くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:まぜのっけ


2025010301
2025010302
2025010316
2025010303
2025010304
ごはん並盛
2025010309
とん汁変更+130円
2025010305
七味パラリ
2025010306
温玉オクラ(失敗?)
2025010308
納豆とネギ
2025010307
かつおぶし
2025010310
おかかまぶし
2025010311
ネギ納豆のせ
2025010312
温玉オクラ掛け
2025010313
七味投入
2025010314
グニグニ混ぜて七味紅生姜トッピング
2025010315

2025年初外食。

朝8時過ぎ自宅を出発、M屋へ向かう。

あれっ?

店内真っ暗やん(マジ?)。

入口に近寄ると11時~21時の案内が貼ってある(ウソ?)。

仕方ない、Y牛へ変更。

Y牛の駐車場に車を止めると、あれれ?

ここも店内真っ暗(苦笑)。

24時間営業も、お正月中は短縮営業なんだね(トホホ)。

そんじゃ~すき家へ変更。

駐車場に行くと車が4台、よかった~(ホッ)。
 
9時ちょい前入店。

タブレットから納豆まぜのっけ朝食をチョイス。

みそ汁をとん汁へ変更。

ほどなく待って注文品が配膳。

写真撮ってると何か足りないことに気付く。

あっ!

おかかないやん(汗)。。。

なきゃないでもいいんだけど・・・

とりあえず店員呼び出し釦をぽちっ。

「あのぉ、かつお節付いてますよね?」と、一応確認してみる。

何も言わず厨房に戻ったあと、

悪びれた様子もなく、かつお節を持って来てくれた。

「有難うございます」とお礼を言うと何も言わず戻って行った。

新人さんなのかな?

先ずはとん汁からひと啜り。

あっれ~丁度いい塩梅。

いつも濃い過ぎるのになんで??

一般の客はちょっと薄すぎだろな(笑)。

ただ、昨年より具材が若干少ない気がする。

物価高騰の影響で具材を減らしたのかも知れない?

納豆をグニグニと混ぜた後にタレを入れる。

ご飯におかかを振って、混ぜた納豆を乗っけてネギをドーナツ状に散らす。

温玉オクラの黄身が崩壊した状態で提供されたんで、器の中で混ぜる合わせる。

結構まぜのっけ食べて来たけど崩壊したの出されたのって初めてかも?

本来醤油で味付けするのだろうが減塩の為、そのまんま納豆の上へ流し込む。

七味を振って、温玉オクラをご飯と一緒にまぜまぜ♪

最後に再び七味を振って紅生姜をトッピング。

my納豆まぜのっけ朝食の完成!

あとは豪快に口の中へハフハフと掻き込む。

うんめぇ~♪

すき家のまぜのっけ、やっぱさいこぉ~!

今年はどっか新しい朝食(モーニング)処も開拓しなきゃな(笑)。

2024011320
2024011302
2024011307
2024011303
2024011304
2024011305
2024011306
2024011308
2024011309
2024011310
2024011311
2024011312
2024011313
2024011314
2024011315
2024011316
2024011317
2024011318

とん汁シリーズ 

M屋行ったんで次はすき家に行ってみる。

am9時ちょい前入店。

先客1名だったけど数分後にどどっと4組来店。

この店舗すき家オリジナルのからくり時計が設置されてないのよね。

1時間毎にすき家ソングと共にからくり人形が踊り出す時計なんだけども、

ふっつうの時計なのが少し残念。

カウンターに着き、タブレットから選んだのは牛まぜのっけ朝食390円。

ご飯大盛りに変更(+30円)。

みそ汁から、とん汁に変更(+110円)。

合計で530円なり。

すき家でとん汁食べるのってかなり久々だな。

前回食べたのっていつだろ?

調べてみると、

2021年4月の牛丼モーニングセットだった。

3年弱くらい。

待つ事数分、牛まぜのっけの登場。

思えば牛まぜのっけに変わってからお初。

まずは豚汁チェック。

ちょい脂ギッシュだけどそんなに悪くはない。

若干塩分強めだが、さらっと感はある。

熱いお茶を貰って塩梅調整。

次は具材をチェック。

箸で掻き寄せてみる。

えっ?すくなっ!

今回のとん汁シリーズ中一番少ない様な・・・

メイン具材は大根、あと豚脂1割、牛蒡蒟蒻が1割、

他に人参と里芋がひとかけらと薬味の葱。

豚脂が9割以上で豚肉が少ないのが寂しい。

3年近くリピしなかった理由(わけ)に納得(苦笑)。

ではいつもの手順で、ご飯にかつおぶしをパラパラ。

牛小鉢をドーナッツ状に並べ、オクラを真ん中に配置。

中央に窪みを入れたら温玉を乗せ、卵黄を割いた上に牛小鉢のつゆを掛け完成。

あとはお好みで七味と紅生姜をトッピング。

豪快にかき混ぜてハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

これこれ。

やっぱ朝すきの中では、牛まぜのっけが最強だねぇ~!!

牛まぜのっけに変わって牛小鉢の牛肉の量がちょっと増えてるような気がした。

ご飯大盛りだったんで、お腹一杯(笑)。


2023081601
2023081602
2023081603
2023081604
2023081605
2023081606
2023081608
2023081609
2023081607
2023081610
2023081611
2023081612
2023081613
2023081614
2023081615
2023081616
2023081617
2023081618
2023081619
2023081620
2023081621
2023081622

納豆ごはんシリーズ

チェーン店の納豆朝食もこの記事でおしまい。

というのも、他に見つからなかったから(笑)。

ラストは牛丼御三家のすき家。

出かける前にHPを見てびっくり!!

