くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:小倉北区


2023090301
2023090303
2023090304
2023090305
2023090306
2023090307
2023090308
2023090310
2023090309
2023090311
2023090312
2023090313
2023090314
2023090315
2023090316
2023090317
2023090318
2023090319
2023090320
2023090321
2023090322
2023090323
2023090324
2023090325
2023090326
2023090327

5年振りにランチオフに参加。

お店は足立のベルボスコ。

場所は小倉北区足原1-1-17 ストリートビューはこちら。

駐車場は店舗裏手の月極区画に3台分。

参加メンバーは自分を含め4名。

大昔一度入ったような覚えがあったが、入ったかどうかも曖昧な記憶(汗)。。。

入店してみると窓側の2人掛けのテーブルに座ったのを思い出す。

たしか単品でパスタ食べたような遠い記憶が・・・

今回選んだのはベルボスコランチ(込2530円)。

ランチの内容は、パン、サラダ、ミニスープ、本日のパスタ、

本日のメイン料理、自家製デザート2種盛り合わせ、コーヒー。

こちらのコース、パスタとメインは数種から食べたいものが選べるのが嬉しい。

バターは2種からノーマルor林檎から林檎バターをチョイス

パスタはクリームソース、トマトソース、ペペロンチーノソース、

バジリコソース、バターソース、冷製ソースの6種類。

メインは本日の鮮魚ソテー、本日の鮮魚ムニエル、本日の鮮魚オーブン焼、

長州どりのロースト、五島豚自家製ソーセージのオーブン焼、

五島豚カタロース肉の煮込み、豊前産鹿ロース肉のアロストの6種類。

迷い迷って決めたのは大好きなトマトソースのパスタと、

鶏肉大々好きなんで長州鶏のローストにしてみる。

スープも選べるとのことで数種からミネストローネにする。

食後のコーヒーはアイスを選んだ。

久々の皆さんとの再会に乾杯用の生ビール(ハートランド)も注文。

自分以外のメンバーはノンアル系での乾杯。

最初に来たのはサラダとミネストローネスープ。

サラダには珍しい紫色のコーンがトッピングされている。

ミネストローネは超具沢山で美味しい。

お次は前菜2種(人参のキッシュ、ピッツァ)とパン、林檎バター。

ピッツァはクリスピータイプでカリッとした歯触り。

リベイクされたパンは香ばしく、ふわふわで美味しい。

その後少し時間を置いてパスタが登場!

トマトソースパスタのメイン具材は茄子のようだ。

麺はスパゲッティーニくらいの細さかな?

気持ちアルデンテ超えくらいの食感。

自分はやわらかなのが好みなんで丁度良い茹で加減。

なんつってもニンニクの利いたトマトソースが抜群!

グルタミン酸たっぷりって感じですんごく美味しい。

茄子はふんわりジューシーでトマトソースが浸み込んでてめちゃウマ!

パスタを食べ終えた辺りでタイミングよくメイン料理が運ばれてきた。

おぉ~オッサレ~!

鶏肉を単にローストしたものかと思ってたら、めっちゃいたりあ~ん♪

2種のソースが素敵過ぎ。

フレッシュハーブはローズマリーかな?

紅いのは多分クコの実。

鶏肉の上のカリカリしたのはなんだろ?

フライドオニオンのような?ベーコンビッツでもないような?

ナイフで小さくカットしてパクッ。

うんまぁ~♪

口の中で肉の繊維が解れていくのが分かるほどふんわりした食感。

これはマジうまだゎ!

何年かぶりに本格イタリアン食べて、まじ感激レベル。

食後のデザートは自家製ティラミスと南瓜のプディング。

添えられたフルーツは季節ものの無花果。

飾りのエディブルフラワーがなんてっても彩りに拍車を掛けてる。

紫色の小さなのはドライブルーベリーか?

ティラミスはふわっふわで口の中に入れた瞬間消えていった(笑)。

南瓜のプディングは底のカラメルソースの苦みのお陰で美味しく頂けた。

ラストのアイスコーヒーも美味しくって最高のランチオフだった。

この内容で2500円ちょっととは恐るべきコスパじゃないだろうか?

