くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

カテゴリ: 角打ち(立ち呑み)


2023052751
2023052752
2023052753
2023052754
2023052755
2023052756
2023052757
2023052758
2023052759
2023052760

駐車場に車を留めて歩いて角打ち処に移動。

午後3時40分くらいに到着。

お店に入るとひとり角打を楽しまれているおじさんがいた。

セルフで冷蔵庫からビールを取り出してグラスに注ぎ4人でかんぱぁ~い♪

ちなみにIさんはノンアルビール。

おつまみに出された枝豆を食べながら4人で談笑を楽しんだ。

ビールを飲み干したあと日本酒でも飲もうってことで注文。

升のコップに並々に注がれたのはプライベートブランド「UOZUMI」。

このお酒、八幡東区にある老舗酒蔵「溝上酒店」とコラボした地酒なのだ。

表面張力で盛り上がってるとこに顔を近づけてズッと啜る。

ほんのぉ~り甘い味わいからフルーティな後味が追いかけてくる。
 
常温だけどスッキリとした軽やかさがいい感じ。

とっても口当たりが良い日本酒だと思った。

そろそろ時間が迫ってきたんで4軒目に移動することに。

明日につづく・・・


2023042201
2023042202
2023042203
2023042204

今春予定の ツーリングが中止になったんで、飲み会をすることになった。

pm5時半黒崎駅前集合、飲み会のスタートは6時~。

お店に着くとまだ準備中だった。

あと20分くらいある。

どうする?

角打ちを提案してみた。

歩くこと数分でいのくち酒店に到着。

場所はカムズアーケードの中(黒崎2-7-3)

暖簾の中を覗くと、おじさん達(おばさまも数名)で溢れかえっている(汗)。。。

ぎゅうぎゅうで20人近くいる(驚)!

どっしよっかぁ~?

暖簾の前で躊躇してたら、常連さん?から手招き。

店内に進むとカウンターの真ん中あたりにスペースを空けて頂いた。

う~ん、なんて優しきおじさん達じゃないの(笑)。

時間もあんまないんで、とりま瓶ビール1本を注文。

店主さんから「アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーどれにしますかぁ?」

えっ?

全銘柄あるん?

メンバーらと相談してアサヒをお願いする。

カウンターには冷えたグラスが4つ並べられる。

Mくんがグラスにトクトクと注いでくれた。

では「かんぱぁ~ぃ♪」

みんな一気に飲み干していく。

自分はちびちび飲み進める(汗)。。。

談笑してるとあっという間に時間が迫ってきたんでビール1本にて退店。

1次会のお店に移動。

つづく・・・


2022102251
2022102252
2022102254
2022102253
2022102255
2022102256
2022102257
2022102258
2022102259
2022102260

小倉ツアーその3

創業大正3年(1914年)。

場所はJR西小倉駅から徒歩4分くらいとこ

JR小倉駅からだと最短で徒歩10分くらい。

角文研のHP情報はこちら。

2軒目でビールを吞んだ後向かったのは中島にある衛生陶器のミュージアム

我が家のトイレ、洗面台で毎日お世話になっている会社だ(ぺこり)

このミュージアム一度見学してみたかった。

ちなみに入場料無料と実に気前のいい施設なのだ。

受付で展示品の案内を聞くイヤホンガイドをお借りして1時間ほど見て回った。

(※詳しい内容は👆リンク先を上記クリック)

そこから紫川の遊歩道をのんびと歩き、途中水環境館(こちらも無料)寄ってから、

この日3軒目の末松酒店に5時ちょい過ぎ頃到着。

店内に入るとおじさん達で大賑わい。

その中には2名ほど女性の方がいらっしゃった。

先ほどビールを呑んでたんで、こちらでは缶酎ハイを冷蔵庫から取り出し

御主人にコップをお借りしてぐびぐっと喉を潤す。

カツ丼で満たされたお腹にまだ余裕はなくって、つまみ無しで飲み干した(笑)。

2杯目は日本酒にしてみることに、

寒の文字が目に留まったんで寒北斗だと思ってご主人にお願いした。

しかし後からよ~く見ると寒山水と書いてあることに気が付いた(汗)。。。

御主人否定もせずにコップに注いで頂き感謝(ぺこり)

寒山水のお味はほんのり甘めで飲みやすく美味しい日本酒だった。

常連さんの話に耳を傾けていたら、清張さんのことが話題になっていた。

どうやらここはM本清張のコアなファンが集う角打ちらしい?

