くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 角打ち(立ち呑み)


2025021531
2025021532
2025021533
2025021534
2025021535
2025021536
2025021537
2025021538
2025021539
2025021540

カキフライとチキンカツで大満足後、バスに乗って室町で下車。

目的はリバーウォークにある住宅マップ会社が運営するミュージアム。

伊能さんの地図とかあれこれ見たあと、紫川に住む魚の飼育施設を久々に見学。

そこそこ腹ごなし出来たんで2軒目に移動。 

今年1月17日放送の福岡のローカル番組で紹介された角打ちの出来る酒屋さん。

場所は小倉北区京町2-3-17 近隣にコイパ多数あり。

お邪魔すると店内は7,8人の客が角打ちを楽しまれていた。

カウンターを少し空けて頂き日本酒をお願いする。

1杯目は新酒の本醸造、九州菊生酒。

醸造元は犀川の林龍平酒造場(創業1837年)。

聞けばこちら林田酒店の女将さんの実家なんだそう!

まっ、テレビでも同じこと言ってたの覚えてたし(笑)。

おつまみにお願いしたのは隣客が食べてたサラダ煎餅。

過去記事でも何度か言ってるように日本酒は全く知識ゼロ(汗)。

なので美味しいとしか言い表せない。

唯一語れるのは生酒は火入れしてないお酒だと言う事くらい(笑)。

2杯目は同じ蔵元の九州菊残心。

こちらも軽やかな飲み口で美味しい日本酒だった。

ちなみにどちらも1杯500円。

3軒目は魚町銀天街(1951年日本初のアーケード)へ移動・・・


2024043061
2024043062
2024043063
2024043066
2024043064
2024043065

ラーツーを終え、古賀駅前の角打ちで一杯やることに(笑)。

GW中なのか店内めちゃ混み!

赤星をグラスに注ぎグビグビっと喉を潤す。

ぷっはぁ~♪

ビールうまし!

筑後ラーツーおしまい。


2023091661
2023091662
2023091663
2023091664
2023091665
2023091666
2023091667
2023091668

博多駅からJRに乗って降りた駅は古賀駅。

予約時間まで30分ちょい。

駅前の角打ちで一杯やっていくことにする。

入店したのは5時丁度。

壁のメニューを見ると赤星の文字が!

ってことで赤星(サッポロラガービール)を注文。

グラスに注いでおつかれぇ~かんぱぁ~ぃ♪

ぐびぐびっと喉を潤す。

ぷっはぁ~。

うんめぇ~♪

し・あ・わ・せ~。

ビール一杯で味わえるこの幸福感、安上がりだね~(笑)。

同行者と談笑してると店内の若い男性客から声を掛けられ、

角打ち話に花が咲く♪

1本飲み干すと丁度いい時間になり角打ちをあとにした。



2023052761
2023052762
2023052763
2023052764
2023052765
2023052766
2023052767
2023052768
2023052769
1杯目は山口県岩国市の八百新酒造の「ひやおろし雁木(がんぎ)」
2023052770
2杯目は奈良県奈良市の今西清兵衛商店の「しぼりばな春鹿」
2023052771
3杯目は三重県伊賀市の若戎酒造の「waka-ebisu MLA-12」
2023052772
4杯目は岡山県浅口市の嘉美心酒造の無濾過生原酒「冬の月」
2023052773
らっきょ
2023052774
茄子の山葵漬け
2023052775
自家製ピッツァ(具沢山)
2023052776
茶そば(ザル)
2023052777
肉厚豚バラ串(国産肉)
2023052778
珍味セット
2023052779
大人の大吟醸酒粕プリン
2023052780

門司ツアー5軒目はこちら

創業は1948年、年号だと昭和23年、戦後まもない頃なんで市内ではまぁ老舗。

角打ちを始めたのは2016年と比較的新しい。

お店の外観内観ともに新しいので建て替えたのだろうか?

場所は門司港IC近く、門司区清見2丁目交差点そば。

店舗前と横には駐車スペースも用意されており車で来店されても問題なし。

到着したのは5時5分前とナイスタイム!

営業は午前11時から午後10時だが、角打ちの営業は午後5時からとなっている。

店休日は毎週火曜水曜の週休二日ようだ。

角打ちコーナーはⅬ字カウンターに7人くらい。

カウンター正面にはお酒のメニューがびっしりと書き込んである。

さて1杯目はどの銘柄にしますか?

御主人におススメを伺うと雁木はどうでしょうか?

とのことでハーフ(50ml)をお願いする。

ワイングラスに注がれたとってもクリアーな色合い。

香りを嗅いだあとひと口。

おいしぃ~♪

とっても爽やかな飲み心地。

ラーメンと違って日本酒はど素人なんで上手く感想は言えない(苦笑)。

2杯目、3杯目までハーフサイズを頂いたあと4杯目はフルサイズ(100ml)に、

どのお酒もすんごく美味しくってまだまだ飲めそうだったけど、

小倉に移動して飲み直すことになった。

ちなみにフードメニューもめちゃめちゃおいしかった。

機会があれば是非また訪れたい。

木曜日に続く・・・


2023052751
2023052752
2023052753
2023052754
2023052755
2023052756
2023052757
2023052758
2023052759
2023052760

駐車場に車を留めて歩いて角打ち処に移動。

午後3時40分くらいに到着。

お店に入るとひとり角打を楽しまれているおじさんがいた。

セルフで冷蔵庫からビールを取り出してグラスに注ぎ4人でかんぱぁ~い♪

ちなみにIさんはノンアルビール。

おつまみに出された枝豆を食べながら4人で談笑を楽しんだ。

ビールを飲み干したあと日本酒でも飲もうってことで注文。

升のコップに並々に注がれたのはプライベートブランド「UOZUMI」。

このお酒、八幡東区にある老舗酒蔵「溝上酒店」とコラボした地酒なのだ。

表面張力で盛り上がってるとこに顔を近づけてズッと啜る。

ほんのぉ~り甘い味わいからフルーティな後味が追いかけてくる。
 
常温だけどスッキリとした軽やかさがいい感じ。

とっても口当たりが良い日本酒だと思った。

そろそろ時間が迫ってきたんで4軒目に移動することに。

明日につづく・・・

このページのトップヘ