くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:出汁茶漬け


2024103001
2024103002
2024103004
2024103005
2024103007
2024103009
納豆朝食 豚汁変更
2024103010
豚 汁
2024103011
冷 奴
2024103017
具 材(冷奴追加)
2024103012
一膳目
2024103014
味付け海苔(5枚)
2024103022
刻みごま白菜漬け巻き
2024103015
納 豆
2024103021
納豆オンザライス
2024103024
攪 拌 後
2024103025
不二精機 めし盛り達人3
2024103026
だしポット
2024103027
別注の山葵(無料)
2024103018
二膳目100g
2024103028
2024103029
だし茶漬け
2024103030
三膳目50g
2024103032
海苔山葵だし茶漬
2024103033

豚汁シリーズ

10月終盤、ようやく秋らしい気候になってきた。

9時くらい到着。
 
入口の食券機で納豆朝食を選びみそ汁を豚汁に変更。

合計560円。

電子マネーでお支払い。

入店すると、いつものテーブルが空いてる。

らっきぃ♪

どこ座っても別に差がある訳じゃないんだけど、

不思議と通ってるお店には自分の定位置が出きるものだ(笑)。

違う席に座るとなぜか違和感っていうか、座り心地が悪く感じてしまう。

特にむか~し月イチローテしてたお店だと特にそう感じていた。

皆さんにもそういう経験あるんじゃないだろうか?

話を戻して、席に着くとスタッフさんがお漬物を運んで来てくれた。

食券を渡す際、山葵をお願いする。

ほどなくして配膳ロボの登場。

このロボ、スマホとかやってると偶に気づかないことがある。

忍者か?

って思えるくらいスッとやって来るのだ。

注文品を受け取ると忍びの様に帰って行った(笑)。

先ずは豚汁の塩分チェック。

若干強めだがまぁまぁ許容範囲。

冷奴を4分割して豚汁へ投下。

食物繊維の具材から食べ始める。

7割ほど食べたところで海苔巻きへ移行。

味付け海苔にご飯とお漬物を乗せてパクパク。

3枚食べて2枚はキープ。

次は納豆を混ぜていく。

糸を引くようになった辺りで辛子と醤油を入れて再度攪拌。

3割くらい減ったご飯に納豆を乗せグニグニと混ぜ、最後にお漬物をトッピング。

2膳目は100gを選択。

キープしてた海苔を千切ってお漬物をトッピング。

最後に山葵を乗せて出汁をまわし掛けたら出汁茶漬けの完成!

3膳目は50gにしてみた。

毎回お腹がパンパンになるので今回は控えめにした(笑)。

海苔と山葵で出汁茶漬けにしてみた。

こういうシンプルな出汁茶漬けも美味しいね。


2023073101
2023073102
2023073103
2023073104
2023073105
2023073106
2023073128
2023073107
2023073108
2023073109
2023073110
2023073111
2023073112
2023073113
2023073114
2023073115
2023073116
2023073117
2023073118
2023073119
2023073120
2023073121
2023073122
2023073123
2023073124
2023073125
2023073126
2023073127

朝食シリーズ。

今回はやよい軒に行ってみることにする。

前回行ったのは今年の3月だから5ヶ月ぶりくらい。

 ってことでSさんで食べた納豆定食と食べ比べしてみようと思う。

やよい軒には温玉が無いんで納豆朝食生玉子付410円を購入。

スタッフに食券を渡す時に小皿山葵(サービス品)を追加でお願いする。

お茶を注ぎ席に戻ると配膳ロボがやって来た。

お客さんが少ないので直ぐに自分の注文品だとわかるけど、満席の場合は

どのテーブルの注文品なのか迷うかもね~。

せめて注文番号喋ると分かり易くなるかも?

先に味噌汁をひと啜り。

うん熱々。

冷奴を箸で8等分にして味噌汁の具にする。

再度啜ると少し温くなってしまった。

半分くらいが良かったな(汗)。。。

次は海苔にご飯とお漬物を乗せパリパリポリポリと一気に食べ切ってしまう。

ではメインの納豆にいきましょうか。

納豆鉢に納豆を移し200回グニグニとかき混ぜ辛子と醤油を垂らし軽く混ぜる。

1膳目のご飯を3割ほど食べたとこに納豆をドーナツ状に配置。

黄身と白身を分けて黄身だけをご飯の真ん中に乗せる。

豪快に混ぜたらアクセントでお漬物をTOPに飾る。

それでは頂いてみる。

うんまぁ~♪

アクセントのお漬物がいい仕事してるよ。

ほんとまじで美味しいゎ~♪

納豆ご飯を食べ終えたらやよい軒のメインイベント、出汁茶漬けの出番だ!