博多や天神だったら軽く3~4千円くらいはするよね?

参加者の皆さんと、めちゃハッピィなひと時を過ごせて大変幸せでした(笑)。

機会があればまたお願いします。

Sさん送迎感謝です(ぺこり)。

お  ま  け
2023090328
本日パスタ・ペペロンチーノソース
2023090329
本日のパスタ・クリームソースパスタ
2023090330
本日のメイン料理・鮮魚ソテー
2023090331
本日のメイン料理・鮮魚オーブン焼き


2023052796
20230527100
2023052797
2023052798
2023052799

7軒目はこちら

ふらふら千鳥足でやって来たのは小倉駅北口そばのスタンドバー。

グーグルmap
(2013年6月現在)では「たちのみ11」になってるけど・・・?

カウンターは満席だったんで窓側のカウンターに着く。

注文したのはサントリーの知多ハイボール。

知多は愛知県知多市にあるサントリーの蒸留所。

何度か飲んだことがあるけどすんごく美味しくて好きなウイスキー。

結構なお値段するんで今まで買ったことはない(汗)。。。

すでにかなり酔っていたんでおつまみは頼まなかったと思う・・・

2杯目はジムビームを飲んだような記憶があるが写真は撮ってなかったみたい。

終電が迫ってきたんでここらでおひらき。

いつもの如くどうやって帰ったのかまったく覚えていない(滝汗)。。。

Iさん、Mさん、Sさん

めっちゃ楽しい一日が過ごせ、お世話になりました。

また機会がありましたらお声かけ下さい。

門司小倉ツアーおしまい。


2023052781
2023052782
2023052784
2023052785
2023052786
2023052787
福岡県大川市の若波酒造3種吞み比べセット
2023052788
2023052789
佐賀県多久市の東鶴酒造「東鶴」
2023052794
2023052795
胡瓜のぬか漬け
2023052790
羅臼昆布の佃煮
2023052791
焼きビーフン
2023052792
いぶりがっこ
2023052793

5軒目は小倉に移動する 。

Iさんに車で魚町あたりまで送って頂き、Iさんとはお別れ。

MさんSさん3人で向かった先は酒林べぇやん。

場所は紺屋町来々軒のおとなり。

到着したのは午後8時ころ。

お店はビルの2階。

店内は間口が狭く奥広い造り。

注文したのは若波酒造の純米、吟醸、大吟醸の呑み比べセット。

どれも口当たりがよくってフルーティ、まるで白ワインのよう。

日本酒はど素人なんであまり詳しくは説明できない(汗々)。。。

充てに頼んだものはぬか漬け、昆布佃煮、焼きビーフン、いぶりがっこ。

3種吞み比べを飲み干し、次に注文したのは東鶴酒造の東鶴。

あんま覚えてないけど90mlの方だったと思う。

このお酒もすんごく香りのよいすっきりとした味わいだった記憶が・・・

結構酔って来たんで小倉駅のほうに移動する。

明日金曜日に続く・・・


2022102271
2022102272
2022102273
2022102274
2022102275
2022102285
2022102276
2022102277
2022102278
2022102279
2022102280
2022102281
2022102282
2022102283
2022102284
2022102286
2022102287
2022102288

 小倉ツアーラスト

4軒目はこちらの居酒屋さん。

らーめんくーぱーのHP(書庫)にも出してないんで20年ぶりくらいに訪問。

場所は魚町銀天街のこちら

創業は日本初の屋根付きアーケード(1951年)が出来て間もない昭和28年。

店舗外観は人の居ない僅かな時間(数秒)が出来た瞬間にシャッターを切った。

店内に入ると一階のカウンターは超満席、スタッフに2階に案内される。

久々の2階席はリフォームされて綺麗になっていた。

メニューを手に取り、先ずは生ビールを注文する。

アルコールの充てはかつおのたたきと、おばいけ(さらし鯨)にしてみた。

かつおをチョイスしたのは土佐麦わら焼きと書いてあったから。

何年か前行った本場高知の藁焼きのかつおのたたきがめちゃ旨だったからだ。

おばいけは子供の頃良く食べてて、なんか懐かしくなって食べてみたくなった。

先に生ビールが運ばれて来たんで、この日3度目のかんぱぁ~い♪

ぐびぐびっと喉に流し込んだ頃、かつおのたたきとおばいけが登場。

たたきには玉葱が沢山乗ってて見えないんで、小皿に取り分けて再びパチリする。

酢醤油に紅葉おろしを溶き、かつおを浸けパクッ!

