くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:北九州


2022102271
2022102272
2022102273
2022102274
2022102275
2022102285
2022102276
2022102277
2022102278
2022102279
2022102280
2022102281
2022102282
2022102283
2022102284
2022102286
2022102287
2022102288

 小倉ツアーラスト

4軒目はこちらの居酒屋さん。

らーめんくーぱーのHP(書庫)にも出してないんで20年ぶりくらいに訪問。

場所は魚町銀天街のこちら

創業は日本初の屋根付きアーケード(1951年)が出来て間もない昭和28年。

店舗外観は人の居ない僅かな時間(数秒)が出来た瞬間にシャッターを切った。

店内に入ると一階のカウンターは超満席、スタッフに2階に案内される。

久々の2階席はリフォームされて綺麗になっていた。

メニューを手に取り、先ずは生ビールを注文する。

アルコールの充てはかつおのたたきと、おばいけ(さらし鯨)にしてみた。

かつおをチョイスしたのは土佐麦わら焼きと書いてあったから。

何年か前行った本場高知の藁焼きのかつおのたたきがめちゃ旨だったからだ。

おばいけは子供の頃良く食べてて、なんか懐かしくなって食べてみたくなった。

先に生ビールが運ばれて来たんで、この日3度目のかんぱぁ~い♪

ぐびぐびっと喉に流し込んだ頃、かつおのたたきとおばいけが登場。

たたきには玉葱が沢山乗ってて見えないんで、小皿に取り分けて再びパチリする。

酢醤油に紅葉おろしを溶き、かつおを浸けパクッ!

うっ、うんまぁ~♪

比べるまでもないがスーパーの解凍ものとは完全にレベチのクオリティ。

しかも藁焼きの香りがちゃ~んと残っててワンだふぉ~!

いやぁ~これはまじウマのかつおのたたきじゃないの~♪

ビールがあっと言う間に無くなっていく(笑)。

おばいけは定番の酢味噌が掛けてある。

つか酢味噌以外で食べた記憶が全くない気がする。

酢味噌以外の食べ方ってあるんかなぁ??

おばいけのお味は昭和の味わいって懐かしい感じ(笑)。

ちなみにおばいけって漢字では尾羽雪(尾羽毛とも)と書くらしい(ネット情報)

2杯目は日本酒を飲んでみることに、

銘柄は同行者がチョイス。

えっと、なんだっけか?

飲み口がすんごく軽やかで切れが良い。

日本酒あんま呑まないけどこれは非常に美味しい。

3杯目も同行者におまかせ。

これも銘柄は全然思いだせない(汗々)。。。

いい感じに酔って来たんで〆の一杯を啜ろうとお店をあとにした。

ところが・・・

1軒目で食べたカツ丼がまだまだお腹に残ってて〆が入りそうにない。

なんとかお腹に隙間を作ろうと思い提案したのはカラオケBOX(笑)。

しかし・・・

時間を忘れカラオケを熱唱するが余り終電の時間があっと言う間に、、、

〆の一杯は断腸の思いで諦めJRで帰宅した次第(トホホ)。

待ってろよ、ぜってぇーリベンジすっからな!

小倉ツアー4軒にて終了です。

※お知らせ:【角打ち】  【居酒屋】の書庫作りましたよかったら見てね♪


2019101331

2019101332

2019101333

2019101334

2019101335

2019101336

2019101337

2019101338

2019101339

2019101340

2019101341

2019101342

2019101343


0次会、1次会と食べて飲んだあとやって来たのが、本日メインの居酒屋さん。

北九市内近郊の飲食店の中で週末の予約が非常に取り辛い店として有名。

今回は1年近く前に予約を入れていた(マジ?)

先ほどのお店から徒歩数分で到着、予定通り9時ころ入店。

先ずは魚虎名物の生レモン酎ハイ&生かぼす酎ハイでかんぱぁ~ぃ♪

ちなみにこの酎ハイは中身のお代わり(替え玉)が出来るのが素敵。

乾杯のあと予め注文しておいた、お刺身の盛り合わせが運ばれてきた。

この日のネタは鮪、鰤、鯵、鯛、勘八、平政、太刀魚、蛸など。

当然ながらどれも鮮度抜群、こりこりした食感でめちゃウマだった。

次は特製サラダのおでまし。

自分はこのサラダを勝手にオムサラダと呼んでいる。

メインはほぼ繊キャベなんだけど、これが見た目以上の美味さ。

薄焼き玉子でサラダを巻いて食べると一層美味しい。

3番目にやって来たのは、鶏手羽の唐揚げ。

塩ダレと醤油ダレの2皿が登場、どちらも油切れもよくめっちゃジューシー。

そのあと注文したのは、鰻の蒲焼を巻いたある意味名物の鰻の玉子焼。

具はネギ、三つ葉、明太、ウナギ、牛すじ、プレーン(具無し)などの種類がある。

メニュー名は玉子焼と書いてあるけど、実は出汁巻き玉子だと思う。

今までランチやお弁当を結構食べてきて思ってることがある。

それは玉子焼が美味しいかどうかで、お店の技術(レベル)が分かる気がする。

こちらの玉子焼は、もう素晴らしく美味しいと思う。

最後はのどぐろ(アカムツ)の唐揚げを注文した。

秋から冬場にかけてののどぐろは脂の乗りが抜群!

骨までカリカリに揚げてあって超美味しかった。

このあたりでお腹パンパン状態になったんでここでお開きした(笑)。

残念ながら〆のラーメンは食べれそうになかったんでJRで帰宅。


住所:八幡西区熊手1-2-5 Pなし 営:18時~ 休: 日祝 第3月



===============================================
お ま け
2019101352

2019101351


ブロ友さんが自宅に泊まったんで翌朝、買い置きの生ラーメンで朝ラーをつくってみた(笑)。

偶々自家製チャーシューが冷蔵庫にあったんで、茹玉子作ってトッピング。

他は国産木耳、冷凍のほうれん草とネギ、メンマは市販のもの。


このページのトップヘ