くーぱーのblog

最近はモーニングサービス、朝定食をメインに紹介してます。 過去ネタのお弁当記事も見てね。

タグ:焼魚定食


店舗外観
2025042401
内 観
2025042402
朝食メニュー
2025042403
お茶サーバー
2025042404
焼魚定食530円
2025042405
ご飯(並盛り)
2025042406
みそ汁(あおさ、ワカメ、葱)
2025042407
焼 魚
2025042408
味海苔(5枚)
2025042409
紅生姜(セルフ品)
2025042410
のり巻き
2025042411
刻み海苔(2枚分)
2025042413
刻み海苔散らし
2025042414
焼魚解し身
2025042412
焼魚解し身トッピング
2025042415
焼魚茶漬(鮭茶漬)
2025042416

ふと思った、最近吉牛行ってなくね?

調べてみると、、、

今年1月27日にUPした記事が直近だった(汗)。。。

時々新作の朝食出てるかチェックはしてるんだけども、

新作出ないんだよねぇ~(苦笑)。

まっ新作出てなくても行ってみるか?

9時くらい到着。

先客1名。

カウンターで焼魚定食を注文。

ご飯大盛り(無料)を勧められるけど、並盛りでお願いする。

ダイエット中なので。

まぁダイエットっていうか、これ以上体重増やさないためなんだけども。

hbA1cちょっと高めだからね(汗)。。。

ほどなくして注文品が出来上がりテーブルに運ぶ。

セルフコーナーでお茶を注ぎ、小皿に紅生姜を適量盛る。

先ずはお茶をコップ半量ほど啜ったあとみそ汁をズズッといく。

うっ濃ゆいなぁ~。

すっかり減塩に馴れたせいか外食のみそ汁がどこのお店でも濃ゆく感じる(汗)。。。

残ったお茶で塩梅調整。

再度啜ってみるとなんかみそ汁の味が変?

よ~く見ると何か混じってる。

あっ、これあおさじゃない?

Sさんうどんに影響された?

みそ汁に違和感を覚えながら、ご飯焼魚紅生姜を海苔で巻いてパリパリもぐもぐ。

残り2枚は茶漬用にキープ。

次は焼魚を箸で解していく。

焼魚の皮はご飯を包んでぱくり。

魚の皮って苦手な人多いみたいだけど自分は意外に平気(大好きでもないが)。

では初めての試み実践。

持参したキッチン鋏をバックから取り出し、残して置いた味海苔を刻んでいく。

2枚分カットしたらご飯の上にパラパラと散らす。

今まで手で千切ってたけど鋏使うと見た目がいいね~(笑)。

刻み海苔の上に解し身を乗せ、再びサーバーで入れたお茶をドバっと回し掛ける。

紅生姜を添えたら、七味をパラパラと振って茶漬完成!

あとはスプーンで混ぜて口にサラサラ~と流し込む。

まいう~♪

吉野家の朝食これが一番好きだな(笑)。

(※刃の長さ6㎝以上の鋏を理由なく携帯すると銃刀法に触れる恐れがあるのでくれぐれも注意が必要です。)


店舗外観
2025012401
内 観
2025012402
朝食メニュー
2025012403
薬味・調味料
2025012404
焼魚(塩さば)定食530円・豚汁変更+132円
2025012405
ごはん並盛り
2025012406
豚汁変更+132円
2025012407
豚汁の具材
2025012408
焼魚(塩さば変更)
2025012409
味のり
2025012410
5 枚
2025012411
さば海苔巻き
2025012412
海苔散らし
2025012413
さば解し身のせ
2025012414
紅生姜
2025012415
さば茶漬け
2025012416

年明けてS家、M屋の豚汁食べたんで吉牛も食べとこうって思い行ってみる。

午前中、エアコン修理の予定があるんでちょっと早めに自宅を出発。

8時ちょい前到着。

注文カウンターで焼魚定食を塩さばに変えてもらって、みそ汁を豚汁に変更。

合計で込662円。

スマホにポイント付けてもらい、清算は電子マネーでシャリ~ン♪

先日のHさんと比べるのもあれだけど、大体似たような内容で130円ほどの差。

待つ事1,2分で注文品が出来あがる。

いつも座る奥のテーブルは先客がいたんで久々に入り口の2人掛け席に着く。

先ずは豚汁の塩分チェック。

やっぱ濃い(自分には)。

お茶サーバーで汲んだお湯で豚汁を割る。

うん、丁度よくなった。

おや?味のり包装フィルムに吉野家のロゴがない。

コスト削減のため吉野家専用フィルムの使用を止めたのかな?

