くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:朝定

店舗外観
2025013001
お惣菜、お弁当売り場
2025013002
イートインメニュー
2025013004
朝食メニュー
2025013005
タッチパネル券売機
2025013006
イートインコーナー
2025013003
お手頃焼さば朝食(440円)
2025013007
ごはん
2025013008
みそ汁(もやし、ワカメ、ネギ)
2025013009
焼さば、金平ごぼう、肉じゃが、浅漬け、梅干し
2025013010
2025013011
大根おろし
2025013012
味のり
2025013013
5枚
2025013014
焼さば海苔巻き
2025013015
金平ごぼう海苔巻き
2025013016
海苔散らし
2025013017
焼さば解し身のせ
2025013018
浅漬け、大根おろし、梅干しトッピング
2025013019
お茶サーバー
2025013020
お茶
2025013021
さば茶漬け(柚子胡椒添え)
2025013022

1月末の穏やかな朝、さば茶漬を求めてヒライに行ってみる。

 9時ちょい前到着。

イートイン入口の食券機で朝食メニューからお手頃焼さば朝食を購入。

自動オーダーのためサーバーで汲んだお茶を啜りながら待つ事2,3分、

店内モニターに食券番号が表示されアナウンスが流れた。

受け渡しカウンターで注文品を受け取り窓側のカウンターに運ぶ。

みそ汁からひと啜り。

あ~丁度いい塩梅(若干濃いけど)。

このくらいの塩分濃度だとお湯割らずに済むよね。

1食あたりの塩分摂取量を2g以下にするよう指導されてるから、

外食だと2g以下の食事とかは到底無理なんだよね。

ラーメンツアーで1日3軒はしごしてた頃がなんだか懐かしい(笑)。

ヒライの味のりは標準的の5枚入り。

ごはんにさばの解し身を乗せ海苔で巻いてパリパリ。

今度は金平ごぼうを巻いてもぐもぐ♪

4枚食べたら1枚はキープしておく。

ごはんを半分くらい食べた辺りで、残してた味のりをパラパラと千切って散らす。

焼さばを全部解し身にしたらごはんに乗っけ、大根おろし、梅干しをトッピング。

脇に浅漬けを添えたら、お茶サーバーでお茶を再度汲んで来る。

受け渡しカウンターの調味料コーナーから借りた柚子胡椒をお茶碗の縁に塗り、

汲んで来たお茶を回し掛けるとさば茶漬けの完成!!

柚子胡椒を溶かし少し混ぜて、さらさら~と口に流し込む。

うんまぁ~♪

柚子胡椒もぉ~格別!

ほんといいしごとしてくれてるよ~♪

また来月食べにこよっと(笑)。


**************************************************************
お  ま  け

おにぎりコーナー
2025013023
片手でのり弁(314円)
2025013024
成分表示(399Kcal、塩分2.5g)
2025013025
片手でのり弁本体
2025013026
具材その1(白身魚フライ、ちくわ天)
2025013027
具材その2(金平ごぼう、昆布、おかか)
2025013028
おにぎり断面
2025013029
ポテトサラダ(171円)
2025013030

ひっさびさにヒライのお弁当お惣菜を紹介。

朝ごはん以外でもヒライに寄ったらお弁当お惣菜はよく買ってる。

写真は一応撮ってるけどブログ記事にすることは滅多にない。

最近よく買ってるのはサンドイッチ(サンドウィッチとも)。

正直言って特別美味しいってほどじゃないけど意外と好き。

で、今回買ってみたのがのり弁スタイルのおにぎり。

見た感じは、おにぎらずって商品。

数年前ネットニュースで話題になったんで覚えてる人もいると思うけど、

これ初めて見た時、値段見て購買意欲が無くなった(汗)。。。

だって本家本元のHもっとののり弁と値段的に大差なかったから(苦笑)。

もちろんHもっとの方が少し高かったんだけどね。

原価的にはあんま変わらないとは思うけど、やっぱおにぎりだからね~。

この日のお昼ご飯用にと初めて買ってみることにした。

感想。

忙しい時、ワンハンドで食べれるとこは素晴らしいアイディア。

只・・・

本家とのクオリティの差があり過ぎ(苦笑)。

希望なのは込価格で250円前後くらい?