なんとマカロニ小鉢が激甘ひじきに戻ってた(ウソ?)。

となると、ひじきが付いてないまぜのっけ一択。

マカロニ小鉢人気なかったんだね。

めっちゃざんねん・・・

am9時ころ到着。

珍しく先客なし、と思った数分後ぞろぞろと4組入店。

カウンターに着きタブレットで納豆まぜのっけ朝食をタップ。

ご飯はM屋、Y牛と大盛りにしたんですき家でも大盛りにしてみる。

M屋Y牛共に大盛り無料だったが、すき家は+30円。

温玉は生玉子に変更出来るようだが価格差なし。

但し単品価格は温玉より20円安い設定になってる。

注文後、数分で配膳。

ほほぉ大盛り初めて注文したけどそんなまで大盛りじゃないんだね。

どんぶりのサイズが並より大きいためかな?

いつもの手順でまぜのっけてみる。

おかかを振りかけて、納豆を混ぜリング状に敷く。

オクラを納豆の上に乗せて温玉をセンターに鎮座。

黄身を崩し、アクセントで紅生姜をトッピングして七味をパラパラ。

あとは豪快にかき混ぜて口に掻き込む。

うっめぇ~!!

納豆ごはんも毎回たべるてるとちょっと飽きてきた(汗)。。。

次は何シリーズにしよっかな?


2023022401
2023022402
2023022403
2023022404
2023022405
2023022406
2023022407
2023022408
2023022409
2023022410
2023022411
2023022412
2023022413
2023022414
2023022415
2023022416
2023022417
2023022418

こないだM屋のHP見たんで、今回はすき家のHPを見てみた。

朝すきに新作でてないかなぁ~?

と思ってクリックしていくと・・・

なぬぅ~~~!!

まぜのっけ290円だとぉ~??

更にクリックしてみると、、、

あれっ?

牛小鉢がなくなっとぉ~やん(汗)。。。

なるほぉどぉ~(ウンウン)。

昨今の物価高騰の煽りを受けての苦肉の策ってことなんだな。

たまかけ朝食の方を見てみると同額の290円だった。

よ~く比較すると、コスパに関してはたまかけのほうが若干上かな?

しか~し自分は、ひじきの小鉢がめっちゃ苦手なんだよね~(苦笑)。

ひじき自体は特に嫌いじゃないんだけども、味付けが甘すぎるんだよね。

なのでひじきの小鉢が付いた朝食メニューは極力食べたくない。

ってことで朝すきファンのひとりとしては新作のまぜのっけを食べてみたい。

今回は朝10時ちょい過ぎくらい到着。

入店すると先客3名ほど。

タブレットをタップして目的のまぜのっけ朝食を選択。

流石にオクラ温玉だけじゃ味気ないかと思い、山かけ(とろろ)を追加。

まぜのっけ290円+山かけ150円=合計440円なり。

冷静に考えて山かけ150円はちょっと高いような気がする(汗)。。。

送信ボタンを押して待つ事数分、注文品が配膳。

牛小鉢ないと絵面がちと寂しい。

いつもの手順でごはんの上に具材をのっけて行く。

手 順 👇

①.おかかを満遍なくごはんの上に散らす。

②.オクラを円状に並べていく。

③.どんぶりの真ん中にとろろを掛ける。

④.とろろの上に温玉をどどんと鎮座。

⑤.お好みで紅生姜を適宣トッピングして、七味をパラパラ。

⑥.温玉を割って黄身の上からたまかけ醤油を適量垂らして完成。

あとは混然一体にかき混ぜたら一気に口に掻っ込む(笑)。

うんめぇ~♪

食べながら思った。

やっぱ牛小鉢がないと少し物足りないなぁ~。

次回は納豆まぜのっけ食べてみっかな?


2022090201
ご指摘に依り内観画像削除しました
2022090203
2022090204
2022090205
2022090206
2022090207
2022090208
2022090209
2022090210
2022090211
2022090212
2022090213
2022090214
2022090215
2022090216
2022090217
2022090218

ふた月ぶりの朝すき。

今年(2022年)7月にすき家で新作のとりそぼろのっけ食べた時、

メニュー落ちしてた鮭まぜのっけが復活してることに気付いた。

前回食べたのは昨年(2021年)の7月(その時の記事)

メニュー落ちしたのに何故復活したのかは謎だが、、、

8月のブログネタにしようと思ってたのにもう9月(汗)。。。

ってことで食べに行ってみた。

朝食を食べ終えた客がいなくなるだろう時間帯を狙って9時40分頃到着。

入店すると先客はゼロ(しめしめ)

カウンターに着きタブレットで鮭まぜのっけ朝食(390円)を注文。

ほどなくして注文品が配膳。

う~ん・・・

どっかリュニューアルされたのか?

全く同じに見える。

写真を撮るため全体的に中央に寄せようとほぐした鮭の小鉢を触ってハッとする。

ええっまじっ!?

温っためてある。

レンジでちん♪したんだろうか?

リニューアルしたのは温ためて提供することだったんだ。

でもなんで温めることにしたんだろうか??

などなど考えながらいつももの手順でまぜのっけしていく。

ご飯におかかを振りかけ、オクラをリング状に並べる。

次にセンターに温めてあるほぐし鮭を乗せ、トップに温玉を鎮座。

その後に温玉を崩して黄身にたまごかけ醤油を適量垂らしたら、

お好みで紅生姜と七味を振って自分スタイルのまぜのっけが完成。

あとはぐっちゃぐちゃにかき混ぜてハフハフ(笑)。

鮭まぜのっけ、うんめぇ~♪

食べながら思った。

これに納豆入れたらうまさパワーアップするよね。

来月は鮭納豆まぜのっけ朝食を食べてみるとしよう。

このページのトップヘ