ご飯おかわりロボで150gのボタンをポチッ。

その隣の出汁茶用の出汁をコップに注ぎ入れ席に戻る。

ご飯にお漬物を乗せ、小皿山葵真ん中に。

コップの出汁をまわし掛け山葵出汁茶漬け完成!

かる~く混ぜてから口に掻き込む。

う~んしあわせ~♪

Jフルの梅昆布茶漬けもかなり美味いが、この山葵出汁茶漬けも抜群に美味い!

ファミレス裏技お茶漬け東西両横綱だな(笑)。

次はどこのモーニング食べよっかな?


2023030201
2023030202
2023030203
2023030204
2023030205
2023030206
2023030207
2023030208
2023030209
2023030210
2023030211
2023030212
2023030213
2023030214
2023030215
2023030216
2023030217
2023030218
2023030219
2023030220

朝食シリーズ(笑)。

モーニングネタに需要がないのは分かってるけども、、、

こっちでモーニング記事をupしてるブロガーさんて少ないんだよね。

東海エリア(名古屋)みたいな文化がないんだろうな~。

でも小倉南区には”朝うどん”って文化があるのがちょっと不思議(笑)。

ってことでひさびさにパソコンでやよい軒の朝食メニューを見てみる。

でも新作の朝食は出てなかった(汗)。。。

せっかくなんで久々にやよい軒に行ってみよっと。

am9時ちょいすぎ入店。

入り口のタッチパネル券売機で朝食メニューをタップ。
  
今回は納豆朝食の生たまご付きにしてみる。

お支払いは電子マネーでピッ♪っと便利に清算。

食券をスタッフに渡すと1分も経たずに配膳ロボが登場。

はやっ!!

うん?

まてよ、前来た時はロボは居なかった気がする・・・

そぉ~いやMKレストランに配膳ロボいたし、同じプレナスだからね。

注文品の納豆朝食をテーブルに置くとロボは帰って行った。

まずはみそ汁の温度を確認後、冷奴を8分割してみそ汁に投入。

少し温くなったみそ汁を一気に完食する。

1膳目はお漬物をご飯に乗せ海苔で巻いてパクパク。

ちなみに海苔は5枚だった。

2膳目はおかわりマシーンで150gのボタンをぽちっ♪

掻き混ぜた納豆に卵黄を乗せ、醤油を適量垂らして納豆TKGで食べ切る。

3膳目は軽く100gのおかわり。

お漬物を乗せ、出汁茶漬けにしてサラサラっと食べ終える。

何度も食べてるけど、やよい軒の出汁茶漬けやっぱさいこぉ~!!

こないだTVでお茶漬けや雑炊が苦手ってタレントさんがいてめちゃ驚いた(マジ?)。

ひつまぶしもダメって言ってた。

朝から3膳平らげて超満腹(笑)。

410円でこの満足感、やよい軒の朝食ほんと天晴だな。

次はどこの朝ごはんにしよっかな~?


