くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:吉牛

外観
2025070801
内観
2025070802
朝牛メニュー
2025070803
朝牛セット519円
2025070804
牛丼小盛り(基本)
2025070805
あおさ味噌汁
2025070806
選べる小鉢(サラダ、マヨ付き)
2025070807
紅生姜、七味
2025070808

こないだS家で牛丼食べた時、やっぱ吉牛の方が好みと言ったんで、

何年かぶりに朝牛セットを食べてみることにする。 

今年から減塩生活してるんで事前にHPの成分表で塩分チェック。

一番少ないのは朝牛セットのサラダ付き。

塩分量1.4gと記載されているが・・・

なんと別枠に「牛丼除く」と記載してある(ウソ!)。

そんじゃぁ~牛丼の塩分はどんくらいだろうか調べてみると、

一番少ないやつは小盛の1.9g。

ってことはですよ、、、

合計で3.3gって計算。

理想の2gをかなりオーバー。

減塩するためにはどうすればいい?って考えた結果。

みそ汁単品の塩分を調べてみると1.3gだった。

つまりあれだよ。

みそ汁飲まなきゃ大幅に塩分カット出来ることになる。

計算し直すと、3.3gマイナス1.3gは、理想の2.0g。

やっりぃ!

サラダのドレ抜きだったら更に減塩できる筈。

朝8時半くらい到着。

入店すると先客2組。

注文カウンターで朝牛セット、基本の小盛りを注文。

選べる小鉢は予定通りサラダをチョイス。

多分だけどサラダの原価が一番安い気がする。

一番高いのは多分お新香かな?

1分ほどで注文品を受け取り奥の席に着く。

サラダドレはパキッテタイプのマヨだった。

マヨ抜きにすれば紅生姜のトッピング出来るよなって思いマヨはオミヤに(笑)。

帰宅後マヨの塩分を調べると0.3gだとわかった。

テイクアウト紅生姜が0.4gなんで、紅生姜乗せてもまぁギリセーフってライン。

最初にサラダをむしゃむしゃ。

馴れちゃいるけどやっぱ味がないのは寂しい(苦笑)。

サラダのあとは、みそ汁のワカメだけ食べてみる。

がしかし、、、

1㎝にも満たない数ミリ角の断片が3、4切れ・・・

小盛りの牛丼には紅生姜を軽めにトッピングして七味を適宣パラパラ。

ちなみに七味の塩分はゼロgのようだ。

少し掻き混ぜてハフハフもぐもぐ。

うっめぇ~♪

3口目で醤油辛さを感じ始める。

そっかぁ~。

減塩生活してるんでデフォの牛丼でも塩分多めに感じてしまうようになったんだ。

いいことなのか?悪いことなのか?

ただ、吉牛の牛丼は前言ったようにS家よりは少し大人の牛丼だなって思った。

今回、玉子乗せなかったんで少し醤油辛く感じたんだろうと思う。

サラダ付きは1.4gだけど、卵、温玉付きは+0.1gの1.5gなんだよね。

次に選ぶのはやっぱ卵セットの方だな。

減塩シリーズのつもりじゃなかったのに、またも減塩記事になってしまった(汗)。

でも読者のみなさんの中には血圧高めの人多いんじゃないかな?

ヤフーブログは年齢層や男女比とかが円グラフで見れてたからね。

ライブドアに移行してもそんな変化ないだろうし、少し年齢層が上がってる筈。

減塩記事うざいとは思うけど、ちょびっとくらい役にたてればと思ってる。


店舗外観
2025042401
内 観
2025042402
朝食メニュー
2025042403
お茶サーバー
2025042404
焼魚定食530円
2025042405
ご飯(並盛り)
2025042406
みそ汁(あおさ、ワカメ、葱)
2025042407
焼 魚
2025042408
味海苔(5枚)
2025042409
紅生姜(セルフ品)
2025042410
のり巻き
2025042411
刻み海苔(2枚分)
2025042413
刻み海苔散らし
2025042414
焼魚解し身
2025042412
焼魚解し身トッピング
2025042415
焼魚茶漬(鮭茶漬)
2025042416

ふと思った、最近吉牛行ってなくね?

調べてみると、、、

今年1月27日にUPした記事が直近だった(汗)。。。

時々新作の朝食出てるかチェックはしてるんだけども、

新作出ないんだよねぇ~(苦笑)。

まっ新作出てなくても行ってみるか?

9時くらい到着。

先客1名。

カウンターで焼魚定食を注文。

ご飯大盛り(無料)を勧められるけど、並盛りでお願いする。

ダイエット中なので。

まぁダイエットっていうか、これ以上体重増やさないためなんだけども。

hbA1cちょっと高めだからね(汗)。。。

ほどなくして注文品が出来上がりテーブルに運ぶ。

セルフコーナーでお茶を注ぎ、小皿に紅生姜を適量盛る。

先ずはお茶をコップ半量ほど啜ったあとみそ汁をズズッといく。

うっ濃ゆいなぁ~。

すっかり減塩に馴れたせいか外食のみそ汁がどこのお店でも濃ゆく感じる(汗)。。。

残ったお茶で塩梅調整。

再度啜ってみるとなんかみそ汁の味が変?