一緒に買ったのはポテサラ。

このポテサラ多分、ちくわサラダの中身と同じ?(違うかも?)

何度か買って食べてるけどちくわと一緒に食べた方が断然美味しいと思う。


店舗外観
2025012401
内 観
2025012402
朝食メニュー
2025012403
薬味・調味料
2025012404
焼魚(塩さば)定食530円・豚汁変更+132円
2025012405
ごはん並盛り
2025012406
豚汁変更+132円
2025012407
豚汁の具材
2025012408
焼魚(塩さば変更)
2025012409
味のり
2025012410
5 枚
2025012411
さば海苔巻き
2025012412
海苔散らし
2025012413
さば解し身のせ
2025012414
紅生姜
2025012415
さば茶漬け
2025012416

年明けてS家、M屋の豚汁食べたんで吉牛も食べとこうって思い行ってみる。

午前中、エアコン修理の予定があるんでちょっと早めに自宅を出発。

8時ちょい前到着。

注文カウンターで焼魚定食を塩さばに変えてもらって、みそ汁を豚汁に変更。

合計で込662円。

スマホにポイント付けてもらい、清算は電子マネーでシャリ~ン♪

先日のHさんと比べるのもあれだけど、大体似たような内容で130円ほどの差。

待つ事1,2分で注文品が出来あがる。

いつも座る奥のテーブルは先客がいたんで久々に入り口の2人掛け席に着く。

先ずは豚汁の塩分チェック。

やっぱ濃い(自分には)。

お茶サーバーで汲んだお湯で豚汁を割る。

うん、丁度よくなった。

おや?味のり包装フィルムに吉野家のロゴがない。

コスト削減のため吉野家専用フィルムの使用を止めたのかな?

最初は豚汁の具材を7,8割ほど食べておく。

具材はS家よりはちょい多目な気がする。

でもM屋には全然及ばない感じ?

塩さばの解し身をご飯に乗せて味のりで巻いてパリパリもぐもぐ。

4枚食べたら、残りの1枚は茶漬用にキープ。

吉牛の塩さば、昨年一度食べたけどやっぱ皮目がぶにゅ~とふにゃふにゃ(苦笑)。

パリパリで提供するには今の厨房設備では無理なんだろうね?

Yよい軒みたいなパリパリの塩さばで出してくれると喜びます(笑)。

ご飯を半分くらい食べた辺りで、キープしといた味のりを千切ってパラパラ。

残ったさばの解し身をごはんの真ん中辺にのせる。

次にお茶サーバーで汲んだお茶を回し掛けて、紅生姜を彩りにトッピング。

すこ~し混ぜてサラサラ~と口に流し込みハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

今度は紅生姜の代わりに白菜のお漬物乗せて食べてみよっかな(笑)。


店舗外観
2025012101
朝食営業時間
2025012102
入口ドアメニュー
2025012103
朝食メニュー
2025012108
ごはん 各サイズ単品価格
2025012106
おかずコーナー さば塩焼き
2025012105
内 観
2025012104
電子レンジ 調味料コーナー
2025012107
卓上調味料
2025012109
豚汁定食260円(ごはん中盛+50円) 単品:さば塩焼き(220円)
2025012110
ごはん中盛り(単品180円)
2025012111
豚汁(単品120円)
2025012112
壺漬け
2025012113
味付け海苔
2025012114
5 枚
2025012115
壺漬け海苔巻き
2025012116
さば解し身海苔巻き
2025012117
海苔散らし
2025012118
さば大根おろしのせ
2025012119
さば茶漬け
2025012120