最初は豚汁の具材を7,8割ほど食べておく。

具材はS家よりはちょい多目な気がする。

でもM屋には全然及ばない感じ?

塩さばの解し身をご飯に乗せて味のりで巻いてパリパリもぐもぐ。

4枚食べたら、残りの1枚は茶漬用にキープ。

吉牛の塩さば、昨年一度食べたけどやっぱ皮目がぶにゅ~とふにゃふにゃ(苦笑)。

パリパリで提供するには今の厨房設備では無理なんだろうね?

Yよい軒みたいなパリパリの塩さばで出してくれると喜びます(笑)。

ご飯を半分くらい食べた辺りで、キープしといた味のりを千切ってパラパラ。

残ったさばの解し身をごはんの真ん中辺にのせる。

次にお茶サーバーで汲んだお茶を回し掛けて、紅生姜を彩りにトッピング。

すこ~し混ぜてサラサラ~と口に流し込みハフハフもぐもぐ。

うんまぁ~♪

今度は紅生姜の代わりに白菜のお漬物乗せて食べてみよっかな(笑)。


2024090301
2024090302
2024090303
2024090304
2024090305
2024090306
2024090307
焼さば 大根おろし
2024090308
店内仕込みの柚子大根
2024090309
小鉢のほうれん草
2024090310
みそ汁(ワカメ、小ネギ、南瓜は見当たらず)
2024090311
ほうれん草投入
2024090312
2024090313
大盛りご飯
2024090314
半量みそ汁椀の蓋に移し替え
2024090315
解したさばの身
2024090316
2膳目(みそ汁椀の蓋に移しておいたご飯)
2024090317
2024090318
2024090319
焼さば茶漬け
2024090320

焼さばシリーズ8回目。

朝食で焼さばが食べれるお店探すけど流石に見つからない。

しょうがないのでランチタイムに変更(汗)。。。

で見つかったのが庄屋フードシステムの 『定食屋百菜』

残念ながら『庄屋』には焼さばメニューは見当たらず・・・

百菜に行くのは数年振り。

調べてみたら2017年3月の記事が見つかった。

約7年半くらい?

店舗には開店10分前到着。

既に5,6人が店舗前のベンチに座って待機中。

開店1分前になると更に10数人に増えてる。

結構人気店なんだね~。

大勢の客が店内に吸い込まれたあと店舗外観をぱちり撮って自分も入店。

2人掛け席に着きメニューも見ずにぴんぽ~ん♪

スタッフに「焼魚定食ごはん大盛りでお願いします」と注文。

そのあとじっくりメニューを見返してびっくり仰天。

なっなんと!!

焼魚定食の塩分量が6.0gと記載されているではないか!

そんな塩分あるんだ~。

ラーメン1杯に匹敵する量だと知って驚いてしまった(苦笑)。

この焼魚定食で今日1日の塩分量を摂取してしまった。

今夜の夕食は塩分ゼロにしなきゃな(笑)。

ほどなくして焼魚定食が出来てきた。

まずはみそ汁からひと啜り。

ちょい濃いめかな?

具材はワカメと小ネギ。

入り口に書いてあった南瓜は見当たらず(汗)。。。

具材が少ないので小鉢のほうれん草を投下。

その後卓上のほうじ茶を入れて塩分調整。

まっ薄めたとしても塩分量が減る訳じゃないんだけどね(笑)。

さば茶漬用にするために、大盛りご飯をみそ汁椀の蓋に半膳ほど移しておく。

半膳になったところで1膳目スタート。

焼さばに箸を入れるとパリパリっと焼きたてなのが分った。

少し解してご飯と共にパクッ。

おっおいしぃ~♪

焼さばは半分くらい残して1膳目を食べ終える。

みそ汁椀に移しておいたご飯を茶碗に戻し、残してたさばの解し身を乗っける。

その上に大根おろしと柚子大根をトッピング。

最後にポットのほうじ茶をまわし掛けて焼さば茶漬の完成。

すこ~し掻き混ぜてさらさら~と口に流し込む。

まいう~♪

百菜のご飯大盛りちょうどいい量だったな。

お腹9分くらい?

