くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:朝ごはん


外 観
2025052701
グランドメニュー
2025052702
朝食メニュー(白ごはんverと麦ごはんver)
2025052703
内 観
2025052704
焼さば朝食440円
2025052705
白米
2025052706
みそ汁
2025052707
メイン
2025052708
焼塩さば
2025052709
切干大根の煮もの(やや甘め)
2025052710
焼ビーフン
2025052711
梅干し、浅漬け
2025052712
大根おろし
2025052713
味のり(通宝海苔@熊本市)
2025052714
5 枚
2025052715
焼さば海苔巻き
2025052716
手順①
2025052717
手順②
2025052718
手順③
2025052719
手順④
2025052720

久々にヒライの朝ごはんに行ってみる。 

ふた月ぶり?

9時くらい入店。

イートインコーナー入り口の券売機にてお手頃焼さば朝食を購入。

米高騰の煽りを受けてか、白ごはんor麦ごはんを選べるになっていた。

セルフでお茶を汲んでスタンバイ。

数分後モニターに食券番号が表示されたので受け渡し口で注文品を受け取る。

席に戻って一通りデジカメでパチリ。

みそ汁は啜らず具材のみ食べ切ってしまう。

事前調査してみたがヒライのみそ汁の塩分量は見たたらなかった。

大体みそ汁1杯あたりの塩分量は1g~2gあたり。

最初はおかずから。

切干大根煮からパクッ。

あっま!

どこの切干大根も大抵甘いのが定番だよな。

ひじき煮も同様に甘いのが多い。

もうちょい控えめのほうが好みなんだけども、、、

まっ、九州人甘いのが大好きだからしょうがないけども(笑)。

次は焼ビーフンをパクッ。

うん美味しい。

塩加減ばっちり。

2つとも食べ切った後、焼さばを解していく。

味のりに巻いてパリパリもぐもぐ3枚食べ、残り2枚は茶漬用にキープ。

では茶漬にいってみる。

再びサーバーでお茶を汲んでくる。

ご飯に味海苔を散らし、焼さばの解し身を乗せ大根おろしをトッピング。

調味料コーナーの煎りごまをパラリと振って、柚子胡椒を茶碗の縁に少々。

お茶を回し掛けたら鯖茶漬の完成!

柚子胡椒を溶かし込んだらサラサラ~と口に流し込む。

うんまぁ~♪

鯖茶漬うんめぇ~~~!

追加で浅漬けを乗っけてパクパクサラサラ。

今回お初の煎り胡麻掛けてみたけど、これなかなか良かった思う(笑)。

茶漬け好きにおススメ!



お ま け
この日の昼食用に買ったお弁当
2025052731
2025052732
500キロカロリー以下
タンパク質15.3g
塩分相当量1.4g


店舗外観
2025050101
ドリンクバー
2025050102
モーニングメニュー
2025050103
煎茶HOT
2025050104
おてごろモーニング新作「明太子と焼き鮭朝食」(702円)
2025050105
明太子と焼き鮭
2025050106
大根おろし、大葉、ほうれん草
2025050107
みそ汁(油揚げ、若芽、葱)
2025050108
お漬物
2025050109
ご飯(ちょい大盛)
2025050110
ご飯半分カップへ退避
2025050111
やまや明太子オンザライス
2025050112
刻み大葉散らし明太子混ぜごはん
2025050113
鮭の解し身
2025050114
退避してた半分ご飯をご飯茶碗へリリース
2025050115
鮭の解し身オンザライス
2025050116
梅昆布茶
2025050118
梅昆布鮭茶漬(大根おろし、ほうれん草トッピング)
2025050119
ブレンドコーヒー
2025050120
紅茶HOT
2025050121

久しぶりにジョイフルのモーニングメニューをチェックしてみると、、、

やられた~(苦笑)。

新作が2つも出てるやん。

ところで、いつ出たん? 

メニューチェック怠ってるとこういうことになるんだよね(汗々)。。。

モーニングブロガー失格だな。

とり急ぎ行ってみる。

9時ちょうど入店。

今朝は結構多いなぁ~。

まっ、連休中だしね。

そんな中、いつものドリバ前が空いてた。

らっきぃ♪

席に着いてメニュー見てたらスタッフさんがカトラリーを持って現れる。

2種の新作から「明太子と焼き鮭朝食」の方を注文。

ご飯を少しだけ大盛りに出来るかどうか、お願いしてみる。

大丈夫ですとのこと。

大盛りだと多いし、普通盛りだと2パターンのアレンジ飯が楽しめないしと思い、

ちょっと大盛りで注文出来て良かった。

待つ事2分ほどで配膳。

ハヤッ!

作り置きなのか?