2021090601

2021090602

2021090603

2021090604

2021090605

2021090606

2021090607

2021090608

2021090609

2021090610

2021090611

2021090612

2021090613

2021090614

2021090622

2021090616

2021090617

2021090618


ある晴れた朝、やよい軒の朝定(朝食)を食べに出かける。

本城店にはいつも行くので久々に宗像店まで足を延ばしてみる。

やよい軒の営業時間は店舗毎でまちまちななのだが自宅周辺で

朝7時~営業してるのは本城店と宗像店の2店舗。

朝の渋滞ラッシュも収まった9時ころ到着。

やよい軒の朝定(朝食)は過去5種食べてきている。

残すメニューは目玉焼朝食のみ。

タッチパネル式券売機から選んだのは目玉焼朝食。

支払いはスムーズな電子マネー。

食券をスタッフに渡しセルフコーナーでお茶(ほうじ茶)を注いでスタンバイ。

数分後注文品が運ばれて来た。

先に味噌汁の温度を確認後、冷奴を4つに割いてみそ汁へとドボン。

本来お醤油を掛けて食べるのだろうけど、自分はみそ汁の具材に使ってる(笑)。

朝定の海苔は5枚。

サービス品のお漬物を海苔巻きの具にしパリパリと3枚を食べてしまう。

〆の出汁茶漬け用に2枚残しておくのがポイント。

2膳目は今回初めての試み。

出発前に目玉焼ウインナー丼なるもがあるのか、ネットで調べておいたのだ(笑)。

世の中には自分が知らないオリジナリティ溢れるどんぶりが多数存在していた。

その目玉焼ウインナー丼を参考にし、目玉焼朝食をアレンジしてみた。

ご飯の上に目玉焼きとウインナーを乗せて黄身を割って醤油を垂らす。

あとは目玉焼きをご飯と混然一体になるまでよ~くかき混ぜて完成。

ではでは目玉焼ウインナー丼の実食。

うっまぁ~♪

目玉焼ウインナー丼めちゃウマス!

ただウインナーは1本でよかったな。

朝からウインナー2本はオジサンにはちょっときつかった(汗)。。。

それでは〆の3膳目と参りましょうか!

残しておいた海苔をパリパリと千切ってご飯にパラパラ。

その上にお漬物を乗せ、セルフコーナーで湯飲みに汲んで来た出汁を注ぎかける。

はい!

やよい軒名物の出汁茶漬けの完成!

あとは口へとサラサラと運ぶ。

うんまぁ~~~い!!

ほんとこれが一番好き(笑)。

何度も言ってるけど出汁茶漬け超~おススメです。


公式サイトはこちら

 


2021061101

2021061102

2021061103

2021061104

2021061105

2021061106

2021061107

2021061108

2021061109

2021061110

2021061111

2021061112

2021061113

2021061114

2021061115

2021061116

2021061117

2021061118


前々から気になってるメニューがある。

それはやよい軒の鮭の出汁茶漬け。

実際はメニューにはないんで、云わばアレンジメニューってやつ(笑)。

4月にやよい軒に行った時、その鮭の出汁茶漬けのポスターを見ていた。

鮭の出汁茶漬けが食べれるメニューは3パターン(多分)。

グランドメニューの銀鮭の塩焼き定食(税込み790円)。

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食(税込み490円)。

定食メニューにサイドメニューのほぐし鮭小鉢(税込み130円)を追加。

最も安価なパターンは朝食メニューの納豆朝食(税込み350円)に、

サイドメニューのほぐし鮭小鉢を追加すれば480円で済む。

しかしよく考えてみると、朝食のしゃけの塩焼き定食と比べ僅か10円の差。

しかも鮭の量がサイドメニューのほぐし鮭小鉢と比べ随分違う気がする(汗)。。。

どう考えてもしゃけの塩焼き定食のほうがお得感がありそうだ。

ってことで、ひと月ぶりに行ってみることにした。

朝食が食べれるのは開店~午前11時まで。

朝食とお昼を兼ね10時半頃に入店(蜜を避けた時間帯)。

入り口のタッチパネル式食券売機から選んだのは、言うまでもなく

朝食メニューのしゃけの塩焼き定食。

今回もセルフコーナーの近くに着き、食券をスタッフに渡す。

ほどなくして注文品が配膳されてきた。

ひさしぶりだなぁ~。

昔はたしか納豆と卵が付いてたような?

先ずはみそ汁をひと啜り。

結構熱めだったので冷奴をダイブさせ4分割に(笑)。

お次はお漬物をご飯に乗せ、海苔を巻いて一膳目をパクパクと食べ切ってしまう。

では二膳目と参りますか!

ご飯ベンダーで150gのボタンをぽちっ♪

ご飯の周囲にお漬物を散らし、解した鮭の身を中央にこんもりと盛る。

その後セルフコーナーに用意された出汁ポットから出汁を注いで席に戻る。

念願の鮭の出汁茶漬けが完成!

ワサビとかあると最高なんだけどな~。

ご飯茶わんを抱えサラサラッと口に流し込む。

うんまぁ~♪

これめちゃウマですやん(笑)。

食べながら思った。

海苔を1,2枚残しておけばよかったな。

この出汁茶漬けに海苔の風味が加われば最強だった筈。

次回は忘れずに試してみよう。

Gストのなんちゃってオムライスも美味しかったけど、

やよい軒の鮭の出汁茶漬け、まじオススメ!

興味ある方、是非お試しください(笑)。


やよい軒の店舗検索はこちら 

このページのトップヘ