昔はご飯少な目で注文して、腹7分くらいにしてたんだよね(笑)。

焼さば食べれるお店がこれ以上見つからないので今回でこのシリーズ終了です。

※牛丼チェーンのSでは食べれるんだけど、あそこは皮の食感がちょっと苦手なんで今回はパス。


2024082901
2024082902
2024082903
2024082904
焼魚(さば)定食(込1078円)
2024082905
2024082906
2024082907
2024082908
茶碗蒸し:蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、みつ葉など
2024082909
みそ汁:お麩、若芽、南瓜、小ネギ
2024082911
2024082910
ご飯:大盛り(配膳時)
2024082912
ご飯茶わんの蓋に半膳ほど移し替え
2024082913
2膳目(半膳ほど)
2024082914
2024082915
焼さば茶漬け
2024082916

焼さばシリーズ7回目は、ひっさびさのランチネタ。

さんぞくやに至ってはおよそ2年振り。

最近はすっかり朝食モーニングに特化してしまってるこのブログ。

実はこの日、市内の歯医者さんに行った帰りランチで寄ってみた。

まっ事前にどこで焼さば食べるかはリサーチ済みだったんだけどね(笑)。

開店10分前到着。

10号近づいて来てんのに自分を含め3台が駐車場で待機中。

5分前、更に3台増えてる。

開店すると、待機中の客が一斉に雪崩れ込んでいく。

自分もあとを追って入店。

スタッフに案内され、奥の席に着くとスタッフがお冷を運んで来てくれた。

「注文がお決まりになりましたら呼び出しボタンでお知らせください」と告げ戻っていった。

既に注文品は決めてたんだけど、とりあえずメニューを細かくチェックしてみる。

しかし焼魚定食以外に焼さばのメニューは見つからず、、、

ってことで予定通り焼魚定食のさばをご飯大盛りで注文。

「グリルで焼き上げますので10分ほどかかります」と了承を求められる。

焼きたてが食べれるのかと思い、心で小躍りしながら快く了承する(笑)。

そのころ既に店内は半分ほどの席が埋まっていた。

さんぞくや結構繁盛してるのね。

店内を見てるとスタッフのきびきびした動きがいいし、接客が非常に丁寧。

お客さんが多いのもなんか頷ける(ウンウン)。

10分ほど経過すると注文品が登場。

おぉ~、焼さば半身なのね~。

焼き上がりの色合いが食欲をそそる。

飾り包丁がなんかいいしごとしてるって感じ。

では一斉に3つの蓋オープン!

おぉ~!ごっ、ごはんが・・・

まじ大盛りすぎぃ~!!

蓋でご飯押さえ付けてんじゃんコレ(汗)。。。

ぱっと見、400g近くはあるんじゃね?

まっ、ここ数年カロリーとかあんま気にせず食べてるからいっけどね(笑)。

ただ一日の総塩分摂取量には気をつけてはいるけども・・・

先ずはみそ汁からひと啜り。

おいしぃ~♪

出汁が良く利いてるってのはこのことかってくらい。

具材はお麩、若芽、南瓜、小ネギ。

お麩はあと入れみたいであんま出汁を吸ってなかった。

では繊キャベサラダから一気にむしゃむしゃと食べ切ってしまう。

ドレッシングは和風ノンオイルタイプ(多分?)

さば茶漬用にお茶わんの蓋に大盛りご飯を半膳ほど移し替えて置く。

それでは焼さばに箸を付けてみる。

パリパリッ!

おぉ~正に焼きたてだ~。

はじかみ無いのは若干寂しい気がするけど生葉蘭を添えてあるのはいいね~。

さばを解し、ご飯に乗っけてパクッ!

