くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:やよい軒


2024022101
2024022102
2024022103
2024022104
2024022105
2024022106
2024022107
2024022108
2024022109
2024022110
2024022111
2024022112
2024022113
2024022115
2024022114
2024022116
2024022117
2024022119
2024022118
2024022120
2024022121
2024022122
2024022124
2024022123
2024022125
2024022126
2024022127
2024022128
2024022129
2024022130

朝鮭シリーズ 

チェーン店の朝ごはんで焼鮭定食べれるお店を探しまくってたんだけど、

北九エリア(周辺)ではこれ以上は見つかんなかつた。

福岡市内だとNか卯(2店舗)が見つかったんだけども、

(うち)から1時間ちょいの距離、朝食に往復2時間以上かけるのはタイパ悪すぎ。

※タイパ=time performance (和製英語)

って訳で今回のやよい軒がこのシリーズファイナル。

入店してちとびっくり。

券売機コーナーがリニューアル、1台増設され2台(新型)になってる。

朝食メニューからしゃけの塩焼朝食を選択、デフォのままで食券購入(510円)

店内に入りセルフコーナー真ん前のテーブルに着く。

スタッフに食券を渡すタイミングで山葵(無料サービス)をお願いする。

先ずは小皿に刻みごま白菜漬けを盛ってスタンバイ。

ちなみにこのお漬物は太牟田にあるオギハラ食品が製造してるらしく、

市販されてないのが非常に残念。

待つ事数分、配膳ロボがやって来た。

注文品を受け取ると自動で帰って行った。

比べるのもなんだけどGストのロボの方が少し愛嬌あるような気がする(個人的感想)

先にみそ汁の温度からチェック。

塩梅も申し分なく、わりと熱々だったんで冷奴全投入。

8等分にカットしたら焼鮭に添えられた青菜のお浸しを追加。

ワカメだけだったみそ汁がこれでバージョンUP!

只、若干温くなるのは致し方なし(汗)。

1膳目は海苔にご飯とお漬物を乗せパクパクもぐもぐと食べていく。

茶漬用に2枚残しておく。

では2膳目スタート。

セルフコーナーのご飯マシーンで並盛(150g)のボタンをピッとタッチ。

海苔を1枚千切って散らして真ん中に大根おろしをのっける。

解した焼鮭をリング状に配置したら小皿の山葵を半分頂きに乗せて完成。

出汁をそ~っとまわしかけ、山葵を出汁に溶かしてサラサラ~と口に流し込む。

うっ、うんまぁ~♪

やよい軒名物!!って言ってるだけあってめちゃうま(笑)。

ほんと旨過ぎる!

あっと言う間に2膳目完食。

3膳目いってみますか?

実は既におなかが結構膨れてるんですけど(汗々)。。。

流石に3膳目は小盛(100g)にしてみる。

ご飯に海苔を散らし、刻みごま白菜漬けを乗っけて残してた山葵をトッピング。

出汁茶をまわし掛け、再びサラサラ~と口へ流し込む。

うっま~~♪

腹9分目だったけどあまりに美味しくてなんとか完食。

お腹パンパンぐるぢぃ~(滝汗)。。。

またも食べすぎた。

やよい軒の無限お代わりサービス有難いけど、ある意味罪作りだね(笑)。



================================================

知らなかったんだけど、昨年やよい軒のサイトでDASHI1グランプリが開催されたようだ。



3位.しまほっけ定食×だし

しまほっけは試したことないんで機会があれば是非やってみたい。


2023121901
2023121902
2023121903
2023121904
2023121905
2023121906
2023121907
2023121908
2023121909
2023121910
2023121911
2023121912
2023121913
2023121914
2023121915
2023121916
2023121917
2023121925
2023121919
2023121920
2023121921
2023121922
2023121923
2023121924


豚汁シリーズ2

先日Jフルでキムチ茶漬け食べてる時、だし茶漬けのことを思いだした。

そういや、やよい軒にとん汁ってあったっけ?

ググってみた。

へぇ~デフォのみそ汁を貝汁、豚汁に変更出来るんだ~。

しらなんだ・・・

やよい軒で豚汁食べたことないんで3軒目はやよい軒に行ってみることに、

朝9時半頃到着。

券売機で納豆朝食370円をタップしたあと豚汁変更+190円をタップ。

合計は560円。

ちなみに豚汁の単品価格は290円。

Sさんは220円だったかな?

Hさんだったら2杯半くらい?

その違いはきっとクオリティの差なんだろうな(多分?)

入店すると4、5組ほどの先客。

コロナが落ち着いてこの時間帯のお客さん少し増えたね~。

テーブルに着くと直ぐにスタッフが来たので食券を渡す。

およそ2分足らずで注文品が配膳された。

今回は配膳ロボの姿が見当たらなかった。

メンテ中なのか?

先に豚汁をひと啜り。

うん、なかなか美味しい豚汁じゃないの~♪

個人的には上品な味わいって感想。

只、やや塩分多め?