よ~く見ると何か混じってる。

あっ、これあおさじゃない?

Sさんうどんに影響された?

みそ汁に違和感を覚えながら、ご飯焼魚紅生姜を海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

残り2枚は茶漬用にキープ。

次は焼魚を箸で解していく。

焼魚の皮はご飯を包んでぱくり。

魚の皮って苦手な人多いみたいだけど自分は意外に平気(大好きでもないが)。

では初めての試み実践。

持参したキッチン鋏をバックから取り出し、残して置いた味海苔を刻んでいく。

2枚分カットしたらご飯の上にパラパラと散らす。

今まで手で千切ってたけど鋏使うと見た目がいいね~(笑)。

刻み海苔の上に解し身を乗せ、再びサーバーで入れたお茶をドバっと回し掛ける。

紅生姜を添えたら、七味をパラパラと振って茶漬完成!

あとはスプーンで混ぜて口にサラサラ~と流し込む。

まいう~♪

吉野家の朝食これが一番好きだな(笑)。

(※刃の長さ6㎝以上の鋏を理由なく携帯すると銃刀法に触れる恐れがあるのでくれぐれも注意が必要です。)


店舗外観
2025012401
内 観
2025012402
朝食メニュー
2025012403
薬味・調味料
2025012404
焼魚(塩さば)定食530円・豚汁変更+132円
2025012405
ごはん並盛り
2025012406
豚汁変更+132円
2025012407
豚汁の具材
2025012408
焼魚(塩さば変更)
2025012409
味のり
2025012410
5 枚
2025012411
さば海苔巻き
2025012412
海苔散らし
2025012413
さば解し身のせ
2025012414
紅生姜
2025012415
さば茶漬け
2025012416

年明けてS家、M屋の豚汁食べたんで吉牛も食べとこうって思い行ってみる。

午前中、エアコン修理の予定があるんでちょっと早めに自宅を出発。

8時ちょい前到着。

注文カウンターで焼魚定食を塩さばに変えてもらって、みそ汁を豚汁に変更。

合計で込662円。

スマホにポイント付けてもらい、清算は電子マネーでシャリ~ン♪

先日のHさんと比べるのもあれだけど、大体似たような内容で130円ほどの差。

待つ事1,2分で注文品が出来あがる。

いつも座る奥のテーブルは先客がいたんで久々に入り口の2人掛け席に着く。

先ずは豚汁の塩分チェック。

やっぱ濃い(自分には)。

お茶サーバーで汲んだお湯で豚汁を割る。

うん、丁度よくなった。

おや?味のり包装フィルムに吉野家のロゴがない。

コスト削減のため吉野家専用フィルムの使用を止めたのかな?

最初は豚汁の具材を7,8割ほど食べておく。

具材はS家よりはちょい多目な気がする。

でもM屋には全然及ばない感じ?

塩さばの解し身をご飯に乗せて味のりで巻いてパリパリもぐもぐ。

4枚食べたら、残りの1枚は茶漬用にキープ。

吉牛の塩さば、昨年一度食べたけどやっぱ皮目がぶにゅ~とふにゃふにゃ(苦笑)。

パリパリで提供するには今の厨房設備では無理なんだろうね?

Yよい軒みたいなパリパリの塩さばで出してくれると喜びます(笑)。

ご飯を半分くらい食べた辺りで、キープしといた味のりを千切ってパラパラ。

残ったさばの解し身をごはんの真ん中辺にのせる。

次にお茶サーバーで汲んだお茶を回し掛けて、紅生姜を彩りにトッピング。

すこ~し混ぜてサラサラ~と口に流し込みハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

今度は紅生姜の代わりに白菜のお漬物乗せて食べてみよっかな(笑)。


2024100401
2024100402
2024100403
2024100404
焼魚定食530円(豚汁変更132円)
2024100405
ご飯大盛り無料
2024100406
豚汁(※単品価格217円)
2024100407
豚肉、大根、人参、牛蒡、里芋、蒟蒻、葱など
2024100408
2024100409
解し身
2024100410
味付け海苔5枚
2024100411
2024100412
2024100413
2024100414
海苔3枚分
2024100415
2024100416
鮭 茶 漬
2024100417
七味 紅生姜
2024100418

Jフルの金曜日に行こうと思って念のためJフルのHPをチェック。

すると・・・

あれれ?

カフェプレートランチメニューがシャッフルされてるやん(汗)。。。

まじっすか??

