くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:お茶漬け


店舗外観
2025012101
朝食営業時間
2025012102
入口ドアメニュー
2025012103
朝食メニュー
2025012108
ごはん 各サイズ単品価格
2025012106
おかずコーナー さば塩焼き
2025012105
内 観
2025012104
電子レンジ 調味料コーナー
2025012107
卓上調味料
2025012109
豚汁定食260円(ごはん中盛+50円) 単品:さば塩焼き(220円)
2025012110
ごはん中盛り(単品180円)
2025012111
豚汁(単品120円)
2025012112
壺漬け
2025012113
味付け海苔
2025012114
5 枚
2025012115
壺漬け海苔巻き
2025012116
さば解し身海苔巻き
2025012117
海苔散らし
2025012118
さば大根おろしのせ
2025012119
さば茶漬け
2025012120

なんか華さんの豚汁が食べたくなったんで行ってみる。

朝8時半到着。

目標は豚汁と塩さばの朝食。

豚汁定食260円or焼魚定食440円。

豚汁定食に焼魚(焼塩さば単品220円)を付けると計480円。

焼魚定食を豚汁に変更(+50円)すると計490円。

だいたい同じような定食なのに10円の差額が生じる(はて?)。

もし焼魚定食が430円ならば差は出ないのだけど・・・

そういうことだったら10円お得になる豚汁定食に焼塩さばを追加して、

ご飯を中盛り(+50円)に変更すると合計530円。

ちなみに焼魚定食だったら540円。

電子レンジで豚汁とごはんを1分ほど再加熱。

焼塩さばの大根を外して、数十秒ほどちん♪

熱っつ熱になったごはん、豚汁、焼塩さばをレンジから取り出しテーブルに運ぶ。

豚汁からひと啜り。

うん丁度いい塩梅。

具材は豚肉、大根、人参、牛蒡、玉葱、糸コンなど。

まぁまぁの具材数かな。

でも大手牛丼チェーンの豚汁に比べると圧倒的なコスパ!

豚汁の具材を7,8割程食べたら、

壺漬けをごはんと一緒に海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

お次はさばの塩焼きを解してごはんと海苔に巻いてパクパク。

海苔は1枚残して茶漬け用に取っておく。

6,7割ほどごはんを食べたら海苔を千切ってごはんにパラパラ散らす。

さばの身を乗っけて大根おろしをその上にトッピング。

お茶を回し掛けて、壺漬けをアクセントに添えて鯖茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口へ流し込む。

うんまぁ~♪

なんでこうもお茶漬けが好きになったんだろう?

考えてみたらむっか~し、小倉の中井小学校近くのラーメン屋さんで、

〆で食べてた汁めしの影響が大きいかも知れない?

追加のごはんを、塩ラーメンの残ったスープ入れて食べるのが好きだったなぁ~。


2021073001

2021073002

2021073003

2021073004

2021073005

2021073006

2021073007

2021073008

2021073009

2021073010

2021073011

2021073012

2021073013

2021073014

2021073015

2021073016



こないだYの家で朝定を食べた時、やよい軒の出汁茶漬けが猛烈に食べたかった。

なので我慢できずに行ってみた(笑)。

出かける前、念のためネットで営業時間をチェック。

朝7時スタートが通常の24h営業に戻っているみたい。

もしかしてを考慮し、朝7時到着を目指して出発。

予定より5分遅れて到着。

既に駐車場には4台ほど車が留まっている。

ネット情報通り24h営業に戻っているようだ。

しゃけの塩焼にしようと思っていたが、

画面右端のサバの塩焼がふと目に留まる。

そういやサバはまだ食べたことなかったな~。

しゃけは前回食べたんで、今回はサバの塩焼にしてみることに。

食券をスタッフに渡すと5分ほどで注文品が運ばれてきた。

おぅ~鯖の皮がパリッと焼かれてて美味しそう~♪

いつもの様にみそ汁をひと啜りし温度を確認。

熱々だったんですぐさま冷奴をみそ汁に投入。

みそ汁の具材って、ほんのちょっとのワカメだけなんだよね~。

具材の少なさに拘りがあるんだろうとは思うんだけども・・・(苦笑)。

一膳目はお漬物をご飯に乗せ、海苔を巻いてぱくぱく食べ切ってしまう。

海苔は出汁茶漬け用に2枚残しておく。

それではサバの身を解していきますか!

サバの皮はパリパリ感がある内に食べてしまう。

見た目どおりにパリッパリだった。

小骨を丁寧に分けて、ようやく解し身の出来あがり。

しゃけと違ってサバはちょっと小骨が結構多かったな(汗)。。。

ご飯ベンダーで二膳目(並盛)をよそい、解し身をご飯に全部乗せる。

中央にお漬物を少し乗せ、余らせた2枚の海苔を千切ってぱらり散らす。

サービスコーナーで出汁を注いで、サバの出汁茶漬けの完成!!(パチパチ)

柚子胡椒あるといいかも?

あとはかる~くかき混ぜてさらさらと口に流し込む。

うっ、うっまぁ~ぃ♪

しゃけも美味しかったけどサバもめちゃ美味しいやん。

まっ、何れにせよやよい軒の出汁茶漬けさいこぉ~だな(笑)。

出汁茶漬け超~おススメです!!


店舗検索はこちら

このページのトップヘ