おかわりコーナーに行き。コップにだしを半分、お茶半分注いで戻り、

豚汁にドバっと注ぎ再び啜ってみる。

おぉ~ベストな塩梅。

では冷奴を6等分して豚汁へダイブし卓上の七味をパラリ。

具材は豚コマ、人参、笹がき牛蒡、じゃが芋、蒟蒻、葱、予め具材の豆腐など。

まぁ具沢山とまではないけどそこそこクオリティ?

壱膳目は納豆かけご飯で一杯。

今回は150回ほど混ぜ、小袋辛子と醤油を適量混ぜ再度グニグニ。

弐膳目はやよい軒名物の刻みごま白菜漬けご飯の海苔巻き。

※商品目は「Y刻みごま白菜漬け」オギハラ食品(未市販品)、材料は白菜、大根、胡瓜、調味料等。

壱膳目は150gくらいだったので小盛100gをおかわり。

海苔は5枚入ってたんで2枚残して3枚パクパク。

参膳目はある意味やよい軒の本命だと思ってる、だし茶漬け。

再び小盛100gをよそって残しておいた海苔をちぎってパラパラ。

その上に白菜漬けを適量乗せたあと、だしをドバっと掛け、

かる~く混ぜてサラサラっと口に流し込む。

うんまぁ~♪

やっぱやよい軒のだし茶漬けさいこぉ~だゎ。

朝から350gのご飯はちょっと食べすぎだな。

お腹パンパン(笑)。


2023073101
2023073102
2023073103
2023073104
2023073105
2023073106
2023073128
2023073107
2023073108
2023073109
2023073110
2023073111
2023073112
2023073113
2023073114
2023073115
2023073116
2023073117
2023073118
2023073119
2023073120
2023073121
2023073122
2023073123
2023073124
2023073125
2023073126
2023073127

朝食シリーズ。

今回はやよい軒に行ってみることにする。

前回行ったのは今年の3月だから5ヶ月ぶりくらい。

 ってことでSさんで食べた納豆定食と食べ比べしてみようと思う。

やよい軒には温玉が無いんで納豆朝食生玉子付410円を購入。

スタッフに食券を渡す時に小皿山葵(サービス品)を追加でお願いする。

お茶を注ぎ席に戻ると配膳ロボがやって来た。

お客さんが少ないので直ぐに自分の注文品だとわかるけど、満席の場合は

どのテーブルの注文品なのか迷うかもね~。

せめて注文番号喋ると分かり易くなるかも?

先に味噌汁をひと啜り。

うん熱々。

冷奴を箸で8等分にして味噌汁の具にする。

再度啜ると少し温くなってしまった。

半分くらいが良かったな(汗)。。。

次は海苔にご飯とお漬物を乗せパリパリポリポリと一気に食べ切ってしまう。

ではメインの納豆にいきましょうか。

納豆鉢に納豆を移し200回グニグニとかき混ぜ辛子と醤油を垂らし軽く混ぜる。

1膳目のご飯を3割ほど食べたとこに納豆をドーナツ状に配置。

黄身と白身を分けて黄身だけをご飯の真ん中に乗せる。

豪快に混ぜたらアクセントでお漬物をTOPに飾る。

それでは頂いてみる。

うんまぁ~♪

アクセントのお漬物がいい仕事してるよ。

ほんとまじで美味しいゎ~♪

納豆ご飯を食べ終えたらやよい軒のメインイベント、出汁茶漬けの出番だ!

ご飯おかわりロボで150gのボタンをポチッ。

その隣の出汁茶用の出汁をコップに注ぎ入れ席に戻る。

ご飯にお漬物を乗せ、小皿山葵真ん中に。

コップの出汁をまわし掛け山葵出汁茶漬け完成!

かる~く混ぜてから口に掻き込む。

う~んしあわせ~♪

Jフルの梅昆布茶漬けもかなり美味いが、この山葵出汁茶漬けも抜群に美味い!

ファミレス裏技お茶漬け東西両横綱だな(笑)。

次はどこのモーニング食べよっかな?


2023030201
2023030202
2023030203
2023030204
2023030205
2023030206
2023030207
2023030208
2023030209
2023030210
2023030211
2023030212
2023030213
2023030214
2023030215
2023030216
2023030217
2023030218
2023030219
2023030220

朝食シリーズ(笑)。

モーニングネタに需要がないのは分かってるけども、、、

こっちでモーニング記事をupしてるブロガーさんて少ないんだよね。

東海エリア(名古屋)みたいな文化がないんだろうな~。

でも小倉南区には”朝うどん”って文化があるのがちょっと不思議(笑)。

ってことでひさびさにパソコンでやよい軒の朝食メニューを見てみる。

でも新作の朝食は出てなかった(汗)。。。

せっかくなんで久々にやよい軒に行ってみよっと。

am9時ちょいすぎ入店。

入り口のタッチパネル券売機で朝食メニューをタップ。
  
今回は納豆朝食の生たまご付きにしてみる。

お支払いは電子マネーでピッ♪っと便利に清算。

食券をスタッフに渡すと1分も経たずに配膳ロボが登場。

はやっ!!