4軒目はこの日の本命。



2022102231
2022102232
2022102233
2022102234
2022102238
2022102235
2022102236
2022102237
2022102239
2022102240

小倉ツアーその2

カツ丼で予想以上にお腹いっぱいになったんで徒歩で移動。

2軒目は木町交差点近くにある角打ちが出来る町の酒屋さん。

場所はここらあたり

到着したのは午後2時半ちょい前。

入店するとおじさん一人が角打ちちゅう。

なに呑もっかぁ~と冷蔵庫を覗いてたら赤星ハッケン!

女将さんからグラスをお借りして先ずはかんぱぁ~い♪

その後カウンターに貼ってある角打ちポスターを見てると

あれ?

戸畑提灯山笠の絵に気が付いた。

このポスターってもしかして北九州市内のお店がモデルなの?

気になったんで女将さんに尋ねてみた。

すると・・・

刈谷仁美さんって方が北九州市から依頼を受け書いたものらしい。

2、3軒のお店を合体させたもので実在するお店ではないそうだ。

後日刈谷仁美さんについてググってみた。

国営放送100本目の朝ドラのオープニングアニメを担当。

現在、小倉駅の連絡通路に刈谷さんの作品が展示されている様だ。

展示期間は2022年3月から3年間。

角打ちのポスターのダウンロードはこちら

ちなみに大中酒店は北九州角打ち文化研究会のホームページに紹介されてます。

3軒目へつづく・・・


2022101541
2022101542
2022101543
2022101547
2022101544
2022101545
2022101546
2022101548
2022101549
2022101550
2022101551
2022101552

博多呑兵衛ツアーパート7

さて本ツアーの本命は美野島商店街の外れにある町の酒屋さん(ストリートビュー)

店内は昔ながらの角打ちコーナーがあって近所のおじさん達で毎日賑わってる。

ここを訪れるのは3回目4回目くらいかな?

この日も店内は大盛況、コロナどこいったの?って感じ(笑)。

冷蔵庫から勝手に商品を取って店主さんに報告したあと空いたカウンターに着く。

自分は缶酎ハイ、参加メンバー2人はレモンサワーでかんぱ~ぃ♪

おつまみ欲しいねぇ~と思い冷蔵庫を物色。

ポテサラが美味しそうだったんで店主さんに小皿に取り分けてもらう。

カウンターに置かれた銀杏も小皿に追加してみた。

缶酎ハイを飲み干したあとチョイスしたのは日本酒の橅(ぶな)のしずく。

 冷えたグラスに注いでかんぱ~ぃ♪

すんごく軽やかでほんのり甘くてフルーティ。

醸造は広島三原の醉心山根本店って蔵元。

ってこの時は全然知らなかったんだけども・・・(汗々)。。。

でもまぁすんごく美味しい日本酒だった。

おつまみが無くなったんで、めんたいこを炙って頂いた。

3杯目はワンカップの白ワインシャルドネ。

正直これ写真に写ってたんで飲んだんだろうと思う?

このあたりの記憶が全くない(苦笑)。

最後は〆の一杯を食べに徒歩で移動する。

続く・・・

最後の写真のラジオ番組で紹介された内容はこちらをクリックしてみてください。

※お知らせ:角打ちの書庫を作ろうかと思ってます(気長にお待ちください)。

このページのトップヘ