なんか華さんの豚汁が食べたくなったんで行ってみる。

朝8時半到着。

目標は豚汁と塩さばの朝食。

豚汁定食260円or焼魚定食440円。

豚汁定食に焼魚(焼塩さば単品220円)を付けると計480円。

焼魚定食を豚汁に変更(+50円)すると計490円。

だいたい同じような定食なのに10円の差額が生じる(はて?)。

もし焼魚定食が430円ならば差は出ないのだけど・・・

そういうことだったら10円お得になる豚汁定食に焼塩さばを追加して、

ご飯を中盛り(+50円)に変更すると合計530円。

ちなみに焼魚定食だったら540円。

電子レンジで豚汁とごはんを1分ほど再加熱。

焼塩さばの大根を外して、数十秒ほどちん♪

熱っつ熱になったごはん、豚汁、焼塩さばをレンジから取り出しテーブルに運ぶ。

豚汁からひと啜り。

うん丁度いい塩梅。

具材は豚肉、大根、人参、牛蒡、玉葱、糸コンなど。

まぁまぁの具材数かな。

でも大手牛丼チェーンの豚汁に比べると圧倒的なコスパ!

豚汁の具材を7,8割程食べたら、

壺漬けをごはんと一緒に海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

お次はさばの塩焼きを解してごはんと海苔に巻いてパクパク。

海苔は1枚残して茶漬け用に取っておく。

6,7割ほどごはんを食べたら海苔を千切ってごはんにパラパラ散らす。

さばの身を乗っけて大根おろしをその上にトッピング。

お茶を回し掛けて、壺漬けをアクセントに添えて鯖茶漬けの完成!

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口へ流し込む。

うんまぁ~♪

なんでこうもお茶漬けが好きになったんだろう?

考えてみたらむっか~し、小倉の中井小学校近くのラーメン屋さんで、

〆で食べてた汁めしの影響が大きいかも知れない?

追加のごはんを、塩ラーメンの残ったスープ入れて食べるのが好きだったなぁ~。

外 観
2025010701
朝食メニュー6種類
2025010702
サイドメニューなど
2025010703
内 観
2025010704
調味料、刻みごま白菜漬け(オギハラ食品@太牟田)
2025010705
サバの塩焼朝食510円(お漬物、ワサビは除く)
2025010706
焼塩サバ・おひたし・大根おろし
2025010709
2025010710
みそ汁(ワカメ、小葱)
2025010708
冷 奴
2025010711
豆腐とおひたし投入
2025010714
1膳目(配膳時)
2025010707
味付け海苔5枚(井口食品)
2025010712
焼塩サバ&お新香のり巻き
2025010715
2膳目(小盛85g)
2025010716
だしポット
2025010717
ちぎり海苔ごはん
2025010718
焼塩サバの解し身と大根おろし乗せ
2025010719
焼塩サバの出汁茶漬け
2025010720
3膳目(小盛73g)
2025010721
追加のワサビ(¥0)
2025010713
刻みごま白菜漬け出汁茶漬け(ワサビトッピング)
2025010722

新年2回目は、やよい軒の朝ごはん。

9時ちょい前到着。

入口の券売機でサバの塩焼きにしてみる。

とん汁に変更しようかと思ったが今回はデフォルトで、

いつもの席に着こうとすると、スタッフさんがお漬物を持って待機してた(汗)。。。

食券を渡す際に小皿にワサビをおねがいする。

ほうじ茶を飲みながら待つ事数分・・・

配膳ロボかと思ってたけど、さっきのスタッフさん自ら配膳。 

みそ汁からひと啜り。

温度確認後、豆腐を8等分して、お浸し(小松菜)と共にみそ汁へ投入!