うん?

まてよ、前来た時はロボは居なかった気がする・・・

そぉ~いやMKレストランに配膳ロボいたし、同じプレナスだからね。

注文品の納豆朝食をテーブルに置くとロボは帰って行った。

まずはみそ汁の温度を確認後、冷奴を8分割してみそ汁に投入。

少し温くなったみそ汁を一気に完食する。

1膳目はお漬物をご飯に乗せ海苔で巻いてパクパク。

ちなみに海苔は5枚だった。

2膳目はおかわりマシーンで150gのボタンをぽちっ♪

掻き混ぜた納豆に卵黄を乗せ、醤油を適量垂らして納豆TKGで食べ切る。

3膳目は軽く100gのおかわり。

お漬物を乗せ、出汁茶漬けにしてサラサラっと食べ終える。

何度も食べてるけど、やよい軒の出汁茶漬けやっぱさいこぉ~!!

こないだTVでお茶漬けや雑炊が苦手ってタレントさんがいてめちゃ驚いた(マジ?)。

ひつまぶしもダメって言ってた。

朝から3膳平らげて超満腹(笑)。

410円でこの満足感、やよい軒の朝食ほんと天晴だな。

次はどこの朝ごはんにしよっかな~?


2022090501
2022090502
2022090503
2022090504
2022090505
2022090506
2022090507
2022090508
2022090509
2022090510
2022090511
2022090512
2022090513
2022090514
2022090515
2022090516
2022090517
2022090518
2022090519
2022090520
2022090521
2022090522
2022090523
2022090524
2022090525
2022090526


こないだ朝すきしたんで、久々にやよい軒の朝ごはん食べに行ってみる。

移動中なん食べよっか~とあれこれ考える。

朝定の全6種は昨年コンプしたしなぁ~。

そんじゃぁアレンジバージョンでもやってみるか?

だったらしらすおろしだな。

am10時前10分くらい到着。

タッチパネル券売機でしらすおろし朝食(390円)をポチッ♪

アレンジしようと思って追加購入したのはサイドメニューのとろろ(150円)

ちなみに今回はアプリのクーポンを使って50円引きの100円で購入。

今回クーポン使うの初めだったんでQRコードをスキャンさせるのにひと苦労。

あたふたしてたら焦ってしまいタッチパネルの写真撮るの忘れた(汗)。。。

いつもの席に着きスタッフに食券を渡す。

最初にやって来たのはお楽しみのやよい軒名物のお漬物(Y刻みごま白菜漬け)

このお漬物、長崎ぶらぶら漬けに少し似てると思う。

ちなみに製造元は福岡県大牟田市の高菜漬け専業の会社らしい?

ほどなくして注文品が配膳。

追加注文のとろろも一緒だ。

先ずはみそ汁をひとすすりして温度を確認。

熱々だったんで冷奴を8分割して投入(笑)。

薬味のネギはみそ汁に入れずに残しておく。

すこ~しかき混ぜて豆腐入りみそ汁の完成。

やよい軒のみそ汁って昔っから具がワカメだけなんよね~。

まぁ拘りなんだろうけども・・・

次にご飯をひとくちパクリ。

うん、まちがいなく美味しい。

Hもっとやってるプレナスだからね。

ご飯にとろろをドバッと掛け、その上にしらすおろしを乗せていく。

センターに卵を乗せるための窪みを付け、黄身をそっとトッピング。

黄身だけ乗せるのはちょっとムズイので予め冷奴の入ってた小鉢に、

白身を移して黄身だけにおくのがポイント。

黄身を乗せた上から味付け海苔2枚を手で千切りながらパラパラと散らす。

あとはテーブルの醤油を適量垂らし、お好みで七味をぱらり振りかける。

最後に色見で残しておいた小葱を散らし、しらすおろしアレンジ版の完成!

うん、なんかいい感じの出来上がり。

黄身を崩し、均一状に具材とご飯を混ぜ合わせ口へとはふはふ(笑)。

おぉ~これはやばいっす!!

山かけしらすおろし美味しすぎだゎ~♪

一気に平らげたあとはお待ちかねの出汁茶漬けの出番ですよ~。

セルフコーナーのおかわりロボで並盛150gのボタンをぽちっ!

湯飲みにポットの出汁を注いでテーブルに戻る。

それでは2膳目と参りますか。

ご飯にお漬物を乗っけ、残った味付け海苔3枚を手で千切ってご飯にパラパラ。

仕上げは湯飲みの出汁をどばっとかけ、出汁茶漬けの出来上がり。

ご飯茶わんを抱えサラサラと口に流し込む。

うんめぇ~♪

やっぱやよい軒の出汁茶漬けさいこぉ~!

また来月もアレジ飯食べにこよっと(笑)。

このページのトップヘ