焼き鮭とメニューに書いてあるけど、これはどうみてもチンしたやつ(笑)。

多分?セントラルキッチンのチルド品をレンジで温めて提供するんだろうね。

見たわけじゃないけど・・・

この新作モーニング事前調査では塩分量が4.1gなのよね。

1回の食事に対しての塩分が2.0gまでの摂取が理想なんで実に約2倍の量。

さてどうしたものかと事前に考えてみた。

そこで閃いたのがみそ汁の塩分。

調べると1.9gだと分かった。

4.1gー1.9g=2.2g

つまりみそ汁を飲まなければ理想の2g台の食事になれる。

あと、お漬物もまぁまぁの塩分量なので、お漬物も食べなければ問題なし(笑)。

ということで、みそ汁の具材のみ食べてみる。

若芽と油揚げ。

やや大盛りでお願いしたご飯だけど、もうちょい少な目がよかったな。

ご飯は半分ほど茶漬けにするためカップへと移し替えておく。

半分になったご飯にやまやの明太子を乗っける。

箸で割いて満遍なくご飯にまぜまぜ。

そこにバッグからキッチン鋏を取り出して大葉を刻んでアクセントにトッピング。

少し掻き混ぜてハフハフもぐもぐ。

うんめぇ~~♪

なん年ぶりだろ、明太子めし食ったのって?

お中元お歳暮で毎年送ってたけど、自分用に買うことって滅多になかったからね。

明太子めしのあとは本日のメインの番。

鮭を解し、解し身を作っておく。

カップに退避させておいたご飯を茶碗に戻してそこに解し身を乗っける。

中央に窪みを付け、ほうれん草と大根おろしをトッピング。

ドリバで汲んで来た梅昆布茶を回し掛ければ梅昆布鮭茶漬の完成!

すこ~し混ぜてサラサラサラ~と口に流し込む。

う~んしあわせ~♪

ジョイフルの梅昆布茶漬け、Yよい軒の出汁茶漬け、

どちらも最高の茶漬だよな~。

まじ甲乙つけ難い。

Gストも茶漬食べれるようになると嬉しいんだけどな~。


店舗外観
2025042401
内 観
2025042402
朝食メニュー
2025042403
お茶サーバー
2025042404
焼魚定食530円
2025042405
ご飯(並盛り)
2025042406
みそ汁(あおさ、ワカメ、葱)
2025042407
焼 魚
2025042408
味海苔(5枚)
2025042409
紅生姜(セルフ品)
2025042410
のり巻き
2025042411
刻み海苔(2枚分)
2025042413
刻み海苔散らし
2025042414
焼魚解し身
2025042412
焼魚解し身トッピング
2025042415
焼魚茶漬(鮭茶漬)
2025042416

ふと思った、最近吉牛行ってなくね?

調べてみると、、、

今年1月27日にUPした記事が直近だった(汗)。。。

時々新作の朝食出てるかチェックはしてるんだけども、

新作出ないんだよねぇ~(苦笑)。

まっ新作出てなくても行ってみるか?

9時くらい到着。

先客1名。

カウンターで焼魚定食を注文。

ご飯大盛り(無料)を勧められるけど、並盛りでお願いする。

ダイエット中なので。

まぁダイエットっていうか、これ以上体重増やさないためなんだけども。

hbA1cちょっと高めだからね(汗)。。。

ほどなくして注文品が出来上がりテーブルに運ぶ。

セルフコーナーでお茶を注ぎ、小皿に紅生姜を適量盛る。

先ずはお茶をコップ半量ほど啜ったあとみそ汁をズズッといく。

うっ濃ゆいなぁ~。

すっかり減塩に馴れたせいか外食のみそ汁がどこのお店でも濃ゆく感じる(汗)。。。

残ったお茶で塩梅調整。

再度啜ってみるとなんかみそ汁の味が変?

よ~く見ると何か混じってる。

あっ、これあおさじゃない?

Sさんうどんに影響された?

みそ汁に違和感を覚えながら、ご飯焼魚紅生姜を海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

残り2枚は茶漬用にキープ。

次は焼魚を箸で解していく。

焼魚の皮はご飯を包んでぱくり。

魚の皮って苦手な人多いみたいだけど自分は意外に平気(大好きでもないが)。

では初めての試み実践。

持参したキッチン鋏をバックから取り出し、残して置いた味海苔を刻んでいく。

2枚分カットしたらご飯の上にパラパラと散らす。

今まで手で千切ってたけど鋏使うと見た目がいいね~(笑)。

刻み海苔の上に解し身を乗せ、再びサーバーで入れたお茶をドバっと回し掛ける。

紅生姜を添えたら、七味をパラパラと振って茶漬完成!

あとはスプーンで混ぜて口にサラサラ~と流し込む。

まいう~♪

吉野家の朝食これが一番好きだな(笑)。

(※刃の長さ6㎝以上の鋏を理由なく携帯すると銃刀法に触れる恐れがあるのでくれぐれも注意が必要です。)


店舗外観(若松ひびきの店)
2025021301
お知らせ
2025021302
内 観
2025021303
ドリンクメニュー
2025021304
モーニングメニュー
2025021305
日替わりランチ他
2025021306
2025021318
ピノキオブレンド(550円)
2025021307
和定食(ドリンク料金+110円)
2025021308
ごはん
2025021309
みそ汁(若芽、うず巻荘内麩)
2025021310
ひじき煮
2025021311
きんぴら牛蒡
2025021312
冷 奴
2025021313
こつぶ納豆
2025021314
壺漬け
2025021315
納豆オンザライス
2025021316
コーヒーおかわり(1杯のみ無料)
2025021317


朝食ネタ探してたらピノキオの閉店情報を知ってびっくり(驚)! 

