くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:朝定

外観
2025070801
内観
2025070802
朝牛メニュー
2025070803
朝牛セット519円
2025070804
牛丼小盛り(基本)
2025070805
あおさ味噌汁
2025070806
選べる小鉢(サラダ、マヨ付き)
2025070807
紅生姜、七味
2025070808

こないだS家で牛丼食べた時、やっぱ吉牛の方が好みと言ったんで、

何年かぶりに朝牛セットを食べてみることにする。 

今年から減塩生活してるんで事前にHPの成分表で塩分チェック。

一番少ないのは朝牛セットのサラダ付き。

塩分量1.4gと記載されているが・・・

なんと別枠に「牛丼除く」と記載してある(ウソ!)。

そんじゃぁ~牛丼の塩分はどんくらいだろうか調べてみると、

一番少ないやつは小盛の1.9g。

ってことはですよ、、、

合計で3.3gって計算。

理想の2gをかなりオーバー。

減塩するためにはどうすればいい?って考えた結果。

みそ汁単品の塩分を調べてみると1.3gだった。

つまりあれだよ。

みそ汁飲まなきゃ大幅に塩分カット出来ることになる。

計算し直すと、3.3gマイナス1.3gは、理想の2.0g。

やっりぃ!

サラダのドレ抜きだったら更に減塩できる筈。

朝8時半くらい到着。

入店すると先客2組。

注文カウンターで朝牛セット、基本の小盛りを注文。

選べる小鉢は予定通りサラダをチョイス。

多分だけどサラダの原価が一番安い気がする。

一番高いのは多分お新香かな?

1分ほどで注文品を受け取り奥の席に着く。

サラダドレはパキッテタイプのマヨだった。

マヨ抜きにすれば紅生姜のトッピング出来るよなって思いマヨはオミヤに(笑)。

帰宅後マヨの塩分を調べると0.3gだとわかった。

テイクアウト紅生姜が0.4gなんで、紅生姜乗せてもまぁギリセーフってライン。

最初にサラダをむしゃむしゃ。

馴れちゃいるけどやっぱ味がないのは寂しい(苦笑)。

サラダのあとは、みそ汁のワカメだけ食べてみる。

がしかし、、、

1㎝にも満たない数ミリ角の断片が3、4切れ・・・

小盛りの牛丼には紅生姜を軽めにトッピングして七味を適宣パラパラ。

ちなみに七味の塩分はゼロgのようだ。

少し掻き混ぜてハフハフもぐもぐ。

うっめぇ~♪

3口目で醤油辛さを感じ始める。

そっかぁ~。

減塩生活してるんでデフォの牛丼でも塩分多めに感じてしまうようになったんだ。

いいことなのか?悪いことなのか?

ただ、吉牛の牛丼は前言ったようにS家よりは少し大人の牛丼だなって思った。

今回、玉子乗せなかったんで少し醤油辛く感じたんだろうと思う。

サラダ付きは1.4gだけど、卵、温玉付きは+0.1gの1.5gなんだよね。

次に選ぶのはやっぱ卵セットの方だな。

減塩シリーズのつもりじゃなかったのに、またも減塩記事になってしまった(汗)。

でも読者のみなさんの中には血圧高めの人多いんじゃないかな?

ヤフーブログは年齢層や男女比とかが円グラフで見れてたからね。

ライブドアに移行してもそんな変化ないだろうし、少し年齢層が上がってる筈。

減塩記事うざいとは思うけど、ちょびっとくらい役にたてればと思ってる。

外観
2025053001
朝食メニュー(一部)
2025053002
ライスサイズ・オプション
2025053003
調味料など
2025053004
得得牛皿定食400円
2025053005
ライス並盛
2025053006
みそ汁(ワカメ、油揚げ)
2025053007
牛皿(サラダ付き)
2025053008
牛肉
2025053009
白菜浅漬け
2025053010
焼のり
2025053011
3枚
2025053012
お漬物巻き
2025053013
3割ほど食べたライス
2025053014
ミニ牛めし
2025053015
七味、紅生姜トッピング
2025053016

ふた月ぶりに松屋に行ってみる。 

出かける前にみそ汁の塩分量はチェック済み(笑)。

以前みそ汁はお茶もしくはお湯で割って塩分調整していたのだが、

最近受けた減塩講習会で勉強したのが、高血圧や腎臓のeGFR値が低い人は

「外食の定食などのみそ汁はあまり飲まないようにしましょう」ってことだった。

講師曰く、汁物は塩分が多いので汁物を摂らなければ大幅な減塩が出来ます。

「うどん、そば、ラーメンなどのスープなども控えましょう」って説明された。

「家でみそ汁を作る時は塩分調整して大丈夫な量にしましょう」とのこと。

ってことで、最近は外食時のみそ汁は具だけ食べて、汁は飲まないことにしてる。

松屋の朝ごはんメニューでバランスのいいやつを選ぶとする。

暫し考え、得朝牛皿朝食に決定。

これお正月に食べたやつだな。

数分後タブレットに出来上がり表示がでる。

受け渡しカウンターで朝定を受け取り席に戻る。

まぁまぁのバランスだよね?