金曜日メニューが水曜日に移動してる。

う~んこまった(苦笑)。

そんじゃぁ~どこ行くか、あれこれ考える。

そういや最近吉牛行ってなくね?

ふた月ぶり?

ってことで吉牛の朝メニューを見てみる。

新作出てないな~。

最近やっと朝夕涼しくなって来たんで豚汁でも食べてみるか?

ってことで久々に八幡西のお店に向かう。

am7時頃到着。

先客1名。

注文カウンターで焼魚定食を豚汁変更で注文。

するとスタッフのお兄さんが「ご飯大盛り無料ですよ」と促される。

メタボ体形だからな(苦笑)。

数秒考えたが「それじゃ大盛りで」と答えてしまった(汗)。

ほどなくして注文品が出来上がる。

サービスコーナーでお茶と紅生姜を小皿に盛って奥のテーブルに運ぶ。

豚汁にお茶を注いで塩梅調整。

うん丁度いい。

その後七味を適宣振る。

柚子胡椒あるといいのにな。

そういや先日柚子胡椒のルーツを探せってローカル番組を観たんだけどね。

なんと添田町(福岡県)がルーツだったんでちょっとびっくりした。

柚子胡椒が福岡で誕生したのはネット情報で前々から知ってはいたんだけどね。

多分同じ番組観た人いるよね?

繊維質を先に取るべく豚汁の具材をほぼ食べてしまう。

次に焼魚を解していく。

海苔にご飯を乗せ、解し身をのっけパリパリもぐもぐ。

2枚目は紅生姜をのっけてパリもぐ。

残りは茶漬用にキープ。

7割程減ったご飯のキープしてた海苔3枚を千切ってパラパラ。

その上に解し身を全投下!

サーバーで汲んだお茶をまわし掛け、紅生姜をトッピングして七味をパラリ。

おぉ~めっちゃ美味しそう♪

我ながらに完璧(笑)。

すこ~し混ぜて口にさらさら~と流し込む。

まいう~♪

茶漬けさいこぉ~!!

たま~にネットでチェーン店のお茶漬検索するんだけども、

自分以外に画像をUPしてる人見たことないのよね(汗)。。。

なんでなん?

みっともない?ハズイ?


20240805101
20240805102
20240805103
20240805104
20240805105
20240805110
20240805114
20240805108
20240805113
20240805109
20240805106
20240805107
20240805111
20240805112

朝カレー一旦休止(笑)。

久々に吉牛のホームページの朝食メニュー見てみた。

えっ!?

塩さば?

もしかしてS家を意識したのか?

※後日調べてみると2024年3月より販売されていた(大汗)。。。

朝食の塩さばメニューは3種類。

塩さば牛小鉢定食(666円)、塩さば得朝定食(630円)、塩さば定食(530円)。

めちゃ気になったんで行ってみる。

9時10分過ぎ入店。

珍しく先客ゼロ。

角席に着きメニューを手に取る。

あれっ?

塩さば載ってないやん(汗)。。。

よ~く見ると「定食の鮭を無料で塩さばに変更出来ます」と書いてある。

なんだよ~。

ホームページに載ってるメニュー表と違うやないかい!

スタッフがお冷を運んで来たタイミングで焼魚牛小鉢定食の鮭を塩さばへ変更。

「ご飯無料で大盛りに出来ます」と勧められたが今回は標準サイズでお願いした。

待つ事2分弱、注文品が配膳。

ハヤッ!!

焼塩さばじゃなかったのね(苦笑)。

ザンネ~ン。

恐らくレンチンだろうから、塩さばの皮がぶにょぶにょなんだよね~(苦笑)。

一応箸で表面を突いて確認してみる。

あぁ~やっぱぶにゅぶにゅ(汗)。。。

気を取り直してサラダからいく。

パキッテを半分に折ってサラダクリーミードレッシングを半量絞り掛ける。

少し混ぜて一気にむしゃむしゃ食べ切ってしまう。

全部掛けてしまうと自分にはくどくなるもので、、、

みそ汁は唐辛子をパラっと振ってひと啜り。

う~ん、ちと塩分強めだな。

それでは塩さばを解し、ご飯に乗っけてパクパク。

腹身なんで脂が少しばかりくどい。

これって尾の身の方は選べないのかなぁ?

正直やっぱパリパリした皮を味わってみたいな~。

コンビニの焼塩さばもレンチンじゃなくってオーブントースターで温めてるしね。

なんとか塩さばを食べ終えた後は牛小鉢の出番。

半膳ほど残したご飯の上に牛肉をドバっと乗せて紅生姜をトッピング。

ミニミニ牛丼完成!!

唐辛子を適宣振ったらグニグニっとかき混ぜてハフハフと掻き込む。

うんまぁ~♪

やっぱご飯標準にしといて正解だったな(笑)。

大盛りだったら明らかに牛肉が足りないもんね。

このページのトップヘ