これでみそ汁の具が増加(笑)。

ちょっと温くなるので熱々のほうじ茶で調整。

ご飯にお漬物と鯖の解し身を乗せ、海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

3枚食べたら残り2枚は茶漬用にキープ。

1膳目完食後、2膳目は小盛ボタンをポチッ。

すると85gの表示点灯。

昨年まで小盛は100gだった気がするけど・・・

設定変えたのかな?

一緒に茶漬用のだしをコップに注いでテーブルに戻る。

海苔を千切って散らして、鯖の解し身を乗せ、大根おろしを一番上にオン!

だしをそっと回しかけ、お好みで七味を適宣パラパラ。

my焼塩サバの出汁茶漬でっきあがり~。

少し混ぜてサラサラ~と口へと流し込む。

うんまぁ~♪

2膳目をあっと言う間に食べ終えて、再びおかわりロボへ向かう(笑)。

3膳目も小盛ボタンをぽちっ♪

あら?

今度は73g表示。

若干バラツキがあるみたい?

でも、少な目でよかったよ(笑)。

残りの海苔を千切ってパラパラっと散らし、

お漬物を乗っけてワサビを最後にトッピング。

そろ~り、だしをまわし掛けたら刻みごま白菜漬けの出汁茶漬けが完成。

ワサビを溶かしながらよ~く混ぜて、サラサラ~と掻き込む。

うんまっ!!

やよい軒のだし茶漬け何度食べても超~満足、マジうますぎ~♪


店舗外観
2024122501
JOYカフェ
2024122502
朝食メニュー
2024122503
豚汁定食
2024122504
ドリンクサーバー(ディスペンサー)
2024122505
煎茶HOT
2024122506
豚汁納豆592円
2024122507
ご飯(中盛ライス)
2024122508
中盛ライス半分をコーヒーカップへ退避(笑)
2024122516
豚汁(デフォルト)
2024122509
豚汁の具材
2024122510
お漬物(つぼ漬け)
2024122512
納豆
2024122511
納豆ライス(中盛ライス1/2)
2024122513
ドリンクサーバー(ディスペンサー)
2024122514
梅昆布茶
2024122515
退避してた中盛ライス1/2を再びご飯茶碗へ
2024122517
お漬物を乗せて
2024122518
梅昆布茶を注ぎ入れて茶漬にアレンジ
2024122519
食後は烏龍茶1/3杯とアメリカンコーヒー(hot)
2024122520

2024年オーラスはあれこれ考えた挙句ジョイフルに行ってみる(笑)。

9時半過ぎ入店。

あれっ?珍しく先客ゼロ。

いつものドリバ前に陣取る。

直ぐにスタッフ登場。

コラボ(鬼滅)メニューの紹介をしてくれた。

折角お勧めしてくれたけど、モーニングの豚汁定食を注文。

選べる数種の小鉢から納豆をチョイス。

ご飯は中盛りでお願いする。

先ずドリバから血糖値上昇を緩やかにする煎茶を汲んでくる。

飲み終えるあたりで注文品がサーブ。

豚汁のチェックから。

う~ん、ちょっとオイリー(苦笑)。

お湯で割って塩梅調整。

その後一味を適宣パラパラ。

中盛りご飯はお湯を注いで空になったカップに半量(1/2)移しておく。

後半のお楽しみのためである(笑)。

豚汁の具材を7,8割食べたあとは納豆を捏ねて添付のタレを最後に投入。

ご飯(1/2)に乗っけてグニグニ混ぜたら納豆ライスの完成。

納豆ライスを食べ終えたらコーヒーカップ(1/2)のライスをご飯茶わんに戻す。

軽く均したら、お漬物を乗せ梅昆布茶をドバっと注ぎかけ茶漬のできあがり。

かる~く混ぜて、口の中へさらさら~と流し込む。

うんまぁ~♪

ジョイフルの梅昆布茶漬けさいこぉ~~~!!

Gストのドリバにもあるといいのになぁ~。

今年も沢山の読者の方々に訪問頂きありがうございました(ぺこり)。

来年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

このページのトップヘ