くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:塩さば


店舗外観
2025012101
朝食営業時間
2025012102
入口ドアメニュー
2025012103
朝食メニュー
2025012108
ごはん 各サイズ単品価格
2025012106
おかずコーナー さば塩焼き
2025012105
内 観
2025012104
電子レンジ 調味料コーナー
2025012107
卓上調味料
2025012109
豚汁定食260円(ごはん中盛+50円) 単品:さば塩焼き(220円)
2025012110
ごはん中盛り(単品180円)
2025012111
豚汁(単品120円)
2025012112
壺漬け
2025012113
味付け海苔
2025012114
5 枚
2025012115
壺漬け海苔巻き
2025012116
さば解し身海苔巻き
2025012117
海苔散らし
2025012118
さば大根おろしのせ
2025012119
さば茶漬け
2025012120

なんか華さんの豚汁が食べたくなったんで行ってみる。

朝8時半到着。

目標は豚汁と塩さばの朝食。

豚汁定食260円or焼魚定食440円。

豚汁定食に焼魚(焼塩さば単品220円)を付けると計480円。

焼魚定食を豚汁に変更(+50円)すると計490円。

だいたい同じような定食なのに10円の差額が生じる(はて?)。

もし焼魚定食が430円ならば差は出ないのだけど・・・

そういうことだったら10円お得になる豚汁定食に焼塩さばを追加して、

ご飯を中盛り(+50円)に変更すると合計530円。

ちなみに焼魚定食だったら540円。

電子レンジで豚汁とごはんを1分ほど再加熱。

焼塩さばの大根を外して、数十秒ほどちん♪

熱っつ熱になったごはん、豚汁、焼塩さばをレンジから取り出しテーブルに運ぶ。

豚汁からひと啜り。

うん丁度いい塩梅。

具材は豚肉、大根、人参、牛蒡、玉葱、糸コンなど。

まぁまぁの具材数かな。

でも大手牛丼チェーンの豚汁に比べると圧倒的なコスパ!

豚汁の具材を7,8割程食べたら、

壺漬けをごはんと一緒に海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

お次はさばの塩焼きを解してごはんと海苔に巻いてパクパク。

海苔は1枚残して茶漬け用に取っておく。

6,7割ほどごはんを食べたら海苔を千切ってごはんにパラパラ散らす。

さばの身を乗っけて大根おろしをその上にトッピング。

お茶を回し掛けて、壺漬けをアクセントに添えて鯖茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口へ流し込む。

うんまぁ~♪

なんでこうもお茶漬けが好きになったんだろう?

考えてみたらむっか~し、小倉の中井小学校近くのラーメン屋さんで、

〆で食べてた汁めしの影響が大きいかも知れない?

追加のごはんを、塩ラーメンの残ったスープ入れて食べるのが好きだったなぁ~。

外 観
2025010701
朝食メニュー6種類
2025010702
サイドメニューなど
2025010703
内 観
2025010704
調味料、刻みごま白菜漬け(オギハラ食品@太牟田)
2025010705
サバの塩焼朝食510円(お漬物、ワサビは除く)
2025010706
焼塩サバ・おひたし・大根おろし
2025010709
2025010710
みそ汁(ワカメ、小葱)
2025010708
冷 奴
2025010711
豆腐とおひたし投入
2025010714
1膳目(配膳時)
2025010707
味付け海苔5枚(井口食品)
2025010712
焼塩サバ&お新香のり巻き
2025010715
2膳目(小盛85g)
2025010716
だしポット
2025010717
ちぎり海苔ごはん
2025010718
焼塩サバの解し身と大根おろし乗せ
2025010719
焼塩サバの出汁茶漬け
2025010720
3膳目(小盛73g)
2025010721
追加のワサビ(¥0)
2025010713
刻みごま白菜漬け出汁茶漬け(ワサビトッピング)
2025010722

新年2回目は、やよい軒の朝ごはん。

9時ちょい前到着。

入口の券売機でサバの塩焼きにしてみる。

とん汁に変更しようかと思ったが今回はデフォルトで、

いつもの席に着こうとすると、スタッフさんがお漬物を持って待機してた(汗)。。。

食券を渡す際に小皿にワサビをおねがいする。

ほうじ茶を飲みながら待つ事数分・・・

配膳ロボかと思ってたけど、さっきのスタッフさん自ら配膳。 

みそ汁からひと啜り。

温度確認後、豆腐を8等分して、お浸し(小松菜)と共にみそ汁へ投入!