自問自答(笑)。

事前調査ではみそ汁飲まなきゃ塩分は2g以下の筈。

つてことで具だけ食べてみる。

油揚げとワカメがちょびっと。

先に繊キャベからパクパク。

ドレッシングは掛けずにノンドレ仕様で食べ切ってしまう。

お次は焼きのりにご飯と浅漬けを巻いてパリパリもぐもぐ。

今回は茶漬の予定がなかったんで3枚食べ切る。

それでは3割ほど減ったご飯を均して牛皿を汁ごとどんぶりへ移す。

紅生姜を乗せ、七味を適宣パラパラ。

ミニ牛めしの完成!

かる~く混ぜてハフハフもぐもぐ。

うんめぇ~♪

松屋の朝ごはん、これからはこのメニューだな(笑)。


店舗外観
2025042401
内 観
2025042402
朝食メニュー
2025042403
お茶サーバー
2025042404
焼魚定食530円
2025042405
ご飯(並盛り)
2025042406
みそ汁(あおさ、ワカメ、葱)
2025042407
焼 魚
2025042408
味海苔(5枚)
2025042409
紅生姜(セルフ品)
2025042410
のり巻き
2025042411
刻み海苔(2枚分)
2025042413
刻み海苔散らし
2025042414
焼魚解し身
2025042412
焼魚解し身トッピング
2025042415
焼魚茶漬(鮭茶漬)
2025042416

ふと思った、最近吉牛行ってなくね?

調べてみると、、、

今年1月27日にUPした記事が直近だった(汗)。。。

時々新作の朝食出てるかチェックはしてるんだけども、

新作出ないんだよねぇ~(苦笑)。

まっ新作出てなくても行ってみるか?

9時くらい到着。

先客1名。

カウンターで焼魚定食を注文。

ご飯大盛り(無料)を勧められるけど、並盛りでお願いする。

ダイエット中なので。

まぁダイエットっていうか、これ以上体重増やさないためなんだけども。

hbA1cちょっと高めだからね(汗)。。。

ほどなくして注文品が出来上がりテーブルに運ぶ。

セルフコーナーでお茶を注ぎ、小皿に紅生姜を適量盛る。

先ずはお茶をコップ半量ほど啜ったあとみそ汁をズズッといく。

うっ濃ゆいなぁ~。

すっかり減塩に馴れたせいか外食のみそ汁がどこのお店でも濃ゆく感じる(汗)。。。

残ったお茶で塩梅調整。

再度啜ってみるとなんかみそ汁の味が変?

よ~く見ると何か混じってる。

あっ、これあおさじゃない?

Sさんうどんに影響された?

みそ汁に違和感を覚えながら、ご飯焼魚紅生姜を海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

残り2枚は茶漬用にキープ。

次は焼魚を箸で解していく。

焼魚の皮はご飯を包んでぱくり。

魚の皮って苦手な人多いみたいだけど自分は意外に平気(大好きでもないが)。

では初めての試み実践。

持参したキッチン鋏をバックから取り出し、残して置いた味海苔を刻んでいく。

2枚分カットしたらご飯の上にパラパラと散らす。

今まで手で千切ってたけど鋏使うと見た目がいいね~(笑)。

刻み海苔の上に解し身を乗せ、再びサーバーで入れたお茶をドバっと回し掛ける。

紅生姜を添えたら、七味をパラパラと振って茶漬完成!