うっ、うんまぁ~♪

比べるまでもないがスーパーの解凍ものとは完全にレベチのクオリティ。

しかも藁焼きの香りがちゃ~んと残っててワンだふぉ~!

いやぁ~これはまじウマのかつおのたたきじゃないの~♪

ビールがあっと言う間に無くなっていく(笑)。

おばいけは定番の酢味噌が掛けてある。

つか酢味噌以外で食べた記憶が全くない気がする。

酢味噌以外の食べ方ってあるんかなぁ??

おばいけのお味は昭和の味わいって懐かしい感じ(笑)。

ちなみにおばいけって漢字では尾羽雪(尾羽毛とも)と書くらしい(ネット情報)

2杯目は日本酒を飲んでみることに、

銘柄は同行者がチョイス。

えっと、なんだっけか?

飲み口がすんごく軽やかで切れが良い。

日本酒あんま呑まないけどこれは非常に美味しい。

3杯目も同行者におまかせ。

これも銘柄は全然思いだせない(汗々)。。。

いい感じに酔って来たんで〆の一杯を啜ろうとお店をあとにした。

ところが・・・

1軒目で食べたカツ丼がまだまだお腹に残ってて〆が入りそうにない。

なんとかお腹に隙間を作ろうと思い提案したのはカラオケBOX(笑)。

しかし・・・

時間を忘れカラオケを熱唱するが余り終電の時間があっと言う間に、、、

〆の一杯は断腸の思いで諦めJRで帰宅した次第(トホホ)。

待ってろよ、ぜってぇーリベンジすっからな!

小倉ツアー4軒にて終了です。

※お知らせ:【角打ち】  【居酒屋】の書庫作りましたよかったら見てね♪


2022102251
2022102252
2022102254
2022102253
2022102255
2022102256
2022102257
2022102258
2022102259
2022102260

小倉ツアーその3

創業大正3年(1914年)。

場所はJR西小倉駅から徒歩4分くらいとこ

JR小倉駅からだと最短で徒歩10分くらい。

角文研のHP情報はこちら。

2軒目でビールを吞んだ後向かったのは中島にある衛生陶器のミュージアム

我が家のトイレ、洗面台で毎日お世話になっている会社だ(ぺこり)

このミュージアム一度見学してみたかった。

ちなみに入場料無料と実に気前のいい施設なのだ。

受付で展示品の案内を聞くイヤホンガイドをお借りして1時間ほど見て回った。

(※詳しい内容は👆リンク先を上記クリック)

そこから紫川の遊歩道をのんびと歩き、途中水環境館(こちらも無料)寄ってから、

この日3軒目の末松酒店に5時ちょい過ぎ頃到着。

店内に入るとおじさん達で大賑わい。

その中には2名ほど女性の方がいらっしゃった。

先ほどビールを呑んでたんで、こちらでは缶酎ハイを冷蔵庫から取り出し

御主人にコップをお借りしてぐびぐっと喉を潤す。

カツ丼で満たされたお腹にまだ余裕はなくって、つまみ無しで飲み干した(笑)。

2杯目は日本酒にしてみることに、

寒の文字が目に留まったんで寒北斗だと思ってご主人にお願いした。

しかし後からよ~く見ると寒山水と書いてあることに気が付いた(汗)。。。

御主人否定もせずにコップに注いで頂き感謝(ぺこり)

寒山水のお味はほんのり甘めで飲みやすく美味しい日本酒だった。

常連さんの話に耳を傾けていたら、清張さんのことが話題になっていた。

どうやらここはM本清張のコアなファンが集う角打ちらしい?

4軒目はこの日の本命。


このページのトップヘ