。

で、注文したのは冷麺の並。

注文品を待ってるとあとから来たファミリー客は全員中華そばを頼んでた。

そりゃそうだよね、外は結構寒いしね(笑)。

待つ事5,6分冷麺が着丼!

おっこちらは茹で玉子1/2個なのね。

先ずはスープから。

う~うまい!

すんごくすっきりしてさわやかな味わい。

昆布出汁のうま味が口の中に一気に拡がった。

冷麺発祥店のスープはどちらかというと個性的だが、こちらは全世代的かな?

云わば老若男女仕様って感じだな。

麺を啜ってみる。

うんまぁ~♪

先ほどの発祥店ほどの強靭な腰はなく、別府冷麺ビギナーにも食べやすい麺。

いやぁ~人気店なのがすんごく分かるゎ(ウンウン)。

具材の牛チャーシューは味わい深い味付け、そこそこ軟らかめで美味しい。

キャベツキムチも個人的にこっちの方が好きかも?

茹で卵は極ふつうだったかな(笑)。

こちらもスープをついつい全飲みしてしまった。

ちょっと血圧心配だな(汗)。。。

流石に冷麺2杯は超~満腹になった。

次回は宿泊先の朝食バイキングを紹介予定。


大分県別府市松原町7-17 駐車場:あり 営:昼11時半~ 夜18時~ 休:水


2021120901
2021120902
2021120903
2021120904
2021120905
2021120906
2021120907
2021120908
2021120909
2021120910
2021120911


今週はイレギュラー週刊、月、水、金の3回投稿予定。

別府3日目。

大分グルメのとり天ともうひとつ忘れていけないのが別府冷麺。

ってことで別府冷麺をググってみた。

やっぱそっかぁ~!

断トツに人気No.1だったのが別府冷麺発祥の「胡月」だった。

住所を調べると昨夜訪れたとり天発祥のお店の近くだ。

バスの乗り方をやや覚えた別府駅前からバスに乗る(笑)。

最寄りのバス停で下車し徒歩で約10分ほど、目的の「胡月」に4時半時頃到着。

よかった閉店まではあと1時間、少し余裕だな。

店内に入ると1組の先客。

入り口近くのテーブル席に着きメニューを見たあと冷麺(普通)をお願いする。

待つ事5分ほど注文品が運ばれてきた。

おぉ~これが別府冷麺発祥店の冷麺なのね~♪

しっかし麺がめっちゃ太いなぁ~。

先ずスープからいく。

うっ,うんまぁ~い!

色合いから想像するに牛骨スープか?

しかし魚介系のうま味もかなり感じる。

鰹?昆布?いりこ?はてなんだろ?

やっぱ馬鹿舌だな(汗)。。。

スープを3、4口啜ったあと箸で麺を持ち上げる。

おぉ~これはすんごい!

パッと見は長崎ちゃんぽんの様な極太麺だが、

箸で摘まむと全くの別物だということが直ぐわかった。

徐に2,3本啜ってみた。

ぐにゅっ、ぐにゅぐにゅっ!!

すんごい弾力、歯を弾き返されてしまうほど噛み応えある強靭な腰。

めん類好きなんで、いろんな麺をあれこれ食べてきたけどこんな麺はじめて。

いやぁ~別府冷麺超~凄すぎ。

ぐにゅぐにゅ嚙み込む毎に麺から小麦のほんのり甘い旨味が口の中に拡がる。

韓国冷麺とも盛岡冷麺とも違う異次元なる麺。

いやぁ~これは虜になりそう(笑)。

具材は牛チャーシューとキムチ、あとゆで玉子が1/4個。

この牛チャーシューがなかなか美味い。

そんなに軟らかい肉ではないが噛みしめると牛の旨味がじゅんわぁ~♪

キムチにも拘りがあるんだろうが正直あんまわからなかった(大汗)。。。

あまりにもスープが美味しかったんで、血圧のこと忘れて全飲みしてしまった。

帰りは別府大学駅まで徒歩移動するも予想以上に距離があった(汗)。。。

日豊本線に乗って別府駅で下車する。

別府の味の名店、もう1軒の「湖月」に行くも定休日だった(トホホ)。。。

お腹にまだ余裕があったんでもう1軒を目指して徒歩で向かう。

つづく・・・


住所:大分県別府市石垣東8-1-26 駐車場:あり 営:11時~17時半 休: 火


================================================
お ま け
2021120913
 2021120912
 店休日(涙)。。。 
営業は週末(金土日)のみみたい。