あとはスプーンで混ぜて口にサラサラ~と流し込む。

まいう~♪

吉野家の朝食これが一番好きだな(笑)。

(※刃の長さ6㎝以上の鋏を理由なく携帯すると銃刀法に触れる恐れがあるのでくれぐれも注意が必要です。)

店舗外観
2025040401
朝食メニュー(6種類)
2025040402
2025040403
2025040404
内 観
2025040405
だしサービス(無料)
2025040414
調味料ほか
2025040407
刻みごま白菜漬け(オギハラ食品(非売品)
2025040426
配膳ロボ(サービィ)
2025040406
納豆朝食390円(込)
2025040408
1膳目
2025040409
みそ汁(わかめ、ねぎ)
2025040410
納 豆
2025040411
冷 奴
2025040413
だし温豆腐
2025040415
味海苔(5枚)
2025040416
海苔巻き
2025040425
納豆のタレ、辛子
2025040412
1膳目(1/2)納豆ライスオン
2025040417
めし盛り達人(不二精機)
2025040418
小盛り(2膳目)、だし
2025040419
刻みごま白菜漬けライスオン
2025040420
味海苔散らし
2025040421
だし茶漬け
2025040422
七味唐辛子
2025040423
一口(3膳目)
2025040424

リーズナブルシリーズ。

今度はやよい軒に行ってみる。

やよい軒の一番お安いやつは納豆朝食390円。

400円にしないとことが素晴らしい。

朝8時くらい到着。

入口の券売機で納豆朝食を購入。

店内に入ると先客は3名ほど。

いつもの席に着くとスタッフがお漬物を持って来てくた。

食券を渡し、お茶を汲んでひと啜りするや否や配膳ロボくん登場。

ハヤッ!

まぁ納豆朝食に調理時間はないからね(笑)。

opはご飯とみそ汁注ぐくらい?

冷奴は久々に出汁を注いでみた。

出汁湯豆腐?

直ぐさま食べると中は冷たかった(汗)。。。

なので残り半分はみそ汁へダイブ。

海苔はいつもの様にお漬物とご飯を巻いてパリパリもぐもぐ。

最後の1枚は出汁茶漬け用にキープ。

納豆は小鉢に移し替えてグニグニとかき混ぜてから、添付のタレと辛子を投入。

先にタレ入れて混ぜると糸引かない(引きにくい)のよね(汗)。

1膳目の残り半分のご飯にライスオン!

昨年までだったら2膳目にライスオンしてたんだけども、、、

納豆ご飯を食べ終えたら2膳目は小盛90gをポチッ♪

お漬物を乗っけて出汁を回し掛け、七味をパラパラ。

すこ~し混ぜたらサラサラ~と口に流し込む。

うっまっ~!

何度も言うけど、やよい軒の出汁茶漬けさいこぉ~~~!!

Jフルの梅昆布茶漬けと双璧だな。

ここで終了の予定だったんだけども、、、

2膳じゃ全然食べたりなくて、3膳目は一口サイズをお替りすることに。

初めて食べたけど、ほんとに一口だった(笑)。


店舗外観
2025032901
左奥:清算レジ 右側:総菜コーナー
2025032902
飲食スペース
2025032903
朝食メニュー
2025032904
イートインメニュー
2025032905
調味料ほか
2025032916
ドレッシングほか
2025032917
納豆定食290円(税込)
2025032906
ご飯(小)
2025032907
みそ汁(麩、葱)
2025032908
納 豆
2025032909
味海苔、納豆のタレ
2025032910
5 枚
2025032912
壺漬け
2025032911
壺漬け巻き
2025032914
納豆 辛子
2025032913
納豆ライスオン
2025032915
味海苔散らし
2025032918

こないだHライで納豆食べてる時ふっと思い付いた。

そうだ華さんにも納豆あったな。

ってことで行ってみる。

Hライと同じくらいにしようと朝7時くらい入店。

店内に入ると7,8人の先客。

6時45分からやってるとは云え、結構いるんだね。

朝食需要ってあることにはあるんだな~。

要は朝ごはんやってるとこが少なすぎるってことかもね?

同様に、このブログの朝食ネタの需要も少な目だけどね(笑)。

惣菜コーナーには目もくれず清算レジに向かって一直線。

納豆定食を今回はデフォルトにて注文。

テーブルに着いてほどなく、注文品が配膳。

う~ん・・・

Hライとの差10円だけども、気分的には100円くらい(汗々)。。。

華さん納豆定食の内容はご飯、みそ汁、納豆、味のり、お漬物。

やっぱ50円追加して豚汁に変更しなきゃコスパはUPしないね~。

ではみそ汁からひと啜り、ちょい塩分強め(自分には)。

具はお麩と葱、原価かなり低め。

豚汁が如何にコスパがいいいか改めて思い知る。

ご飯は味のりにお漬物を乗せ4枚パリパリもぐもぐ。

2/3ほど減ったご飯に辛子と葱を混ぜた納豆をライスオン。

残して置いた味のりを千切って散らし、グニグニ混ぜたらハフハフもぐもぐ。

ごちそうさま♪

このページのトップヘ