ええっ~!

そうなんだ・・・

2025年2月28日を以て閉店するそうだ。

ってことで行ってみる。

9時ちょい過ぎ入店。

今回で3度目の訪問。

窓側の席に着きメニューを拡げる。

まっ入店前には決めてたんだけどね(笑)。

ワイヤレスコールを押し、スタッフにブレンドと和定食を注文。

直ぐ様ブレンドが運ばれて来た。

その後1,2分ほどで和定食の登場。

ハヤッ!

予めセッティングされてるんだろうね。

多分?ごはんとみそ汁を注ぐだけの気がする。

そのみそ汁からひと啜り。

具は若芽とうず巻荘内麩。

冷奴を半分箸で割いてみそ汁へドブン。

残り半分はそのままパクッ。

きんぴら牛蒡を一気に食べ終えたら、納豆をグニグニ混ぜて辛子とタレを投入。

ご飯に乗っけてひじき煮を半分トッピング。

均一に混ぜたらハフハフもぐもぐ。

残りのひじき煮も一緒にパクパク。

甘いひじき煮の口直しはちょいしょっぱい壺漬けをポリポリ。

お腹いっぱいにはならない量だけど、腹(はら)8分目で理想の朝ごはん。

食後はコーヒー飲んで、おかわり頼んで満足満足♪

閉店後は何のお店になるんだろ?

店舗外観(工事中)
2025021201
内 観
2025021202
朝食メニュー
2025021203
2025021204
本日のみそ汁
2025021205
卵かけご飯(330円)、サラダ(250円)
2025021206
ごはん(並盛り)
2025021207
仙台麩、ほうれん草、青ねぎ
2025021208
ディッシュサラダ
2025021209
生卵、オリジナルソース
2025021210
2025021218
卵 黄
2025021211
エッグヨーク・オンザライス
2025021212
32025021212
32025021213
32025021214
32025021215
32025021216

ひっさびさにびくドンに行ってみる。 

と言うのも・・・

こないだ「Mコの知らない世界」観てたら、チェーン店のモーニング特集だった。

数店のモーニングが紹介された中、びくドンのTKGが安くて激旨だと紹介された。

へぇ~?そんな美味しいんだ。

半信半疑で観てたけど(笑)。

びくドンのTKGは前々から知ってはいたし、ネットニュースでも偶に見たりする。

只・・・

値段の割には内容がチープに思えて、態々食べてみようとは思わなかった(苦笑)。

びくドンTKGの内容は、ご飯、みそ汁、生卵と醤油代わりのハンバーグソース。

どこの家庭にでもある食材で誰でも簡単に出来そうなもの。

唯一同じに出来ないのはオリジナルのハンバーグソースくらい。

番組観ながら、そこまで推すなら一度試してみようって気になった(笑)。

数週間たったある朝の9時頃入店。

窓側の席に着きメニューを手に取り念のためTKGが掲載されてる事をチェック。

スタッフが直ぐにお冷とカトラリーケースを持って現れる。

そのタイミングで卵かけご飯と栄養バランスを考慮しサラダも注文。

卵黄を掬う目的のためスプーンを一緒にお願いする。

待つ事数分、激推しTKG登場!

うん、よく目にする日本の朝ご飯って感じのする卵かけごはん。

まずはサラダから行く。

ややオサレな大根サラダって感じ(笑)。

掛かってるのはびくドン特製マヨソース。

シャキシャキしながら一気に食べ切ってしまう。

お次はみそ汁をずずっと啜り、具材をほぼ食べてしまう。

この日の具は仙台麩、ほうれん草、青葱の3種。

仙台麩初めて食べたかも?

一般的なお麩に比べ香ばしくって、カリカリッとした食感。

それではTKG始めてみる。

①.卵を小鉢にぶつけ、パカッと割り落とす。

②.スプーンで黄身を掬ってご飯のセンターにそっと乗っける。

③.ミルクピッチャーのソースを黄身へ適量掛ける(全部掛けると塩分過多になるので)

④.黄身を割いてグニグニとかき混ぜたらTKGの完成。

徐にスプーンに掬って口へとパクッ!

うん、ふつうに美味しい(笑)。

味付けが一般的なTKGに比べるとやや特徴的。

西洋料理ちっくな卵かけごはんって感じ?

慣れ親しんだ甘口の九州醤油と違った味なんで、ちょっと違和感がある。

まっ、馴れてしまえば美味しく食べれてしまうんだと思いはするけど、、、

九州醤油が基準の自分にはこのTKGは少し抵抗感がある(苦笑)。

正直言って九州の人達には好き嫌いが分かれるところだろう。

自分はこの味には特に慣れなくてもいっかなって思った(笑)。

このページのトップヘ