これでみそ汁の具が増加(笑)。

ちょっと温くなるので熱々のほうじ茶で調整。

ご飯にお漬物と鯖の解し身を乗せ、海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

3枚食べたら残り2枚は茶漬用にキープ。

1膳目完食後、2膳目は小盛ボタンをポチッ。

すると85gの表示点灯。

昨年まで小盛は100gだった気がするけど・・・

設定変えたのかな?

一緒に茶漬用のだしをコップに注いでテーブルに戻る。

海苔を千切って散らして、鯖の解し身を乗せ、大根おろしを一番上にオン!

だしをそっと回しかけ、お好みで七味を適宣パラパラ。

my焼塩サバの出汁茶漬でっきあがり~。

少し混ぜてサラサラ~と口へと流し込む。

うんまぁ~♪

2膳目をあっと言う間に食べ終えて、再びおかわりロボへ向かう(笑)。

3膳目も小盛ボタンをぽちっ♪

あら?

今度は73g表示。

若干バラツキがあるみたい?

でも、少な目でよかったよ(笑)。

残りの海苔を千切ってパラパラっと散らし、

お漬物を乗っけてワサビを最後にトッピング。

そろ~り、だしをまわし掛けたら刻みごま白菜漬けの出汁茶漬けが完成。

ワサビを溶かしながらよ~く混ぜて、サラサラ~と掻き込む。

うんまっ!!

やよい軒のだし茶漬け何度食べても超~満足、マジうますぎ~♪


20240805101
20240805102
20240805103
20240805104
20240805105
20240805110
20240805114
20240805108
20240805113
20240805109
20240805106
20240805107
20240805111
20240805112

朝カレー一旦休止(笑)。

久々に吉牛のホームページの朝食メニュー見てみた。

えっ!?

塩さば?

もしかしてS家を意識したのか?

※後日調べてみると2024年3月より販売されていた(大汗)。。。

朝食の塩さばメニューは3種類。

塩さば牛小鉢定食(666円)、塩さば得朝定食(630円)、塩さば定食(530円)。

めちゃ気になったんで行ってみる。

9時10分過ぎ入店。

珍しく先客ゼロ。

角席に着きメニューを手に取る。

あれっ?

塩さば載ってないやん(汗)。。。

よ~く見ると「定食の鮭を無料で塩さばに変更出来ます」と書いてある。

なんだよ~。

ホームページに載ってるメニュー表と違うやないかい!

スタッフがお冷を運んで来たタイミングで焼魚牛小鉢定食の鮭を塩さばへ変更。

「ご飯無料で大盛りに出来ます」と勧められたが今回は標準サイズでお願いした。

待つ事2分弱、注文品が配膳。

ハヤッ!!

焼塩さばじゃなかったのね(苦笑)。

ザンネ~ン。

恐らくレンチンだろうから、塩さばの皮がぶにょぶにょなんだよね~(苦笑)。

一応箸で表面を突いて確認してみる。

あぁ~やっぱぶにゅぶにゅ(汗)。。。

気を取り直してサラダからいく。

パキッテを半分に折ってサラダクリーミードレッシングを半量絞り掛ける。

少し混ぜて一気にむしゃむしゃ食べ切ってしまう。

全部掛けてしまうと自分にはくどくなるもので、、、

みそ汁は唐辛子をパラっと振ってひと啜り。

う~ん、ちと塩分強めだな。

それでは塩さばを解し、ご飯に乗っけてパクパク。

腹身なんで脂が少しばかりくどい。

これって尾の身の方は選べないのかなぁ?

正直やっぱパリパリした皮を味わってみたいな~。

コンビニの焼塩さばもレンチンじゃなくってオーブントースターで温めてるしね。

なんとか塩さばを食べ終えた後は牛小鉢の出番。

半膳ほど残したご飯の上に牛肉をドバっと乗せて紅生姜をトッピング。

ミニミニ牛丼完成!!

唐辛子を適宣振ったらグニグニっとかき混ぜてハフハフと掻き込む。

うんまぁ~♪

やっぱご飯標準にしといて正解だったな(笑)。

大盛りだったら明らかに牛肉が足りないもんね。

このページのトップヘ