



















6時半くらいだったけど、先客はふた組ほど。
店舗入り口で入念に手を消毒し、タッチパネル食券機で納豆朝食をポチッ♪
入店後、ご飯がおかわりし易い場所に陣取る(笑)。
スタッフに食券を渡しセルフコーナーでお茶を汲んでると、、、
あれぇ~!!
保温ジャーがベンディングマシーンに代わってるんやん!
この機械を初めて見たのは牛丼のY野家。
当時ググった時はシャリ弁ロボって名前だったと思う?
ボタンを押せば自動でご飯をよそってくれるのはコロナ過の今大変ありがたい。
お茶をひと口飲んでると直ぐ様注文品が運ばれて来た。
はやっ!!
先に味噌汁からひとすすり。
おいしぃ~♪
次にごはんにお漬物を乗せて、かる~くひと混ぜ。
それを海苔(4枚入)で巻いてぱくぱく♪
H勝の唐人菜(ぶらぶら漬け)も大好きなんだけど、やよい軒のこのお漬物も大好き。
『ぶらぶら漬け(唐人菜)』はスーパーなんかで売ってるんだけど、
やよい軒のお漬物は残念ながら非販売品なんだよね~。
正式には『Y刻みごま白菜漬け』って名前らしい。
大牟田のオギハラ食品ってお漬物屋さんが製造してるようだ。
一膳目は刻み白菜漬けだけで食べ切ってしまう。
セルフコーナーで、並盛ご飯(150g)よそって戻る。
でわでは二膳目は納豆ごはんで食べてみよう。
かき混ぜること約200回、かなり粘々状態になった。
ちなみに美食家の北王路魯山人は400回かき混ぜて食べてたそうだ(驚)!
ご飯の真ん中に窪みをつくり、外輪山の様こんもり納豆を盛りつける。
白身と分離した黄身を乗せ、あとは豪快にご飯に混ぜ込む。
そこに少量の醤油を垂らし軽くかき混ぜ、一気に口にハフハフする(笑)。
うんまぁ~♪
久々に納豆ご飯食べた気がする。
実は納豆キナーゼって酵母は熱に弱いらしい(汗)。。。
朝からご飯二膳(300g)食べたら流石にお腹いっぱいになったよ(笑)。
やよい軒の福岡県の店舗検索はこちら