う~ん香ばしさがたまらない、おいしぃ~♪

焼きたてなんでさばの身がほくほくしてる。

飾り包丁のお陰?

次に串切りレモンを少し絞ってかけて食べてみる。

おぉ~柑橘の香りが加わって美味しさ更にアップ!

焼さばうんまぁ~♪

茶碗蒸しが冷めない内に食べてみる。

とろ~り滑らか、やっぱ出汁が良く利いて美味しい。

具材は蒲鉾、海老、鶏、椎茸、銀杏、三つ葉など。

小鉢は金平蓮根かな?それとも煮物?やや濃いめで胡麻油仕上げ。

焼さばをお供に1膳目のご飯を食べ終えたあと、

蓋に移しておいたご飯を再びご飯茶わんへと戻す。

そこに半分くらい食べた焼さばを全部解し、オンザライス。

大根おろしを乗せ、色合いに香の物2種をトッピング。

ほうじ茶を回しかけたら焼さば茶漬けの完成!

かる~く混ぜてさらさら~と掻き込む。

まいう~♪

2種のお漬物(大根菜漬?、鰹沢庵?)がナイスアシスト。

完食したら流石400g近くの量はめちゃ腹いっぱい状態。

さんぞくやの焼魚定食と~っても満足なお昼のサービス定食だった。

今回2年ぶりだったけど、これからは時々訪れてみよっかな。


20240805101
20240805102
20240805103
20240805104
20240805105
20240805110
20240805114
20240805108
20240805113
20240805109
20240805106
20240805107
20240805111
20240805112

朝カレー一旦休止(笑)。

久々に吉牛のホームページの朝食メニュー見てみた。

えっ!?

塩さば?

もしかしてS家を意識したのか?

※後日調べてみると2024年3月より販売されていた(大汗)。。。

朝食の塩さばメニューは3種類。

塩さば牛小鉢定食(666円)、塩さば得朝定食(630円)、塩さば定食(530円)。

めちゃ気になったんで行ってみる。

9時10分過ぎ入店。

珍しく先客ゼロ。

角席に着きメニューを手に取る。

あれっ?

塩さば載ってないやん(汗)。。。

よ~く見ると「定食の鮭を無料で塩さばに変更出来ます」と書いてある。

なんだよ~。

ホームページに載ってるメニュー表と違うやないかい!

スタッフがお冷を運んで来たタイミングで焼魚牛小鉢定食の鮭を塩さばへ変更。

「ご飯無料で大盛りに出来ます」と勧められたが今回は標準サイズでお願いした。

待つ事2分弱、注文品が配膳。

ハヤッ!!

焼塩さばじゃなかったのね(苦笑)。

ザンネ~ン。

恐らくレンチンだろうから、塩さばの皮がぶにょぶにょなんだよね~(苦笑)。

一応箸で表面を突いて確認してみる。

あぁ~やっぱぶにゅぶにゅ(汗)。。。

気を取り直してサラダからいく。

パキッテを半分に折ってサラダクリーミードレッシングを半量絞り掛ける。

少し混ぜて一気にむしゃむしゃ食べ切ってしまう。

全部掛けてしまうと自分にはくどくなるもので、、、

みそ汁は唐辛子をパラっと振ってひと啜り。

う~ん、ちと塩分強めだな。

それでは塩さばを解し、ご飯に乗っけてパクパク。

腹身なんで脂が少しばかりくどい。

これって尾の身の方は選べないのかなぁ?

正直やっぱパリパリした皮を味わってみたいな~。

コンビニの焼塩さばもレンチンじゃなくってオーブントースターで温めてるしね。

なんとか塩さばを食べ終えた後は牛小鉢の出番。

半膳ほど残したご飯の上に牛肉をドバっと乗せて紅生姜をトッピング。

ミニミニ牛丼完成!!

唐辛子を適宣振ったらグニグニっとかき混ぜてハフハフと掻き込む。

うんまぁ~♪

やっぱご飯標準にしといて正解だったな(笑)。

大盛りだったら明らかに牛肉が足りないもんね。

このページのトップヘ