2021120801
2021120802
2021120817
2021120803
2021120804
2021120805
2021120806
2021120807
2021120808
2021120809
2021120810
2021120811
2021120812
2021120813
2021120814
2021120815
2021120816


別府2日目は大分名物のとり天を食べてみようと思いつく。

市内にとり天の評判店は沢山あるが、今回候補は2軒に絞り込んだ。

1つ目はとり天発祥の店「東洋軒」、2つ目はとり天大人気店「グリルM」。

どちらにするか迷ったが、今回はとり天の発祥店「東洋軒」をチョイス。

別府駅前近くに支店があるが、どうせなら本店で食べてみたい。

グーグルマップで調べると別府駅から徒歩で30分以上かかることが分かった。

なので駅前からバスで向かうことにする。

しかし・・・

こちらで乗ってるN鉄バスと違い土地勘がないのでよくわからない(汗々)。。。

駅前のバス乗り場で運転手さんに尋ね、バスの行き先番号がようやく判明分。

その後石垣8丁目バス停で下車、歩いて5,6分ほどで「東洋軒」に無事到着。

店内に入りウエイティングシートに名前を書くと2組の待ち客があった。

待つ事15分ようやく2階席に案内された。

1階席は満席だったのに、なぜか2階席は3組しかいなかった(汗)。。。

食べたいものは既に決めているが、取り敢えずメニューを捲ってみた。

看板にレストランと書いてある様に、ここは中華レストランのようだ。

卓上の呼び出しを押し注文したのは東洋軒の看板メニュー「本家とり天定食」、

とり天、ライス、スープ、サラダ、漬物が付いて税込1375円。

ちなみにランチメニューに、とり天ランチは見当たらなかった。

注文からおよそ10分後、とり天定食が配膳。

サラダととり天は同じお皿に盛られている。

スープは中華風の玉子スープだ。

ではスープからひと啜り。

淡~い感じのめっちゃ優しい味わい。

具材はシンプルに玉子のみ。

いつもの要領でサラダから先にいく。

ドレッシングはオニオンかな?

ほどよい酸味で美味しい。

テーブルのかぼす酢醤油(ポン酢?)と辛子を小皿に取り、とり天を浸けてパクリ!

うんまぁ~♪

これが天発祥のお店のとり天なんだね~。

衣が超~ふんわ~りとしてる。

ホットケーキ(パンケーキかも?)みたいなほんのりした甘さがある。

しっかしこの鶏肉の火の通りが絶品過ぎるゎ。

ふんわぁ~りして、ちゃんとジューシーさが残ってる。

恐らく部位はムネ肉だと思うが、パサパサ感は一切感じない。

素晴らしく美味しいとり天だと思った。

今まで食べて来たとり天とは一線を画すテイスト。

態々バスに乗って来た甲斐があったよなぁ~。

ちなみにバス運賃は別府駅から210円だった(笑)。

正直、ここだけの話ライスはふっつぅ~過ぎ。

とり天がめちゃウマだっただけにちょっと残念な気持ち(汗)。。。

とり天の量が見た目よりかなり多かったんで食べ終えるとお腹パンパン。

カロリー消費のため徒歩で戻ったのだが、別府駅まで約40分ほど要した。

次も別府名物の予定。


住所:大分県別府市石垣東7-8-22 駐車場:あり 営:昼11時~夜18時~ 休:無


 

このページのトップヘ